海外スタディ・ツアー2019(ジャカルタ編)

第4回となったNPO法人リーダーズカフェ主催の海外スタディ・ツアー。今年も6人のカフェメンバーとインドネシアに行ってきました。

そのツアー記を「サバン・アチェ編」と「ジャカルタ編」に分けて投稿します。

参加メンバー

画像1

(後列右から)
三宅歩維(みやけあい)さん:関西学院大学文学部4年
皐月真穂(さつきまほ)さん:立命館大学政策科学部2年
松尾采音(まつおあやね)さん:関西学院大学文学部1年
矢儀丈博(やぎたけひろ)さん:関西学院大学商学部4年
松橋周央(まつはしひろお)さん:関西学院大学法学部2年
諏訪圭亮(すわけいすけ)さん:関西学院大学法学部2年
皐月秀起(さつきひでおき):NPO法人リーダーズカフェ代表理事

参加メンバーのレビューはこちらから

訪問先

インドネシア国 アチェ、ジャカルタ

今回のスタディ・ツアーの目的

日本とインドネシアの様々な違いをデータベース化し相互の理解や自国文化の見直しにつなげる

行程

2019年9月2日(月)出発~9月9日(月)帰国

(第4日目)9月5日(木)※途中から

15:40:バンダ・アチェ(イスカンダル・ムダ空港)発(GA147便)

画像2

最西端のアチェから、国土のだいたい真ん中のジャカルタまで、約3時間弱のフライト。やはり東西に長い…。

18:30:ジャカルタ(スカルノ・ハッタ空港)着

スカイトレインでターミナル移動。エアポート鉄道に乗り換え、ジャカルタ市内まで移動。昔は市内までの移動は車一択だったが、今は電車という手段が加わった。ただ、電車の本数が1時間に3本程度しかなく、時間も50分弱かかる。車なら空いていれば30分ほどで行くことを思えば、帰りはタクシーにしようと思う。

BNI CITYで降り、そこから地下鉄に乗り換え。今年の春に開通したMRT(ジャカルタ都市高速鉄道は、日本のシステムごと輸出してできたもの。そう思って乗ると、感慨深い気持ちになります。

21:00:Istana Sahid Apartment着

結局なんだかんだ時間がかかり、9時過ぎに宿舎に到着。これまでのKemang(クマン)から場所を変え、市内のど真ん中のアパートメントをAirbnb(エアビー)で借りました。ここに今晩から3泊します。

晩御飯は、アパートメントの隣のホテルの中にある日本食「武士道」で。駐在時代に何度も来たことがあるレストランで、まだ健在なんだとまたまた感慨深げ。

このチキンカツカレーのボリュームはなんだ?

画像4

部屋に戻り、明日の大学でのプレゼン練習。これだけ準備したら、成功間違いなし。

画像3

(第5日目)9月6日(金)

準備をし、7時半前にアパートを出発。すぐ近くのスタバで朝食。

8時に昨日も乗ったMRTで、Seteabudi(ステアブディ)~Asean(アセアン)まで。

Al Azhar(アルアザール)大学訪問

今回のツアーのメインイベントのひとつ。文学部日本語学科さんに毎年お邪魔していて、今回で4度目の訪問。

画像14

今回初めて、キャンパス内にあるモスクを見学させてもらう。幼稚園から大学まであるイスラム系の総合大学で、とても立派なモスクだった。

モスク見学の後、講義棟の中に入り、教室にて交流スタート。

まずは、アンクルンの演奏を聞かせてもらう。

画像5

アンクルンは竹などを使った楽器で、音程はハンドベルや木琴などと似た要領で叩いて音を出す。坂本九の「明日がある」を演奏してくださった。アンクルンの生演奏を聴くのは初めて、ガムランとはまた違う、インドネシアらしい素朴な音色で、素晴らしい演奏だった。きっと、日本からお客さんが来たら、毎回「ウェルカム演奏」をしているんだろう。

