見出し画像

GT1000Core & Airstepで「何も諦めない」電車移動可能なセッション用ボード制作!

キャリーバッグに入れて電車移動も楽にでき、かつ演奏上の機能をほとんど諦めていないセッション用ボードを制作しました!自分のためのセッティング備忘録も兼ねてここにアップしておきます。ついにGTで仮想3ループ!Airstepは「もう一回踏んだらDelay On/off」という仮想カレントナンバー機能も設定しました!

●実現したい仕様

電車で移動できるようにキャリーバッグに収まるサイズ
歪みペダル3つ(+それぞれ組み合わせ)をスイッチャー的に切り替えたい
コンプ、コーラス、トレモロ、ディレイ、リバーブ(+α)適宜使いたい
ボリューム&ワウペダル、ディレイタップ、チューナーも使いたい

歪みは
Fountain オーバードライブ(弱)
TM4086 オーバードライブ(中〜強)
OD-Five2 CFP ディストーション(中〜強)
です。(4086とCFPの2ch切り替えはマニュアルで行います)

Ovaltoneの歪みペダル3つをGTで操作したい!と思いOneControlのMIDI Dual Stereo Loopを導入!GTのSend/Return2につなぎ、MIDIでCFPとTM4086のOn/Offを制御します。これとパワーサプライの上にGT1000COREを乗せる作戦。
背面はこんな感じ
GTの下はこんな感じ。若干段差があったので割り箸をスペーサーに活用笑
配線&動作チェック完了!最近ライブで音色切り替えもっとできたらいいなと思って、いつものAirstepに加えてAirstep Liteを追加!これで10プリセット呼び出しできます。追加分は今のところとなりに縦置きが良さそう。 
バッグに入れるのに引っかかりの原因だった角も落として
移動用キャリーバッグに入れるとこんな感じ♪ 

ギターデュオとかジャズ系ライブなど、音色チェンジがマニュアルで大丈夫そうなセッションならAirstepはなし。歌ものサポートやパキパキのフュージョンなど音色チェンジがたくさん必要ならAirstep2台、という感じで現場ごとに使い分けが可能です。とりあえず10個ある現状のパッチはこんな感じ。Airstep1台でも問題ないようにしています。

1.コーラス
2.クリーン
3.Fountain(クランチ、軽いリード)
4.TM4086+Delay(オーバードライブリード)
5.OD-Five2 CFP+Delay(ディストーションリード)

6.トレモロ
7.クリーン(コンプ有り)
8.Fountainブースト(GTのNatural OD使用)
9.OD-Five2 Delayなし、Patch Level 85(歪みリフ用)
10.Long Delay(飛び道具用)

GT1000Coreはマニュアルモードにして、表示されている3つのペダルは常にOn/Offできるようにしています。ちなみにFootSwはWah On/Off、Delay Tapにしています。チューナーは左2個踏み。



ここから先はGT1000Core、MIDI Dual Stereo Loop、Airstepの設定について記載しておきます。ご参考にしていただければ幸いです。

ここから先は

1,343字 / 7画像
レッスンアーカイブまとめ買いはこちら↓ https://qr.paps.jp/Ud4e9 平均月4回配信されるギターレッスン、直接アドバイスがもらえる動画添削が受けられます。資料や練習用音源の配布、音作り&レコーディング配信、楽曲解説配信、Q&A配信など、楽しく役に立つギター情報をお届けします。ワンランク上を目指す初中級者からプロギタリストを目指す上級者まで是非!

プロギタリスト佐々木秀尚が、音楽理論、テクニック、機材についてなど、現場に出ているからこそお伝えできる生きた情報をお届けします。