見出し画像

八咫烏を祀っている?不思議なパワー「高鴨神社」に行ってきました〜

今日は、以前より行ってみたいと思っていた
「高鴨神社」に行って参りました〜

奈良県葛城市にあります。

縄文、弥生時代にできた神社で日本でも最古の神社の1つと言われています。

高鴨神社の神様の阿遅志貴高日子根命=アジスキタカヒコネノミコト(迦毛之大御神=カモノオオミカミ)は、神武天皇のお妃の父であると言われています。
そのことから八咫烏とも言われています。

日本の神の中でも三神のみ
天照大御神=アマテラスオオミカミ、伊邪那岐大御神=イザナギノオオミカミ
そして迦毛之大御神=カモノオオミカミの三神しかいない「オオミカミ」という名がついています。
「引用:TOLAND VLOG』

これだけでも興味そそられます。

また、高鴨神社は、鴨家(賀茂氏)の発祥の地であり、あの京都の上賀茂神社、下賀茂神社、全国の賀茂神社の総本宮でもあります。
賀茂氏は、朝廷で占いもしていたとも伝えられています。

ということでお参りしてきました!

めちゃエネルギーでてます。

「カモ」は「カミ」と同源であり「カモす」という言葉から派生し、「気」が放出している様子を表しています。
当神社の神域は鉱脈の上にあることも重なり、多くの「気」が出ていることでも有名です。夏場に参詣されますと、涼しく感じられるのはその為です。
(高鴨神社HPより)

上記で言われている通り、エネルギーがめちゃくちゃ出てる感じがします。
午前中とは言え軽く30度を超えていたのですが、暑くはなく快適でした。

鯉も元気(100円でエサ買えます)
本殿
東殿
正面からみた東殿
西殿気持ちがいい氣でした

本殿、東殿、西殿と見てきましたが、西殿は、とくにエネルギーが強く感じられました。西殿に行くまで、とても厳かで静かでもあり畏怖ある感じがしました。

溢れる「氣」まさしくパワースポット!
多くの神様の祠が…
お稲荷さん畏怖を感じました。

お稲荷さんは、この奥にいるのですが、とても神域感じる場所におり
行ってみると分かるんですが、お稲荷さん厳かすぎて怖かったです。

いるだけでめちゃ癒されます
楠木正成像

高鴨神社には、楠木正成公が必勝の祈願によく参拝されており、賀茂一族と何かと繋がりがあったそうです。

おみくじ吉でした!

おみくじは、鴨をモチーフにしたおみくじです。
カッパにも見えますね(笑)


高鴨神社、なんだかんだ1時間以上いました。鯉に餌をやるのが楽しいからかもしれませんが、神域という場所にあるためか気持ちよくて「ずっとここにいたい感」はありました。

また、7月31日で受付終了だった「夏越の大祓」の神事にも間に合うことができました。なんか運ついている〜

ということで高鴨神社を後にして「天然温泉 湯の里」に行きました!

次回は、もう少し時間をとってゆっくり高鴨神社に行ってみたいと思います。

県外からだとちょっと行きにくい所にある「高鴨神社」ですが、パワースポット好きな人や古代の日本の歴史好きの人にはたまらない場所だと思います。
損どころか徳(得)しかないです。

そんな方にぜひ行っていただきたい場所です。
超おすすめです!

それでは、星詠み開運プロデューサーひで
でした!

神社のHPは以下よりどうぞ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?