演奏後、いよいよプレゼンテーション開始。

まずトップバッターは、松橋くん・諏訪くんによる「災害遺構と戦災遺構の日本とインドネシアの比較」

画像6

次に、三宅さんと皐月さんによる「子育てに関する日本とインドネシアの比較」(プレゼン資料・レポートはこちらから)

画像8

最後に、矢儀くん・松尾さんによる「就職活動及び働き方に関する日本とインドネシアの比較」(プレゼン資料・レポートはこちらから)

画像8

そして、アザール大学の学生からも3班に分かれ、

①ジャカルタの渋滞
・自家用車の増加×人口の増加で世界屈指の酷さ
・ルールを守らないよう人も多い。
・自家用車の制限(税率アップ)、交通機関の利用奨励を行っている。

②ジャカルタの乗り物(交通機関)
・MRT・バス・配車サービスなど現在開発中
・渋滞を減らし、大気汚染も時間のロスも軽減される
・できるだけ歩く(すりなど手荷物には気をつけながら)

③ジャカルタの洪水
・もともと低地の上、ゴミや泥が酷い。水も含みにくい
・ゴミのポイ捨てしない。緑も増やし、リサイクル活動もしていく

など、ジャカルタの抱える3つの問題について、現状を教えてくれました。

画像9

質疑応答を終え、交換発表は終了。

画像10

しばし、自由に情報交換などをしながら、インスタなどの連絡先の交換もし、

画像11

写真も撮り、終了しました。

画像12

短い滞在でしたが、同じ大学生として、母国語に加え、英語が普通を使うことができ、プラス日本語をマスターしようとしている彼ら彼女ら。遠くない将来に、彼ら彼女らと仕事をする、あるいは先のポストやチャンスを争うことになるわけです。どこで、差をつけるのか? それまでどのように過ごしたらいいのか? いろいろと考える機会になったと思います。

アザール大学を後に、歩いて南に歩いてくだろうとすると、ちょうどさっきまで交流していた学生さんと一緒になり、歩きながら「交流の延長戦」を。

画像13

ジャカルタの繁華街・ブロックMの近くで別れ、私たちは昼ご飯を食べに、ブロックM内の「キラキラ銀座」で、またもや日本食を。昨晩の「武士道」と同じく、昔懐かしキラキラ銀座に来ましたが、日本食が恋しいというより、注文がしやすいんですよね。いろいろ説明したりせず、みんなにメニューを渡して、食べたいものを注文してくれるので。

ランチ後、ブロックMにある日本食スーパー「パパイヤ」を見学。

その後、MRTからの初バス(トランスジャカルタ)で北上。

国立図書館

画像15

ここは今年見つけたビュースポットです。教育にも力を入れるジョコ政権の肝いりで建て替えられた国立図書館で、本を借りたり閲覧するだけでなく、学生が自習などの勉強もしにきている、日本にあるような図書館です。

ここのポイントはその高さ。これまでは、独立記念塔(モナス)の頂上まで上がり、ぐるっとジャカルタの街を一望するしかなかったのですが、ここの最上階は、そのモナスを見下ろすことができます!

