見出し画像

【デュエプレ】自作デッキ集2 〜マスターチャ信者の末路〜

こんにちは。hemioLaです。
突然だが、私は趣味でデュエリストをやっている者だ。

今回は最も好きなカードと言っても過言ではない《無双龍聖ジオ・マスターチャ》をフィーチャーしたデッキを紹介しよう。

当方いわゆる環境デッキをほとんど使わないゆるふわエンジョイ勢であるのと、古いデッキも当時のまま載せている。何かの間違いで参考にする場合は自己責任でお願いしたい。


■ おさらい

召喚するだけで「やるね!」って言われた

まずは《マスターチャ》についておさらいしておく。

ざっくり言うと、コスト4以上のクリーチャーすべてをドラゴンにする(ついでにパワーも上げる)といういかにも小学生が好きそうな能力を持つ。

そう、コスト4以上でさえあれば誰でもOKなのだ。ドラゴンに敵意むき出しの《アイギス》や《サーシャ》でさえも受け入れてくれる。
器、デッケェ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




■ ザンゲキマスターチャ

IQ2億くらいある図

《マスターチャ》の使い道として大真面目に研究したギミックがこちら。種族にドラゴンを付与した上でドラゴン用のサポートカードを組み合わせると面白い挙動になるのでは? というのは単純な発想ながら多くの可能性を秘めていると思う。
サポートには《ザンゲキ・マッハアーマー》でのSA付与をチョイスしてみた。なぜなら筆者はバチボコに殴り散らかすデッキが三度の飯より大好きだからだ。

ではこのギミックでデッキを組むことを考えてみよう。筆者が組む際の出発点は概ねこんな感じである。

ここにコスト4以上の好みのクリーチャーを足していくことで、多彩なデッキが組み上がるというわけだ。

《コッコ・ルピア》でなく《ペッペ・パイン》を使う理由は、《マスターチャ》のコストを軽減しながら、自身も《マスターチャ》の効果範囲に入るからである。自身が持つ能力も乗せると、パワー6000のアースドラゴン/アポロニアドラゴン/ファイアーバード(自然文明)という謎の生命体が爆誕する。

さて、ここからは筆者が実際に作ったデッキを紹介しよう。


アーク・セラフィム型

デュエプレ始めたてでよくこんなデッキ作ったな

10弾環境にて最初に完成した記念すべき型。パワー上昇の恩恵をわかりやすく受けることができる《ミューズ・ルブール》に着目し、アーク・セラフィムで固めながらマナ加速とドロソを補った。
《ペッペ・パイン》でドラゴンの早期着地を狙うが、よりセラフィムに振り切って《プリウスライザ》に替えるのもアリかも。

《サンテ・ガト・デ・パコ》ではなく《ソルダリオス》を採用し、《ラディア》の除去を放ちながら打点も増えるという戦い方も可能。
当初はそちらを採用していたが、最終的には《サンテ・ガト・デ・パコ》に落ち着いた。(理由は忘れた)

除去を疎かにする増殖ザンゲキロマノフ相手には、《ミューズ・ルブール》の全タップから全殴り返しでドヤ顔をキメることもできた。
\たっすいのぉ!/


サムライ型

バカのマナカーブ

10弾EXで《ヴィレム海舟》の登場により選択肢が広がった。その能力を最大限活かすためにサムライを数枚採用したの だけ が型名の由来である。
1体でも出せれば後続を用意できるが、それまでの手札は《エンドラ・パッピー》でやりくりしたい。

なおSA付与が被った《ザンゲキ・マッハアーマー》はさっそく数を減らされている。早くもデッキ名が怪しい。
そもそもサムライなら《マスターチャ》は要らないのでは? という疑問もあるだろう。
同感である。当時は気づいていなかったが……。

「パワーが上がるだけでシールドブレイク枚数は増えない」という弱点をパワードブレイカー持ちの《アルティメット・影虎》で補える点は魅力。

《ガロウネイチャー》が当時流行っていた《ネロ・グリフィス》等を完封したり、《スパーク》で寝かせた2体の《ミルザム》を殴り倒し勝利確定という珍事が思い出される。


ファイアーバード型

採用枚数に関しては「その枚数しか持ってないから」という某やきそばスタイルだったりする

時は流れ12弾。自身もクリーチャーとして恩恵を受けながらSA付与が可能な《マッハ・ルピア》の登場により、デッキ名が形骸化してしまった。そろそろ潮時である。
(しかしながら場持ちの良し悪し、コスト軽減の有無など、一長一短はある)

条件が揃えば《ミューズ・ルブール》が、タップキルに参加しながらターン終了時手札に戻るという凶悪カードになることも。


エンジェルコマンド型

守りが厚いためか比較的安定感が高い

13弾環境、アンダーVRマッチの際に構築。《ヴォイジャー》《ピカリエ》の軽減とドローを軸に、《ライトニング・キッド》がSAで飛んできたら強くね? という型。

4マナに重要なカードが多いため《ペッペ・パイン》には一旦退場してもらい、2ターン目ブーストの安定を取っている。基礎パワーが比較的高く守りも厚いため、《マスターチャ》の着地はじっくりマナを貯めてからで十分、というわけだ。

先のデッキにもあったのだが、この《アサイラム》や《ボルガウルジャック》はチョイ足しトッピング枠。
エンジェルコマンド型においては、クリーチャーの場持ちの良さゆえ進化クリーチャーも使いやすいと思われる。
SRも使うなら、強引に押し込める《シデン・ギャラクシー》、土壇場で打点が増える《ガブリエラ》、膠着状態を一撃で壊せる《ボルパンサー》などを採用してみるのも面白いだろう。





ザンゲキマスターチャは他にもドリームメイト型、サイバー型、トリガービート型、超次元型、モービィ+バルケリオス型などを組んだが、紹介すればキリが無いため割愛。

《マスターチャ》の条件の緩さのおかげで、新たにコスト4以上のクリーチャーが実装されるだけでいくらでも強化の可能性がある。
今後実装されるカードにも注目していきたい。




■ ヴィルジニアテンペスト

パッと見の違和感がすごい。何を目指しているんだ

12弾環境、未所持カードも使い放題のSPルールマッチに乗じて構築。(平時にSRを生成しまくってまで組むデッキじゃない)
《マスターチャ》で種族を追加した《ヴィルジニア》で、進化ドラゴンを墓地から踏み倒そう! というデッキだ。マスターチャ好きすぎか?

悪用するには常在型能力での種族追加が必要。そうだね、マスターチャだね

《ロスト・チャージャー》等で《バイラス・テンペスト》を墓地に溜めたあと、7マナ《マスターチャ》、8マナ《石碑》+《ヴィルジニア》で爆発……という寸法だが、ドラゴンが場にいて8マナもあれば《バイラス・テンペスト》は素出しできる。最早このロマンコンボを決めて相手を驚かせたいだけだ。そのわりには《石碑》を2枚しか入れてないという軸のブレようである

《魔光神》は《レオパルド》側を使ってコンボパーツのナイトクリーチャーを持って来させたいだけの採用。

ちなみに再現性は低く、めちゃくちゃ弱かった。

13弾で新たな進化アース・ドラゴンである《バリアント・バデス》が登場している。もちろん同じ方法で踏み倒し可能だが、進化元に自然のクリーチャーが多数必要なため構築難易度が高い。


■ あとがき

今回はここまで。

デッキ紹介は次回で一段落の予定。ここまでお楽しみいただけたなら、次回も是非読んでみてほしい。

皆さんも《マスターチャ》で、よいブン殴りライフを。


では。 \しまいじゃ!/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?