見出し画像

チューリップフェアに行ってきた #178

みなさん、こんにちは。皐月秀起です。

ゴールデンウィークが終了しました。といっても、昨日5/6も休みを取った方は、週末も合わせて10連休に。まだゆっくりお休みされている方もいらっしゃると思います。

今年は久しぶりの制限のないGW。各地の行楽地は人手で賑わったようです。

これまでのコロナ禍はとにかく人の流れを抑える、密を防ぐ、外には出ないことをやってきました。今もコロナ感染者は全国で2万人以上います。おさまった、消滅したとはとても言えない状態です。

でも、これだけの人が動きました。今までなら考えられないことです。それでも経済を動かす、元に戻すということを優先しています。それはそれで、個人的には大賛成ですが、このGW後に感染者数がどうなるかは、しっかり見たいと思います。

これでもし増えなければ、あるいは微増程度に収まるのなら、今までの人流抑制は本当に適切な措置だったのか、あるいは3回目のワクチン接種の効果があったのか、そのあたりをきっちり総括してほしいと思います。

今日の一言

オシムさんを惜しむ

サッカー日本代表の元監督、イビチャ・オシム氏が1日、死去しました。80歳でした。

日本サッカー界の恩人でもあるオシムさん。旧ユーゴスラビア代表として1964年東京五輪に出場。ここがオシムさんと日本のご縁のきっかけでした。旧ユーゴ代表監督として90年ワールドカップ(W杯)に出場し、ストイコビッチ氏らを率いてベスト8入り。ヨーロッパのビッグクラブの監督は選ばずに、極東のそれも中堅クラブであるジェフ市原(現千葉)の監督に就任したのにはびっくりしました。

就任1年目から卓越した指導力をいかんなく発揮し、05年にクラブに初タイトルをもたらしました。その手腕を買われ、06年に日本代表監督に転身しましたが、07年に脳梗塞で倒れ退任となったのは残念としか言いようがありませんでした。

サッカーの指導力だけでなく、ウィットの利いた数々の言葉が印象的で、我々にサッカーだけでなく多くの言葉も残してくれました。

私が一番印象に残っている言葉は「期待をし過ぎるから失望する」です。

「なんかがっかりした」って思うことがよくあると思いますが、そんな時、責任は相手にあるみたいに思っていましたが、実は期待が高すぎる自分に責任はある、自業自得だと。これを聞いた時にハッとしました。

この言葉を聞いてから、がっくりすることが格段に減りました。失望するのが嫌なので期待をしない、というよりも、失望することも想定しながらそこそこ期待しておく、みたいになりました。

ぜひカタールワールドカップでの日本の戦いを見守ってほしかったですが、残念でなりません。ご冥福をお祈りいたします。

空室状況(申込ベース)

アザレア43:1室/46室
シティマンション赤池:3室/16室
パオ35:満室/35室
ソラーレ逆瀬川:満室/5室
マナツー:1室/8室
5室/110室(空室率4.5%)

マナツーが1室、退去になりました。

GW遠征①(鈴鹿~富士)

子どもの部活の遠征に付いて、遠出をしてまいりました。

まずは、三重県の鈴鹿市へ。

街の真ん中に走りやすい国道があり、ロードサイドにイオンや飲食店などが立ち並び、住宅はその後ろにある。とても住みやすそうな街でした。

ちなみに、キングカズには出会いませんでした(笑)

次の日には、静岡の富士市へ。

鈴鹿は朝からずっと雨だったんですが、翌日の富士は一転晴天に。

富士山もこの通り、最高の姿を見せてくれました。

GW遠征②(上市町~砺波)

富士から一旦戻り、今度は富山県に行ってきました。

まずは、上市町に。アニメ監督として有名な細田守さんの出身地でもあります。

宿泊は高岡市で、同じホテルに2泊しました。高岡から上市町までは40キロ程度。

夕方には、富山市内に移動し、「世界一美しいスタバ」と言われている『スターバックス富山環水公園店』に行きました。

左手に見える建物がスタバです。運河を生かした公園内にある店舗なんですね。

反対側から撮った写真です。本当は夜景がきれいみたいなんですが…。

そして最終日の次の日は、最大のお目当て、「砺波チューリップフェア」です。

初めて来ました、というか富山自体に滞在するのが初めてだったんですが、聞きしに勝るチューリップフェアでした。

たまたまこの写真が、朝の開門直後と、夕方近くなので、お客さんが少なく見えますが、この日だけで3万人が訪れたらしく、お昼前後などは相当混みあっていました。

天気も良くて、暑いくらいでした。帽子や日傘など日よけは必須です(笑)

今年のGWはあちこち行けて、リフレッシュさせて貰いました。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
次回のニュースレターの配信は5/20頃になります
感想・コメントなどもお待ちしています


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?