右奥に、イスティクラル・モスクや教会も見えます。

画像16

逆に、南側はビル群がずらっと。これも繁栄の象徴です。

画像17

そろそろ、まっち(松橋くん)がしんどくなってきたよう…。

画像18

国立図書館を後に、さっき小さく見えたイスティクラル・モスクに。

ベチャという2人乗りのバイクタクシーに乗る組と、歩いて公園を横切る組とに分かれました。

私は、歩き公園組に。

画像19

そこからモスクに行ったのですが、これがなかなか大変で…。

ひとつは、モスクが大規模改修工事中で、中には入れたものの床の張替えなどあちこち工事中で、歩きにくい上に、靴を脱いで歩くので、ほこりや砂で靴下が真っ白に。

それだけならまだしも、ぼったくり(じいさん)ガイドに捕まってしまいました…。

今回が3回目で、2回とももちろんチップは払いましたが、常識の範囲内でした。写真も撮ってくれ、気持ちよく案内してもらったので、すっかり油断していました。

最初は普通に案内してもらい、写真を撮ってもらったり、ガイドしてもらったりしていたんですが、

画像20

中盤から、少しずつお金の話をしだし、「おっ、ちょっと今までと違うぞ」と思った時は時すでに遅し。

最初、「ひとり10万ルピア(約800円)だ」と言われ、「えっ、7人で70万ルピア?冗談じゃない!」と、そこからはもう口喧嘩。

後ろから付いてくる学生の子たちに「悪いなあ。インドネシアの印象が悪くなるな…」と思いながらも、こっちも引くに引けず。

途中から、例のごとく「じゃあ(7人全員で)35万ルピアに」→「では20万ルピアに」→「もう最後、15万ルピアに」と、怒り心頭ながらもだんだん値段が下がってきました。

こっちも、あちこち工事で歩きにくく、靴下は真っ白に汚れるしで、「こんな思いして、もう払いたくない!」とまで言ったら、じいさんの怒りは頂点に。こっちに掴みかからんばかりの勢いでした。まあ身長は私の3分の2、体重は半分くらいの、小柄のおじいちゃんでしたが。

結局、これまでの2回と同じく、10万ルピアだけを渡すと、飛ぶように走って逃げていきました。あとでググってみると、被害は結構あるようでした。この方なんかは多分同じじいさんですね。

まあ、私の酷いインドネシア語を学生たちに聞かれてしまいましたが、アテンドとはそういうものだし、インドネシアのまだまだ負の部分も残っている(チップやタカリはほんと減りましたけどね)というところも見てもらえてよかったかなと思います。

このモスクでの惨状が決定打になったのか、松橋くんの疲れがピークで、普通に歩くのもだいぶきつそうになりました。

バス(トランスジャカルタ)でアパートメントまで戻り、19時に昨日の武士道と同じサヒッドホテルにある「ブンガワンソロ」というインドネシア料理のレストランで夕食を。

画像21

アパートの下のMARTで明日の朝食や飲み物を買い、20時半に部屋にあがりました。

松橋くんの体調はかなりきつそう。熱とか風邪・下痢ではなさそうだが、睡眠など休養が必要なようだ。

(第6日目)9月7日(金)

7時起床。みんなでパン朝食。

松橋くんは、1日部屋で静養することに。5人を連れて、9:15に出発。バスで2駅。順調良く30分でSenayan(スナヤン)に到着。ここに近いということで、Sahidのエアビーにしたが正解だった。歩いて帰るのは無理だけど。

画像32

Jak Japan祭り ボランティア

今回のツアーのメインイベントのひとつ。「Jak Japan祭り(略してJJM)」のボランティアをさせて頂きました。

画像22

“Indonesia & Japan Always Together”をテーマに掲げるジャカルタ・ジャパン祭りは今年で11回目となり、 “Join and Experience Real Culture!”を今年のサブテーマとしてスーパーボール掬いや竹馬、浴衣体験など、日本人が慣れ親しんだ「本物」の文化を肌で感じながら、日本のカルチャーに興味・関心があるジャカルタのインドネシア人、日本人駐在員、あるいは第三国の方などすべての方に「日本を楽しんでもらおう」、そんなイベントです。

画像23

インドネシアでビジネスをする錚々たる日本企業が協賛に名を連ね、このメンツを見るだけで力の入りようが分かります。

2日間で5万人以上の来場者があったようです。

まず到着してすぐ、挨拶もそこそこに2日間のブリーフィングを受ける。

画像24

日本を味わってもらおうと、浴衣や甚平で臨みました。結局、この服装が暑くて、動きにくくて、みんなの体力をかなり奪っていくことになります(泣)。

画像29

まずは、スーパーボールとヨーヨーを入れるビニールプールに、わりと遠めの場所のトイレから、水を運んでくる作業を。何回移動したことか…。

画像25

その合間に、浴衣の帯締めをサポート。小さな手助けですが、1つ1つの積み重ねが日本への親しみに繋がっていきます。三宅さん、手早くやってました。さすが!

