見出し画像

#052 Oculusを使うなら絶対にこれも買うべき!VRのユーザー体験を最大化してくれる「Anker Charging Dock」

 【木村ヒデノリのTech Magic #052 】 「Oculus Quest 2オキュラスクエスト2」の登場でVRがグッと身近になった。解像度は初代機の1.5倍に向上し、フラッグシップ機のスペックを持ちつつ価格はエントリーモデル並みの3万7180円とするなど、「VRをはじめるならこれ!」という決定版を出してきた印象だ。しかし、VRを定期的に楽しむためには別のハードルがあった。それは「充電」だ。

 通常のゲーム機と違い、VRは本体+左右コントローラーの三つを充電しておかなければならない。こうなるとどれか一つの充電が切れているだけでも使用できなくなる。また、置き場所にも困る。「Anker Charging Dock for Oculus Quest 2(以下、Anker Charging Dockアンカーチャージングドック)」はこうした問題を一気に解決してくるうえに、従来のOculus Questオキュラスクエスト用充電製品のデメリットも補ってくれる製品だった。

画像1

本体+左右コントローラーを一度に充電できる
「Anker Charging Dock for Oculus Quest 2」
Oculus Readyの認証も受けている

画像2

充電器本体は奥行き9cm弱の円筒形で場所も取らない

使い勝手を考えると非常に重要な「充電」という壁

 前述したとおり、VR機器を購入する際に見落としがちなのが充電方法だ。通常どのVRヘッドセットでも本体は充電式、左右のコントローラーは電池駆動となっている。経験上、本体は有線接続で常に充電しておいたとしても、コントローラーが電池切れになっていることが多い。「その都度新しい電池に入れ替えれば良いのでは?」と考える方もおられるかもしれないが、実際には使いたいときにパッと使えないストレスというのは相当なもの。VR機器を使わなくなる1番の理由に上がってきてもおかしくないくらいやる気を削がれるのだ。

画像3

もともとは単三電池1本でそれぞれが駆動する構造

 こうした問題を解決するために、Anker Charging Dockアンカーチャージングドックには独自の乾電池と蓋が付属している。初代Oculus Quest用に作られたCharging Dock(DAZEDデイズド社製)では接点が下の方にきており、チャージできているという確実性が低かった。

画像4

Oculus Quest用初代チャージングステーション(DAZEDデイズド社製)
充電用アームが自動で閉まるなど、未来的なギミックは素晴らしかったが、
充電できているかどうかの信頼性は低かった

画像10

画像6

以前DAZED社の方式では専用電池型バッテリーが下部3点の接点になっていたので、差し込む際にきちんと入れないと充電できていないことも多かった

 対してAnker Charging Dockアンカーチャージングドックは寝かせて置くような構造になっており、ドックにセットしただけで100%充電がされているという信頼感がある。少しの差だが、毎回常に充電ができているという信頼感があるだけで機器を使用する頻度は上がる。

画像7

Anker Charging Dockアンカーチャージングドックのステーションではコントローラー用に
専用バッテリーが用意されるほか、本体用にUSB-Cアダプタも付属し、
置くだけで充電が可能になる

 本体も本来USB-Cコネクタで接続する部分に専用のアダプタが用意されており、ドックに置くだけでマグネットがコネクタをつなぎ、充電が開始される。これもDAZEDデイズド社製の挟み込む形式よりも優れており、総じて信頼性が増しているのには好感が持てた。

画像8

丸いドングルのようなものをUSB-Cに差し込む

画像9

受け手もマグネットになっており、おくだけで接合、充電が開始される

 このように「置くだけで確実に充電されている」という信頼性が、他社製チャージャーよりも増しており、いつでも使えるようになったところはかなりの進化と言っていいだろう。充電関連のプロダクトで実績のあるAnkerが作った製品というのもこれを後押ししてくれる要素だ。

収納場所の問題も同時に解決してくれるのが良い

 充電問題と同時に困っていたのが収納場所だ。意外と嵩張るヘッドセットとコントローラーだが、Anker Charging Dockアンカーチャージングドックに置くだけでスッキリと陳列できるのはかなりのメリット。本来ならケーブルも相まってごちゃっと見えがちだが、ドックを使うとデスク上においた場合でもスッキリと見せることができる。

 さらに常時充電もできるのだから、これ以上のソリューションはないだろう。筆者も毎日使っているが、ドック無しで使うよりも明らかに使用頻度が上がっているし、使い終わったらピシッとおさまる場所へ置くだけというのがなんとも心地良い。

画像10

以前のチャージングドックは高さもあり、
見栄えは良いものの場所をとってしまっていた

しっかりと考えたいスペックとユーザー体験のバランス

 ガジェットはとかくスペックのみに注目しがちだが、毎日使うものであればそれをどう使うか、という経過も考えないと本末転倒になる。毎日使うものだからこそ、どう使うか、という部分が重要。今回で言えば、使いたい時には常に満充電、収納も即時にできて散らからない、というのは必須だ。そういった意味でAnker Charging Dockアンカーチャージングドックは非の打ち所がない。

 特に充電の意味ではサッと置いただけでほぼ100%充電開始してくれるというのが何より一番便利。日本のユーザーはこういう体験が当然だと思っているかもしれないが、先進のガジェットといえば海外製となってきた昨今、一考の余地がある。筆者はDAZED社製のものも含め、どちらも便利なのではないかと感じて購入したが、実際はかなりの差があった。毎日使うようなものには特に顕著に影響すると思うので、「ユーザー体験も考慮した最新のガジェット」という選び方が今後最新ガジェットの指標になるのではないだろうか。

YouTubeにチャンネル登録していただくとnoteにアップしていない
最新ガジェットの良い点、悪い点、実際使っているところが見られます。
👇👇👇👇👇



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?