見出し画像

【サンブレイク】ガードリロード採用通常型ガンランスのすすめ(参考動画あり)

どうもです。
突然ですが皆さん。ガードリロード、してますか?

してませんね。はい。世はまさに大クイリロ合気時代です。ガード武器の誉れはどうした!!!

というわけで今回は主流に全力で逆張りしたガリロ採用型通常型ガンランスのご紹介です。ゆっくりしていってね。

結構マジでやれるんです!本当です!信じてください!


初めに 〜なぜボル=ト=ゴッチは浜で死んだのか?〜

いにしえの時代、かの偉人ボル=ト=ゴッチはこう言いました。
どんなてきもちゃんとがーどすればかてるよ!」と。

実際は2007年ごろに生まれたらしい

時は令和、世はまさに大カウンター時代!
ガ性を5も積んでなお大ノックバックするバチクソ強い攻撃!
なんか知らんけどでかくなってしまったガードスキルの装飾品
よしんばガードができても反撃モーションが弱い
リバースブラストでガードしなくても攻撃をさばける
なんか合気とか出てきた!

こうしてガンサーは一様にガードという誉れを捨ててリバブラでビュンビュン飛び回るようになり、盾はケツや鈍器として扱われ、
一部の者はモンスにケツ向けてケツから飛んでモンスターのケツをしばき回す冥人と化したのでありました。

真面目にやります。


Q.なんでガンスにガ性がねえんだよ 教えはどうなってんだ教えは

A1.スキルが重い

現環境(執筆時点ver14)、ガードスキルがクッソ重いです。
まず、アップデートで追加されたレア10の防具の中で、ガード関係のスキルを持ってるのはタマミツネ希少種の陰陽装備のみ。
そしてこれですら、「リバルカイザー」「赫燿・暦」とかのインフレの極致みたいな後発の防具にはさすがに見劣りし、採用率は芳しくありません。

なのでガードスキルはもっぱら装飾品でつけることになるのですが、ここにも問題があります。
とりあえず以下を見てください。現在存在するガード関係の装飾品の一覧です。

ガード性能:鉄壁珠【2】 鉄壁珠Ⅱ【3】
ガード強化:強壁珠【2】 強壁珠Ⅱ【4】
攻めの守勢:守勢珠【3】 守勢珠Ⅱ【4】
煽衛:煽衛珠【2】
※【】内は要求するスロットサイズを意味します

見ての通り、全部Lv2以上のスロットを要求します。そして、火力関係スキルが軒並みLv2以上の装飾品に押し込まれた本作では、ガードスキルは火力スキルとトレードオフの関係にある、といえます。
これが非常によろしくなく、「ガードスキルを十分に積んだせいで火力スキルを取りこぼす」、逆に「火力スキルを優先したせいで十分なガードスキルを積めない」ことが頻発します。
この点、合気は優秀であり4スロ1つでスキルが完結し、無敵回避なのでガ性が足りなくて削られるとかの事情がありません。

A2.ガードポイントが少ない

「GP」とも略されますが、要するに「ガード判定を出しながら行える行動」が少ないということです。
例えば、兄貴分であるランスにはガードダッシュシールドチャージといった「行動から派生してガードができる技」や「ガードしながら攻撃できる技」が多くあります。
また、チャージアックスは変形斬りにGPがついていてガード成立時に超開放に派生出来たり、「即妙の構え」というガード移行と反撃をスムーズに行える鉄蟲糸技を持っていたりします。

一方、ガンランスのGP技は、入れ替え技であるために採用しないと使用すらできない「ガードリロード」、一度使うとリキャストが終わるまで再使用できない「竜撃砲」の2つのみ。
うん?竜撃砲は置いといて、入れ替え択とはいえ一応まともそうなGP技はありますね。じゃあ次に行きましょう。

A3.主流の戦法とかみ合いが悪い

現状のガンランスの主流となる戦法はリバブラやフルバループでとにかくフルバ、およびそれに続く薙ぎ払いを叩きこんでいくことなのですが、この戦法はガードと非常に相性が悪いです。
相性が悪いというか、ガード出来るタイミングが竜撃砲GP以外に存在しません。モンスターの攻撃は基本的にリバブラか合気で捌くことになります。

そしてこの戦法、入れ替え技がクイックリロードでないと成立しません。なぜならガードリロードは通常型で最大7発装填の砲弾を3発しか装填しない上に、叩きつけに直接派生が出来ずフルバループに支障をきたすからです。
使用できるGPが竜撃砲だけじゃさすがにガ性積む気にはなれないんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ


リバブラフルバの弱点

とはいえ、そんなリバブラフルバにも弱点がないわけではありません。
動作が全体的に大振りで隙が大きい、ということは明確な弱点であり、特に薙ぎ払いを不用意に振ると被弾のリスクがそれはもうバチクソに上がります。
サンブレイクのモンスターは全体的にお行儀がいいので、隙を見てリバブラフルバを差し込むことで比較的安全に立ち回れるのですが、稀に全然隙らしい隙を見せない不届き者も存在します。
そういった相手に無理にリバブラフルバで突っ込んでも普通に殴り返されて死ぬし、かといって隙を伺うばかりでは火力のかの字も出ません。
たとえばこいつ。

誰もやってないことに定評のある調査クエ

傀異克服テオ・テスカトル……の調査クエ個体。MR6、および220までの討究クエよりもいろいろ強化されており、やたらと派生行動が増えており敵のターンが長い、猫パンチ連打で殺しに来る、脈動状態の解除に要するダメージがバチクソ増えておりダウンがなかなか取れない……等アンチリバブラフルバみたいなモンスターになってしまいました。
背面へのカバーは甘いので闇討ちフルバならわりとなんとかなるけどそれ言うとおしまいなので今回は忘れてください

というわけで、こんな感じで時々出てくるアンチをわからせるガリロ採用通常型ガンランスを以下から解説します。
ここまで約2300字かかりました。前置きってレベルじゃねえぞ。教えはどうなってんだ教えは


装備・スキル構成例

みんな大好き(大好きだよなあ!?)トルチちゃんです。
ガ性5・煽衛2も積めば上で挙げたアンチ代表調査テオ君なんかはガ強が必要なノヴァ以外全部ノックバックなしで受けられます。
攻撃7会心100超会心3と砲術装填剛刃はマストで確保し、鬼火や風纏・粉塵纏・蓄積強化等の有用スキルも搭載。
ほどほどにフルバを使うので粉塵纏や剛心等のヒット数を要求するスキルもそこそこ機能させることができます。
ガリロがあるのとフルバをクイリロ型ほどの頻度で撃たないので、合気を抜いて業鎧【修羅】を採用してみました。レベル1で攻撃+15なので結構コスパが良いです。

あと、「ガリロで受けるのに風纏や蟲使いいるの?」と思う人がいるかもしれないので先に言っておきますが、要ります。マジで要ります。
詳しくは後述しますが、翔蟲はリバブラでガリロの後隙をカバーしたり、フルバを撃つための手段そのものだったり、ダウン中にヘイルカッター連打するために必要です。全力でカバーしましょう。

これ以外にもルナルガンスとかフルフルガンスとかで装備組んでみて、その上で言いますがトルチ以外で十分な装備を組むのは極めて困難です。
なぜなら冒頭でも言いましたがガードスキルがクッッッッソ重いからです。
装飾品に入れているのは主にガ性煽衛・鬼火・砲撃関係ですが、これでもまだスロットが不足しており守勢を泣く泣く切っています
スロ311・素紫・会心30%のトルチでこれなので、他の武器で組むと蟲使いとかガ性とか会心とかのどっかしらに穴が空きます。
トルチから逃げるな


補足:通常型と放射型のフルバ火力について

ここまで読んで、「放射型ならガリロ2回でフル装填になるから放射型の方がいいんじゃない?」と思った方もいるかもしれませんので、通常型と放射型のフルバの火力差について補足しておきます。

なお、6発装填の通常フルバと5発装填の放射フルバでは

通常型:68×6=408
放射型:81×5=405

となりほぼ同等程度、火属性が通る相手なら若干放射型が強くなる程度ですが、実戦ではリバブラおよびブラダを介してフルバを撃つことがほとんどなので、通常型が優位だと考えて良いかと思います。
ヘイルカッターからのフルバは全弾入ってるので当然通常型の方が強くなります。


戦い方について

リバブラで弱点に張り付きつつ水平突き・ガード突き・斬り上げでチクチクダメージを稼ぎ、モンスターの攻撃はガリロで対処。
ガリロで装填された爆杭でバフを維持しつつ、ガリロの繰り返しで砲弾が溜まったら隙を見てリバブラフルバで吐き出し、一気にダメージを稼ぐ。
ダウンが取れたらヘイルカッター連打。ガルクが鎖鎌持ってたら回してくれてさらにおいしい。
以上の流れが基本となります。

