最初は誰だって初心者。

あまりテレビは見るほうではないのですが、

4月から始まった

アニメ 「スーパーカブ」を見ることにしました。

元は小説が原作のようですが、

原作はまったく知らず、予備知識もないまま

見ることとしました。


山梨県のとある地方都市を舞台とした

地味目な女子高生が主人公の作品ですが、

特にあざとい萌え要素も無いようなので

これなら、おじさんでも見られるなとホッとしました。

キックでエンジンをかけたり

主人公が、

外出先でガス欠になって、あたふたしつつも

取扱説明書を開いて自分で解決するところなんて

ああ、原付に乗りたてのころって、あんなに大変な思いだったなあって

自分がはじめて原付にまたがったころを思い出しました。

作品を見てて、

「ぶ、武器はないのか?武器は?」

って、マニュアルを広げるガンダムの第一話のアムロ・レイの姿にも

重なりました。

私は、今はホンダには乗っていませんが、

人生で一番初めての愛車はホンダのJAZZという原付でした。

原付のモンキーをアメリカンっぽく低く伸ばしたスタイリングで

見た目は125ぐらいには見えるぐらいの大きさでした。

ただ、それが仇となり、

車重は重く

わずか4馬力しかないので、加速は本当に遅かったです。

ただ、モンキー/カブ系だけに、燃費だけはめちゃくちゃ良かったです。

このバイクに乗っていたのは19才の頃でした。

人生で、初めてのナンバー付きの乗り物。

キーホルダーに乗り物のカギを付けるという

男のメカを所有する喜びみたいな気分を味わいました。

ただ19~20才というと、血気盛んな頃もあり、

後ろに良い人(笑)を乗せたいって気分もあったり、

原付はすぐに30キロオーバーしてしまいやすく

交通事情には圧倒的に不利でもあることから

中型に移行してしまい、

このバイクも1年ちょっとで手放してしまったのでした・・・。

こうして、アニメとはいえ、キックスタートのバイクって

やっぱりかっこ良いなあって思ってしまいました。

カブはストトン ストトン ストトトトトンって

シンプルなやさしい排気音を奏でるのですよね。

ガンダムの世界なら、カブはザクでしょうね。

(わざわざ、ガンダムに合わせなくてもいいけど…。)

作中は事故物件ということで格安1万円!

セカンドバイクにほしい。

アニメを見逃した方は、こちらで第一話も見られるようです。

https://abema.tv/video/episode/54-57_s1_p1

乗り物に何十年と乗っていると、だんだん

初心者だったころの思いなんて忘れてしまうのですが、

星の王子様の名セリフ

おとなは、だれも、 はじめはこどもだった。 

(しかし、そのことを忘れずにいるおとなはいくらもいない)

これは、どんな世界でも通じるのですよね。

私も、note界では初心者です。

たしかに、春になったので、

ちょっと新しいことをしたくなったのはありますね。

アニメも、私のnoteも

この先、どうなっていくのでしょうね。







いろんな世界とリンクしましょう! Twitter @KAKOUTOMATO1 もフォローよろしくお願いします。