マガジンのカバー画像

学級通信

384
学級通信集です。生き方や考え方など、読書から得た知識を2000文字以内にまとめました。教員や保護者、生徒の他に、社会人の方向けとなっています。
運営しているクリエイター

#習慣

年末に伝えたい習慣の話

もうすぐ今年が終わりですね。 あなたは、この1年で何が成長しましたか。 すぐに答えられる人は、来年も同じ様に頑張りましょう。 答えが思い浮かばなかった人は、以下の話を参考に、来年頑張りたいことを考えてみましょう。   私の時間と、あなたの時間はどちらの方が価値はあるでしょうか。 同じ1時間で考えれば、「どちらも同じ1時間だから誰の時間も変わらないと思います」と、考える人が多いと思います。 しかし、私の時間とあなたの時間の価値は、明らかにあなたの時間の方が価値はあ

定期テストが終わったときに話したい習慣の話

定期テストが終わりました。 手ごたえはどうだったでしょうか。 よくいった人も、いまいちだった人も・・・。 今日きっとテストが返ってきますね。 しっかりと見直し、次のテストへつなげましょう。 見直すべきところは、テストの内容はもちろんですが、日々の勉強も見直してみましょう。 テスト週間に入る前に、ある程度課題は終わっていたでしょうか。 テスト週間に入って課題だけ勉強したとしても、力がつくことはありません。 人は、何度も何度も繰り返し、頭に入れることで定着していき

将来成功するために中学生で身につけておきたいこと

あなたは、どうして頑張っているのでしょうか。 勉強や行事など、本気になって頑張る姿をたくさん見てきました。 そして、多くの成長を見てきました。 しかし、なぜあなたは、頑張るのでしょうか。 それはきっと、将来の幸せを掴むために、今頑張っているのだと思います。 今、大きく成長しておけば、将来成功できる可能性が上がっていきます。 そして、大きく成長するためには、コツがあります。 このコツを中学生のうちに身につけておけば、将来、大人になっても成長し続けられる人になります

中学生が身につけたい習慣とは?

早いうちからよい習慣を身につけるとよいです。 習慣を身につけると、健康になったり、夢を叶えたりすることができます。 一般に努力は大切とよく言われますが、努力より習慣の方が大切です。 努力を継続できてこそ、健康になったり、夢を叶えたりすることができるのです。 では、どんな習慣を身につけるとよいのでしょうか。 中学生で身につけたい習慣は自己投資です。 自己投資というのは、将来の自分のために、今の時間をささげることです。 例えば、毎日、7時間以上の睡眠を確保するとか、

周りの人より圧倒的に時間を生み出すためには!?

1日は24時間です。 みな平等に与えられています。 しかし、同じ環境、同じ時間が与えられても、生産できる量が人によって変わってきます。 それは、作業時間が人によって違うからです。 作業スピードが速ければ、生産量は大きくなります。 しかし、作業スピードが遅ければ、生産量は小さくなります。 当たり前なことなのかもしれませんが、すごく大切なことです。 そして、そのことを理解し、改善できるように取り組んでいる人は少ないです。 時間は24時間平等に与えられていますが、時

中学生はこの習慣を身につけよう!

「頭がよい人になりたい」一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 私もその一人です。頭がよかったらな・・・と何度も考えたことか笑。 しかし、よく考えると頭がよい人っていったいどんな人を指すのでしょうか。 私が中学生の頃は、テストで100点取ることができる人! つまり、記憶力がよい人です。 しかし、大人になって考えてみると、仕事ができる人です。 仕事ができるとは、発想力があり、瞬時に物事を判断することができる人です。 では、どうしたら仕事ができる人になることが

人間の特性を利用して夢を叶えよう

きっとあなたは理想をもっていることでしょう。 こうなるとよいなあと何かしらの夢をもっています。 しかし、夢を叶えることは難しいと思っている人も多いと思います。 だから、夢に向かって努力する前に諦めてしまう人も多いのかもしません。 しかし、そのことは正常なんです。 人間は、現状を変えたくないと思う生き物だからです。 理想をもっているにもかかわらず、現状に満足しているのです。 さらに言えば、理想になるより、現状が一番居心地がよいと思っているのです。 だから、理想を

受験生に伝えたい!勉強する習慣を身につけるために

勉強する習慣ができつつあります。 受験が近づき、休み時間に勉強をする人が増えてきました。 よい結果を残すためには、習慣が大切であると言います。 勉強やスポーツで結果を残すためには習慣が大切です。 そして、早い時期からよい習慣が身につけば、結果を残せる確率を高めることができますよね。 では、どうしたらよい習慣を身につけることができるのでしょうか。 それは、 楽しむこと と 小さいことを続けること です。 まず、「楽しむこと」ですが、人は楽しいことは続けられます

マイルールが成長へ導く!

世の中には様々なルールがあります。 人のものを盗んではいけない。 人に暴力を振るってはいけない。 など、多種多様なルールがあります。 学校でも様々なルールがありますね。 ◯時には登校する。 決められた時間に授業が始まる。 など、多くのルールがあります。 そして、あらかじめ用意されていたルールもありますが、あなたたちで作っていくルールもありますね。 ルールっていう言葉は、どちらかというとマイナスな言葉として受け取られることが多いです。 「あれやっちゃだめ」「

日記を書く習慣の身に付け方

人は書くことで思考することができます。 人は書くことで考えを明確にすることができます。 人は書くことで自分自身を客観視することができます。 人は書くことで自分自身に芯ができます。 上記にあげた以外にも書くことは多くのものを得ることができます。 人は書くことで成長することができます。 目標を達成している人の多くは、日記を綴っています。 習慣をつくる上でポイントを紹介します。 まず、1つ目は日記を綴ろうと決意することです笑。 書くことは大きな成長を促します。