ガ性を5も積んでなお大ノックバックする?じゃあもっと積めばいいぜ!
ガードスキルが重い?トルチなら組めるぜ!
反撃モーションが弱い?リバブラフルバで反撃すりゃリターン取れるぜ!
ガードしなくても攻撃をさばける?ガリロで砲弾と杭を供給するから意味は大ありだぜ!
合気?修羅つけてるからしねえよ!!!
……って感じでガード戦法の弱さを上手くカバーできています。たぶん。できてるといいな。

少々動かし方に癖があるので、いくつか補足していきます。

ガリロを早出ししてしまった場合

俗に言うディレイに引っかかってしまった場合。ガリロのガードは持続こそ割と長いものの、終わり際にガードを解き無防備になってしまいます。
この場合、ガードを解いた直後あたりから攻撃への派生を受け付けているので、無敵時間やGPのある攻撃に派生することでカバーが可能です。
ざっくり言うとリバブラと竜撃砲です。やばいと思ったらどっちか使える方を使って対処しましょう。
その他ではガード突きに派生するのも状況によってはありです。攻撃の終わりに素早くガードに移行するため、ガリロの動作終了を待ってから通常ガードを入れるより早くガードに移行できます。
あと、ガリロの後隙はステップではキャンセルできないのですが、砲撃溜めに派生してステップを入れてキャンセルすることで疑似的に派生が可能(俗に言う溜めキャンステップの応用)です。
ただこれは咄嗟にできる人少ないと思うので忘れていいと思います。私はできません

連続してガリロしたい場合

モンスターが連続して攻撃してくるが、攻撃の間隔が開いている場合等。
この場合はガリロから何かしらの攻撃に派生し、その攻撃からガリロに派生することで素早く連続ガリロが可能です。おすすめはガリロ→ガード突き→ガリロの連携。
連続でガリロすると砲弾が溜まるので、隙が見えたらリバブラフルバをお見舞いしましょう。

フルバの撃ち方

ガリロからは直接叩きつけが出ないので、クイリロ叩きつけフルバのような動きが出来ません。前述したようにフルバは基本的にリバブラから撃つものです。
ただ、蟲を節約したいときや蟲のリキャストが終わっていないときはブラダから撃つのがおすすめです。
(立ち回りの主軸となる水平突き・ガード突き・斬り上げ・ガリロはいずれも砲撃(→ブラダ)への直接派生が可能です)
一応、ガリロから派生する斬り上げ→叩きつけからフルバに行くこともできますが、動作が遅いのであまり推奨はしません。

ダウンしたけど蟲がない!

ガリロ通常型の弱点として、翔蟲にラッシュ火力を依存していることが挙げられます。
クイリロ通常型は蟲がなくても普通にフルバループしていればいいのですが、ガリロ型はフルバループができない(フルバループの代わりにヘイルカッターでループしてる)ため、砲弾と蟲の両方がカラだとダウン中に火力を出すことが難しくなります。
対処法としては風纏翔蟲使いでリキャストを早めることの他、ダウンへの初撃を蟲を使わないブラダフルバにして蟲を温存する等があります。

爆杭の使い所さん

ガリロの長所として、杭が無限に供給されるため爆杭バフの維持が容易という点が挙げられます。
立ち回りにおいては、どうせガリロ1回で供給されるのでバフ維持を意識してケチって使うより、斬り上げから派生する強めの突きみたいな感覚で使うのが良いでしょう。
その他、リバブラフルバやヘイルカッターからのダメ押しとして使うのも有効です。どうせガリロ1回で帰ってくるのでジャブジャブ使いましょう。


参考動画

最後に参考として私のTA動画を置いておくので、興味が湧きましたら見て下さい。(オトモあり/オトモ・HUDなし)


おわりに

というわけで、通常型でガードリロードを使ってもわりとやれるぜーってお話でした。
一生リバブラフルバするのはもう飽きた!って方はよければ試してみて下さい。
ガリロ使いたいがために無理して拡散型とかを使うよりは普通に強いと思います。

あと、最後に大事なことを言っておきますが、
トルチじゃないとたぶんまともな装備組めないからやるときはトルチでやれよ!!
いいな!!!!!わかったか!!!!!!!!!

アイコンの子。カダキ亜種の画像で遊んでたらたまたま出力されたので
実質トルチちゃんです。かわいいだろ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?