見出し画像

2022年度、地域防災のアシスト活動スタート


東淀川防災アシストの田原です。
今日は昼から新庄地域(上新庄駅あたりの東淀川で多分一番都会)の防災訓練のお手伝い。

13時からは区役所の安心安全の担当の方のお話。新庄地域の災害時のリスクや普段の備えのこと、コロナ禍での避難所開設など…

休憩を挟んでAEDについてDVDを見て…救えた命だったのでは?という事例とAEDとそれを使える人、行動に移せた人たちがいたから助かった命の事例がありました。
BGMもあってウルウル🥹あーこういうのウルウルなってまうねん…

実際、要救助者発見、周囲の安全確保、119連絡AED持ってきて!具体的にその人!を指名せなあかんこと。呼吸ある?とか
胸骨圧迫も見本を消防署員がやって見せてもなかなか真上から肘を曲げずにリズムよく。ってなかなか初めてだと難しそうでした。

初めてで緊張します。とおっしゃってた女性には「ここでうまくできなくてもいいですよ、初めてやってみた経験がまずは大事やと思います」

女性が倒れていても全部脱がせますか?ブラジャーの金具は?アクセサリーは?汗かいてたら、子どもの場合は?雨降ってたら…など聞かれました。体毛濃い人はなんてお話もあえて消防からもありました(^◇^;)

うん、たしかに…我が家にはそんな体毛濃い人はいてないけど…

AEDにはカミソリ入ってたりするらしい…パッドを貼り付けにくいから…人がいれば剃ってください!とかできる?知らなかったらできないですよね。

1人でなんとかせなアカンかったら人命優先やと思うけど、若い女性が倒れていてヤジウマいてるんやったら、誰か上着とか布で隠したり、傘をさしかけたり…そういうことも受講していれば気づける人が増えるかもしれないですね。
使用をためらわないでほしい。

その時動ける人を1人でも増やすための講習やと思います。

ゼロをイチにする。

コロナ禍でタイミングを逃していた応急手当普及員の講習3日間、6月末に受講予約しました。

私にもできると思える防災。実際に一歩を踏み出す人が1人でも増えればそこからまたやってみようと思う人が増えて続けていく人もいると信じて…伝わる防災。当事者の意見も聞いていかないと

アシストメンバーでAED講習会もやっていきたいです。コロナ禍で思うように活動できてなかったけど、これからどうやったらできるかを考えていく時期ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?