画像29

これは、ぐるぐるバットからのスイカ割り。大学でインドネシア語を勉強している皐月さん。単語をひねり出しながら、コミュニケーションをとっていました。

画像30

割れたスイカを包丁でカットするのは、矢儀くんと諏訪くんのコンビ。量も多くて、四苦八苦しながらやってました。

画像27

バティック体験の呼び込みに、孤軍奮闘する松尾さん。

画像31

竹馬チャレンジ

画像33

ヨーヨー釣り

画像34

そして、昼からは打ち水体験。1年中暑いインドネシアで、気温を下げるために日本の「打ち水」を体験してもらおうという、縁日の中では力が入っている出し物。

さっきのスイカ割りコンビの矢儀くん&諏訪くんが、AKBのジャカルタ版「JKT48」のメンバーと司会をするという大役!

画像35

打ち水じたいは、こんな感じで。

画像36

もうそのへんがびちゃびちゃになってしまいましたが、すぐ乾くところがインドネシアです。

ふたりは、立派に司会を務めてくれ、誇らしかったです!

画像37

もうそんなこんなで、あっちにこっちに仕事をしているので、コンサートなども聞きに行く余裕もほとんどなし(笑)。

画像28

私はシフトでは「担当なく自由」だったんですが、来れなかった松橋くんの担当に入り、学生たちと同じようにボランティアをしました。

ちなみに、私の戦闘服はこれです。

画像41

諏訪くんのタイガース法被ですが、さすがにこれでJKT48と並ぶわけにはいかんだろうと、私の甚平と交換しました(笑)。

想像していた以上に忙しかったんですけど、合間を見つけて射的をやっている、松尾さんはさすが!

画像38

リンゴ飴を食べたり、

画像39

ナンパをされたり(笑)、

画像40

なんか、みんな楽しそうでした(笑)。

夕方になり、陽も暮れてきました。

画像42

18時頃になり、縁日のヨーヨーなども片付け、少しひと段落。みんなで揃って休憩でき、近くのモールで夕食を。顔も写真も疲れています(笑)

画像43

夕食後、広場に戻ると、すっかり暗くなり、桜を模したライトアップがとてもきれいに。

画像44

画像45

画像46

この日最後のイベント、盆踊り大会にも出場しました。

画像47

画像48

松尾さんの本場仕込みの「炭坑節」がさく裂し、周りのインドネシア人の若者の心を掴み、みんな松尾さんの振りを見て踊るという、これぞリーダーというパフォーマンスを披露してくれました。映像でお見せできないのが残念です。

長かった1日が、21時半に終了。ジャカルタで活躍されている先輩に車で送って頂きました。

画像49

女子3人がたまたま帰りの車でこの先輩と同乗したのですが、3人の心にえらく刺さる話をして頂いたようで、車を降りてアパートメントに着いた瞬間、「いい話を聞かせてもらった!」と興奮気味に口にしていました。詳しくは、レビューをご覧ください。

部屋に戻ると、少しすっきりしたような顔の松橋くんがお出迎え。明日の最終日は行けるといいなと願いながら、毎晩やっている、その日のふり返りを。

「来年スタディ・ツアーに参加する子に、祭りボランティアを薦めれるか?」と聞いたところ、「仕事が忙しすぎて、いろんな方と話もできなかった。お客さんとして参加できた方がいい」「思った以上にきつかった。働くだけになってしまった」「お祭りボランティアを最も楽しみにしていたが、きつかった。判断が難しい…」との感想が聞かれました。

確かに、想像していた以上に大変だったのは確かで、服装も動きにくて暑い浴衣で、休憩時間も少なかった(私は昼ごはんの時間は16時半だったし…)。正直なところだと思います。

しかし、インドネシアで活躍されている駐在員の方と一緒に時間を過ごす機会は本当に貴重で、おそらくみなさんとてもいい人ばかりで「ああ、ああいう人が帰国したら出世するんだろうな」という方ばかりだった。

