日本で最低賃金が上昇しない理由

日本の最低賃金が上昇しない理由は、産業別や職種別でなく、賃金が企業別で決められてしまうことで、企業間の差ができてしまい、大企業へ入れば賃金は高賃金である、ということもあり、労働者が自ら競争へ入ること、そして、最大要因は、大企業が下請け中小・零細企業を安く買い叩くことが、中小・零細の経営を逼迫させ、賃金下方の圧力となっていることだ。
大企業が買い叩くことが最大要因なのに、最低賃金が上がると、中小・零細はやっていけない、といかにも「善意論」が日本では蔓延するのは、日本は欺瞞を共有しあった国民性なんだろう、と私は考える。
最低賃金が上がると中小・零細がやっていけない、と政治家まで語るが、中小・零細がやっていけなくなるのは消費税がまた経営を逼迫させているからだ。政治家が中小・零細を消費税で苦しめておきながら、やっていけない、とは?
最低賃金を上げるために中小・零細へ助成しようという政策が作られつつあるが、私はその助成には反対である。中小・零細の経営者などは、小悪党でしかなく、助成されれば、着服するのは目に見えている。最低賃金が上がらない理由は、中小・零細の小悪党経営者が、自分の資産しか考えていない強盗気質がほとんどだからだ。強盗気質の中小・零細へ助成するのは盗っ人に追い金を渡すような愚策である。やめていただきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?