鮑腸と宗麟

ほうちょうとは大分市にあるうどんに似た郷土料理です。小麦粉を手延べして長い麺を作る。それを茹でていりこ、昆布、しいたけ醤油、みりんを加えたツユで食します。薬味はネギ、生姜というからほぼうどんですね。

この食べ物の起源は戦国時代。大友宗麟にあるそうです。宗麟は鮑が大好物。毎日食べたいぐらいの勢い。贅沢ですよね。

ある時期海が荒れて鮑を獲りにいけない日々が続きました。すると宗麟の機嫌がみるみる悪くなっていきます。そこで、家臣の一人が考えて鮑の腸を模して、小麦粉を手延べして作ったとされています。これを食べて宗麟の機嫌が治ったというから単純な人ですね。てか、鮑の腸を模してうどん⁈どんなでかい鮑食べていたのでしょうね〜。

よければサポートお願いします。