見出し画像

【一条工務店】地味だけど指定したところ、しなかったところ

こんにちは、HIBI HOMEです

SNSでよく見かける投稿内容のひとつに
”○○の位置を指定しよう”
”××を指定しなくて後悔”
というものがあります

我が家もこういった投稿をみて
家づくりに活かせたことがたくさんあるので

今回は我が家が家づくりにおいて
細かい部分まで指定したものをご紹介したいと思います

といっても、電気設備や給排気設備関連は今回は割愛します

ある意味指定するのが当たり前で
挙げるとキリがないからです

なのでできるだけ地味~~な内容に絞ってお伝えしたいと思います笑

そして後半では
みんな指定したって言ってるけどあえて指定しなかったもの
指定し忘れて後悔していること
もお伝えしたいと思いますので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです☺

指定したこと

・タレ壁の種類

一条工務店では「タレ壁」と言っても
CAD図面での表記は4種類存在します

①構造上必要なSタレ壁:Sタレ壁


②意匠性等を目的としたタレ壁:タレ壁

③開口部を木枠で囲んだ三方枠のタレ壁:タレ壁(3)

④Rタレ壁:アーチ枠

※①②の開口部は原則クロス仕上げ

我が家の場合、シュークロのドアを無くして
②タレ壁(クロス仕上げ)にしようとしたところ
玄関ホール部分とシュークロ内とのクロスが異なるため
境に見切り材が入ると言われました

ですが見切り材が入ることを不自然に感じたため
③三方枠のタレ壁に変更しました

「タレ壁」の場合:クロス切替位置に見切り材が入る
「タレ壁(3)」の場合:開口枠ができる

また、我が家は家中の建具色がダークなので
本来シュークロのドアおよび建具枠はダークのはずでしたが
三方枠のタレ壁にしたところ、木枠の色はホワイトを選択させてもらえました

ドアを無くしてタレ壁にする場合は
クロス仕上げか三方枠か

クロス仕上げの場合は見切り材の種類と位置
三方枠の場合は枠の色
を指定(選択肢を確認)しましょう

※アーチ枠は基本稟議案件ですので
 施工可能箇所や枠の色など制限があるかもしれません
 (我が家は色々あって諦めました)

Sタレ壁ができてしまうところも
三方枠やアーチ枠に変更できる可能性がありますので
気になる方は設計士さんに聞いてみてください

・タレ壁の長さ

最近の一条工務店は
Sタレ壁はできにくくなったそうですが
それでも間取りによっては完全には無くせないこともあるのではないでしょうか

そんなとき
「うわ、Sタレ壁できちゃうのか…」と落ち込まず
タレ壁の長さを確認し、できるだけ見栄えが良くなるよう指定することをおすすめします

Sタレ壁の場合は
構造上何センチ垂らす必要があるか算出されているため
それより短くすることはできませんが
長くすることはできるはずです

目立たせたくないからと言って
タレ具合が短ければ短いほどよいとは限りません
近くにドア等がある場合はタレ壁を長くしてドアと上端を揃えたほうが
見栄えは良くなると思います

また思いっきり高さを下げて
かまくらの入口みたい(いい表現が見つからない)
にするのも秘密基地っぽくて良いかもしれません

うちはキッチン脇のパントリー開口部にSタレ壁が必要とのことだったので
ここは開口部上端を2100(mm)に指定しました

この開口部の手前にキッチン上の下がり天井(H=2230)がくるので
それよりは低く、かつ隣の引き戸と上端が合うようにしました

なお、引き戸の高さは厳密には2100ではありません
確実に揃えたい人は建具のサイズを確認しましょう

また、引き戸の場合
開口部上端と揃えるのかレール上端と揃えるのか
具体的に指定しましょう←なんかざっくり2100にしちゃった人

ちなみに我が家も指定し忘れた箇所があって
近くのドアと高さが合ってないところが
あるかもしれません...泣

・自在棚の棚柱高さ

一条施主の多くは自在棚を活用されていると思います

この自在棚ですが
設置場所の用途が具体的に決まっている場合は
棚柱の設置高さを指定すると良いです
(棚柱の全長はネット情報ですが1800㎜だそうです)

