見出し画像

光と色の三原色の違い

こんばんは。

今日は、私が普段研究している光に関することで、誰でもなじみの深い、光の色について書いてみます。

突然ですが、赤、緑、青の三色の光を合わせると何色になるかわかりますか?



正解は白です。

絵具の色を重ねていけば黒くなる事実と、反しているように感じますね。

これは、光を直接観測するか、間接的に観測するかの違いから来ています。

直接観測する場合、当たり前ですが、真っ暗は黒で、いろんな光を照らしてまぶしい環境をつくれば、それは白色です。オレンジ色と白の電球では、きっと白の方がまぶしく感じるはずです。

それ対して、多くの物質は自身では発光しません。光がその物質に当たり、その反射光を見ることで、間接的に観測することが出来ます。

例えば、トマトが赤いのは、トマトが赤以外の光を吸収し、残った赤を反射するからです。

例えば、青の絵具が青いのは、青以外を吸収して、青を反射させるからですね。

そこに、赤と黄色の絵具も塗った状態を考えてみます。すると、青色が、赤と黄の光を吸収し、赤と黄色が青の光を吸収します。つまり反射する色がなくなってしまい、結果として黒に見えます。このことより、光と色では、足し合わせで結果が変わります。


色の足し合わせは様々な場面で行われますが、光を足し合わせた経験は皆さんあまりないのではないでしょうか?

しかし、この性質は人間の生活に非常に貢献しており、その代表的な例がプロジェクターです。

プロジェクターは、内部で赤、青、緑の三原色を作り、それを合成することで色を作り出します。三色の割合を変えることで、どんな色でも作ることが可能です。

例えば4Kなどの言葉を聞きますが、これは画素数が、約800万個のことを表しています。つまり、800万の枠、それぞれに様々な色の光が投影され1枚の画像を作り出しているのですね。

現在、プロジェクターは、光源がレーザーの物も発売されており、どんどん進化を遂げています。私はプロジェクターファンなので、いつかプロジェクターに関する投稿も行いたいと思っておりますので、その際はぜひお付き合いください。

ありがとうございました。

#光の三原色 #プロジェクター

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?