見出し画像

#151 結局のところ「サラダ味」ってなんなのさ!

スナック菓子でよく見かける「サラダ味」。
サラダ要素がほぼ無くても「サラダ味」。

なぜ「サラダ」味なのか。
最近ではメディアでよく取り上げられて有名ですが
これは、サラダ油を使っているかららしいですね

「サラダ」は「サラダ油」のことです。
「サラダ油」がまだ高価だった1960年代、サラダ油をからめて塩をまぶしたせんべいが作られました。
その頃の時代の背景として、純日本風の「塩味」とするよりは洋風の「サラダ味」とした方がおしゃれではないかということで名付けられました。

出典:亀田製菓|よくあるご質問


なるほど。

じゃあサラダ油の「サラダ」ってなんなのよ。
こいつこそサラダ要素ゼロじゃん!!

と、思いググってみると、すぐに出てきました。

サラダ油というのは、こうしたサラダ料理などに使う生でも使用できる食用油という意味です。
生で召し上がっていただけるように、より精製の度合いを高めた良質の食用油のことを特に「サラダ油」と名づけました。

出典:日清オイリオ|油に関するQ&A


なるほど。
ドレッシング的な感じでサラダにかけられるよー
ってことで「サラダ」油なんですね。


構図は
サラダ→サラダ油→サラダ味のスナック菓子
サラダ味のスナック菓子→サラダ味はサラダ油→サラダ油はサラダにかける→サラダ油とサラダは一体
となるわけで。

この式を省略すると
スナック菓子→サラダ
となりますね。


そう、上記の式から、スナック菓子は実質サラダであると言えるでしょう

長らく体に悪いと言われ続けたスナック菓子。
サラダなのであれば、無限に食べても健康にしかならない!

これからは「スナック菓子はサラダである!」と胸を張っていこう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?