我が家は脱衣室の自在棚を指定しました

うちには広いランドリールームはないため
脱衣室にドラム式洗濯機、タオル類、下着・部屋着類を収納する予定です

そのためデッドスペースとなる洗濯機上に自在棚を設置しました

何も言わなければ低い位置から棚柱が設置されますが
洗濯機の高さまでは棚を設置することはなく
将来的に洗濯機をどける可能性もかなり低いため
最初から棚柱の下端を洗濯機および水栓より高い1450㎜に設置してもらうことにしました

3Dパースで見るとわかりやすいですが
洗濯機の付近には1350㎜の高さに水栓とコンセントがくるため
これらの設備と棚が干渉しないような高さ設定です

なお、洗濯機のすぐ上から棚を設置したい場合は
水栓やコンセントをぎりぎりまで下げ、棚柱ももう少し低い高さから設置しても良いと思います

もう1か所我が家が指定したのはシュークロです
これはほぼ記憶になくて、設計士さんに提案いただき
それに従ったのだと思います笑

シュークロや土間はそもそもフローリング高よりも下がっており(うちの場合-180)
それを考慮してH=100~1500(実質H=280~1680)という
使いやすい高さにしてくださったのだと思われます

また、ハンガーパイプおよび天板との干渉を防ぐためと思われます

(インスタのストーリーで指定した理由がわからないと嘆いたところ
教えてくださった方々がいらっしゃいました🥹感謝です)

他にも、ゴミ箱を置くと決めている場合も
ゴミ箱よりも上から棚柱を設置することで
ゴミ箱と棚柱との干渉を防ぐことができる
(ゴミ箱を左右ギチギチに詰められる)と
過去に投稿されている方もいらっしゃいました

・タオルリングの位置

トイレや洗面台のタオルホルダーを施主支給する方は、取り付けたい位置に下地を入れるかと思いますが

一条標準のタオルホルダーを採用される場合も
「取付位置」は指定できます
※できない場合もあるかもしれません

収納の採用有無や位置にもよりますが
トイレの場合、吊戸棚を部屋の奥側に設置すると
基本的に吊戸棚の側面にタオルホルダーが設置されます

経験上、手洗い器とタオルホルダーに距離があると
その間の便器や床に水がぽたぽた落ちて
放置すると水垢になってしまうんですよね

(正確には、私はそんなぽたぽたしないんですが
夫が光の速さで手を洗う→タオルで拭くって動作をしているようで
しかも水滴を放置するせいで現居のペーパーホルダーに水垢がついてるんです笑)

というわけで極力手洗い器に近い位置にするべく
タオルリングを吊戸棚から独立させました
(ついでに吊戸棚はトイレ前方へ移動)

ドレッサーのタオルホルダーについても
施主支給できるくらいですから
標準タオルホルダーを好きな位置に取り付けることはできるんじゃないかと思っています

・ハニカムシェードの紐長さ

これは最初から設計士さんが気を利かせて指定してくれたので大変助かりました

手動ハニカムシェードの場合
紐の長さは図面上このように表記されています

上の図面だと
窓の床からの高さは1238㎜、ハニカムシェードの紐は床から1300㎜の高さで指定されています

「なぜ窓の高さと揃えないのか?」
と疑問に思う方もいるかもしれませんが
設計士さん曰く窓枠より短くした方が見栄えが良いということで
窓の下端より少し上に納まるようにしてくださったようです

ただ、ひとつ注意するべき点として
高い箇所につけた窓の場合に上記の指定をすると
窓の下端よりさらに高いところに紐の下端がくるので
身長によっては届かない可能性もあります
(横長のFIX窓とか)