こういう別次元、非日常な体験をしようと思ったら、普通のことをしても無理であって、当然お客さんとして祭りに参加しても挨拶程度で終わってしまうのが関の山。丸一日、何度も水くみをし、竹馬乗りのサポートをし、テキトーなインドネシア語で接客し、盆踊りを踊って、最後まで一緒に汗をかいたからこそ、最後の最後に車の中で10分ほど話を聞かせてもらえる。

もうこのレベルの経験をしようと思ったら、ある程度のリスクやきついことはしょうがない。今は終わった後できつかっただろうけど、あとからじわじわ効いてくるよ、という内容の話をみんなにはしました。

(第7日目)9月8日(土)

9:25に、みんなで揃って出発。松橋くんも何とか外出できることに。昨日と同じバスルートで。

10:00着。昨日と同じ、水運びから。もう勝手知ったる作業。

やることは変わらないんですが、服装が全員法被になりました。楽さが全然違います!

画像53

ただ、それ以外は昨日と一緒で。相変わらず、この「スーパーボール掬い」はお客さんが途切れない…。1回2000ルピア(15円くらい)で、失敗しても3個もらえます。2万ルピアを握りしめて、10回やって帰った子もいました(笑)。

画像50

なかなか興味深いのが、インドネシア人や日本人の駐在さん家族だけでなく、韓国人や中国人のちょくちょくみかけました。いいですよね、日本のイメージが少しでも上がったら。

竹馬チャレンジも。

画像52

昨日とは違って、少し余裕もできました。

画像52

ということで、2日目は帰りのフライトの加減で、14:30に終了。

急いでバスでアパートメントに戻り、約1時間でシャワーを浴び、荷造りをし、16時にチェックアウト。予約していたタクシー2台で、空港へ。

17時に空港のターミナル3に到着。出国手続き、軽食を食べ、18:40にデンパサール(バリ)行きのガルーダで出発。

21:30にデンパサール着。ここで2時間半ほどトランジットがあるので、フードコートのようなところで、休憩&お土産購入など。

(第8日目)9月9日(日)

7:30に関西国際空港着。入国手続き、wifi返却を終え、駐車場に止めてあった自家用車で、宝塚へ。10:30に解散、月曜日の夜に出て、月曜日の昼に戻ってくる。第4回の海外スタディ・ツアーも無事に終了することができました。


(所感)

過去最長の8日間、過去最多の参加者6人(私入れて7人)と、最大規模のスタディ・ツアーだったが、6人が人数的にはギリギリ。移動の車はどうしても2台になるし、目の届く範囲もこれまでの4人とはずいぶんと違った。

ただ、6人全員がNPO法人リーダーズカフェの理事で、お互いがよく知った仲間。準備など行動も素早いし、朝もきちっと起きれるし、しっかり食べて遊んで寝るし、この子たちだから6人も連れていけたんだと思う。

行程的には、やはりアチェが遠く、サバンまで行くとフェリーもあり、体力的にもきつかったが、ここは頑張って行って本当に良かった。参加者レビューを読んでも、サバンの海だったり、hanaさんでのインターンだったり、アチェでの経験がかなり印象深く残っているようだ。

現地でのインターンや会社訪問など、就活や仕事観に直接訴えかけるプログラムばかりではなく、やはり感性に響くような経験をもっとさせてあげたいなと、今後のスタディ・ツアーの運営に生かせるヒントが見つかりました。

それにしても、アチェは楽しかったので、また近いうちに行きたいと思います。今度は、サバンは日帰りにしてもいいかもしれない。

あとは、「祭りボランティア」をどう考えるか…。ボランティア自体の大変さよりも得るものの方が多いので、来年以降も参加したいですし、これを軸にスケジュールを組みます。

ただ、負荷はできるだけ少なくしたいので、服装は軽めのものにするとか、前日の予定をもっと軽くするか(午前中のアザール大学の後を、観光組とアパートで静養組とに分けてもよかった)など工夫はしようと思います。

こうやって、毎回少しずつ改良を重ねながら、ここまで来ました。来年も開催できることを祈りながら、今年の海外スタディ・ツアーの旅行記を終わります。読んで頂き、ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?