見出し画像

東淀川区子育てプラザ主催防災講座

東淀川防災アシストの田原です。

11月16日水曜日、東淀川区社会福祉協議会の5階で子育てプラザさんからのご依頼で各地域の子育てサロンのスタッフさんや保育士さん向けに防災についてお話しさせていただきました。

子育てサロンは地域の福祉会館、老人憩いの家、集会所などで開催されています。
地域の住民も多く利用しているのですが案外防災対応ができていなかったり、建物や設備が古いところが多く安全性に不安があります。

災害時の連絡体制、連絡方法なども決まっているところと決まっていないところがありました。
児童委員、民生委員、女性部、その他地域のなんらかの役職をされている方が多いので連絡体制は整えておきたいですね。
利用者親子を帰宅させるのか避難所へ連れていくのか?スタッフや利用者親子にケガがないか?帰宅させるのか?避難所に連れていくのか?

みなさん、真剣に聴いてくださっていました。

自助の必要性の中でトイレの話は熱く語らせてもらいました笑笑

正常性のバイアスのワークショップ
防災ポーチと非常持ち出し袋の展示は鉄板ネタ

今回はチラシやおススメ書籍なども置かせてもらいました。

そういや〜毎月、防災リーダー役員会は福祉会館でやってますね(^◇^;)

私も先日小松福祉会館をざっと見て回ったのですが、たしかに…

盾や額も

1階でふれあい喫茶をしていたので写真は撮れませんでしたが折り畳み机は立てて置いて鎖で倒れてこないようにしてありました。椅子は立てて並べてるだけ…お子さんにとって安全なのか?
他の地域では和室を使っていて吊り下げ式の照明器具がまだ使われているところも。

転倒防止もできているかな?

地域の施設の安全点検と改善が急がれますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?