その場合は紐を窓より低い位置に指定するか
見栄えが気になるなら電動一択でしょう

・軒の出幅

一条は軒を自由に長くすることができません
何センチ延ばしたい、という細かい指定も基本的には難しいと思われます

夏の日射遮蔽のため
南側の軒を最大限延ばす方法を検討し

我が家は屋根ごと南側に限界までずらせないか相談してみました

※イメージ

が、結論これはやりませんでした

というのも
太陽光パネルの積載量を増やすことで
南側の軒を多少延ばすことができたからです

※太陽光パネルを上から見たイメージ
(パネル枚数や並びは適当です)

またデザイン性の観点で北側の軒の出がゼロになってしまうのを
設計士さんが嫌ったようにも感じました

(たしかに北側の軒がまったくないとのっぺらぼうみたいで変)

今思えば
太陽光パネルも増やすことができたし
北側も多少軒が出ていることで雨除けにもなるかもしれないので
いいところに落ち着いたかなと思っています

指定しなかったこと

ここからは指定しなかったことをご紹介します

・床暖房一部抜く

これ、SNSでよく見かけるのですが
ゴミ箱を置く箇所はにおいが発生するから
パントリーは食べ物が痛みそうだから
と床暖房を一部抜いている方もいますよね

ですが我が家は抜きませんでした

理由は主に2つあり
①床暖房の上にゴミ箱を置いてもにおいが上がってこないことを一条が実験済みだから
②家中の温度を均一に保つための床暖房であり、そこまで高い温度設定にすることは想定されないから

①は心配になって設計士さんに聞いたところそのように教えていただきました
それに、我が家は基本的にキッチンの生ごみは某におわない袋に封じた状態でゴミ箱に捨てるため、夏場でもごみ箱からのにおいが気になったことないんですよね
(某におわない袋信者です笑)

②は言葉どおりで
一条の床暖房は足がめっちゃ暖かい!って感じるような高温設定での使い方は基本しないですよね
そのため床に食材を直置きしない限りは痛む心配はないんじゃないかな?と思っています

またうちの場合は
パントリーは行き止まりになっており空気が滞留しやすいため
床暖房を抜くとそこだけ寒くなってしまう懸念もありました

なお、冷蔵庫、カップボード、洗濯機の下など
人がそこに立つ可能性が無い箇所は
もとから抜かれているようです

床暖房の入っている範囲は
図面をよく見ると点線で記載されていますので
気になる方は確認してみてください

・床の見切り材位置

過去の投稿で
・異なる床材同士の境目に見切り材が入ること
・引き戸の種類によっては片側から見切り材が見えてしまうこと
に触れましたが

ネットで調べると
見切り材の位置を指定することができた!
とおっしゃっている方もいました

(ただ、最近打ち合わせされている方々は
指定できなかった方が多そうです)

ですがうちの場合
家族しか使わない部屋側に見切り材がはみ出ることは気にならなかったので
引き戸の種類と方向だけ気をつけて
見切り材の位置指定はしませんでした

▼見切り材についてはこの投稿で触れています

・トイレの給水管の止水栓位置

最後に、指定すればよかったーーー!
とプチ後悔していることです

トイレって滞在時間短いのに
なんとなくクロスや照明にこだわりたくなる箇所ですよね

そしてそのこだわったクロス等を邪魔しないよう
コンセントは見え方を気にして位置や色を指定しましたが
給水管の止水栓はまったく指定せず
存在を考えたこともありませんでした笑

こやつのことです
名称「給水管の止水栓」で合ってますか?

これ、いまだに便器の左右どっち側につくのかわからず
戦々恐々としているところです

また、一条では可能かわかりませんが
給水管を床ではなく壁付けすると
掃除が楽そうでいいですよね…泣


以上が我が家の指定したところ、しなかったところです

実際には家づくりは指定することだらけなので
今回ご紹介したのはほんの一部で
見落としがちかな、と思う地味なものを取り上げてみました

全部知ってたよ!という方には申し訳ないですが
そんな方はこれ以上ないくらい
調べ上げてる方だと思いますので
ある意味心配不要かもしれませんね😌

電気設備、換気設備などに関しても
有益になりそうな情報はおいおいお伝えできればと思います


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?