見出し画像

バラ完⑩-1 えっ。。このタイミングでヘッドパーツひび割れ・・ ~ヴィンテージクロモリロード

前回STIレバー・ワイヤー取り付けまで行いました。初めてのバラ完、完成目前あとはバーテープ巻いたり、シフト調整だったりと思っていました。

前後ブレーキシューの位置・角度の調整を自己流で行い、フレームに跨がりブレーキのかかり具合をグッ、グッと試していました。

始めはどういう状況か理解できませんでしたが、明らかにハンドルに違和感、、もう一度右の前輪ブレーキをかけると、ハンドルがぐらぐら。前にぐらつきます。何度やっても変わりませんが、明らかにこれまで乗っていたロードバイクのハンドル状態とは異なり、さすがにゆるめのバラ完・目分量、というわけには肌感覚でいかない状態。

原因はご察しの通りヘッドパーツ。フレームとフォークをつなぐパーツです。ひび割れしてます。。フレーム購入後実物見ても全く気づきませんでしたし、もっといえばオークション閲覧時に質問するべきなんだろうな、と。学びの機会になりました。

ヘッドパーツひび割れ

私は素人組み立て、セッティングは多くやってきましたが、何かの本、ネット記事で「ヘッドパーツだけは『圧入』がある、工具も高価なためお店に持って行ったほうが良い」と頭に刻み込まれていました。

さぁ今回どうする??近くにはポジティーボというプロの有名なショップもあります。どうする??

まぁ最初から答えは決まってました。まぁなんとかなるだろう、と自分で行うことに決めました。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?