話の聞き方導き方

どーもー!


早速!
今日の学び!!!

相手の話を導く
賛同と質問とアドバイスのバランス

と言うことで、
僕の会社の上司の話なんですけど、
56歳になるバリバリの営業マンで、
まぁ見た目はバリバリってより、強面。
自分の親に近い年齢なんですけど、
ほんとに心が30代。

思考が凄く柔軟で、アクティブ。
お洒落にきをつかうけど、体は甘やかし気味。

そんな風貌の上司との会話で学びがありました。


新しい企画に向けアクションしている中で

ふと思い付いたアイデアを
その上司(以下N)に話をしていた時

気付いたら自分主導に話していて、
気付いたら未完成な構想が肉付けされ、
方向性が定まり、

最終的に

N「これ凄くいいじゃん。話す内容、方向性決まったね。次の会議で提案しなよ。やるじゃん」


やったーーーー!!!!、、、、、、

、、、

?!


この言葉を言われてやっと気付いた。

最初は只の木の棒レベルの話が
最終的に美味しいそうなパッケージに包まれた濃厚チョコアイスになってるやん。。。

パルムやん。


。。


別で例えると
僕は機関車。しかれたレールを進むだけ。

Nは操縦士になり、スピードをコントロール。
別れ道の時には的確にゴールに向けて指示を出し、
遠回りじゃないか
と思ったら違う景色を見られる体験ができたり。
気づけば濃密な電車旅のゴール。

最後には

走ったのはお前だ。
お疲れ様。の一言。


クール過ぎる。。。

息子レベルの若造の話を一切否定する事なく、
賛同と質問とアドバイスのバランスが絶妙だった。

賛同され過ぎても不安になる
質問され過ぎても追い詰められている感覚になる
アドバイスされ過ぎたら自分の意見は消えてしまう。

程よい賛同は自信をつけ
程よい質問は迷いを消し
程よいアドバイスは話の奥行を作る。


とても勉強になりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?