マガジンのカバー画像

学級通信

384
学級通信集です。生き方や考え方など、読書から得た知識を2000文字以内にまとめました。教員や保護者、生徒の他に、社会人の方向けとなっています。
運営しているクリエイター

#目標

年初めにしたいこと

新年になりました。 あなたは、何か目標を立てましたか。 立てていない人は、ぜひ、目標を立ててみましょう。 目標を立てることで、あなたの進むべき道が決まってきます。 つまり、優先順位が決まってくるということです。 優先順位が決まってくると、あなたの判断の参考になります。 そして、何と、新年や区切りがよいときに目標を立てると、普段の生活で目標を立てるより、目標が叶えやすくなります。 きっと、特別な日だからこそ、目標を意識するのでしょう。 新年になったときだからこそ

目標を達成するためにやるべきこと

目標は叶えるためにあります。 決して言葉で終わるようなものではありません。 ただ、目標を叶えようと思っても、必ず叶うとは限りません。 しかし、せめて、目標が叶えられるかもといった期待をもつことができるまでは、努力をしましょう。 そうしなければ、目標は言葉だけで終わってしまいます。   では、どうしたらよいのか。 それは、どんなことでも目標を頭に入れた行動をすることです。 具体的に言えば、練習です。 そして、その練習の中でも大切なことは、移動の速さであったり、

目標と具体的行動

あなたは目標をもっていますか。 目標に向かって努力すれば、今の生活を充実させることがきっとできます。 しかし、目標を言葉だけで終わらせてしまう人がいます。 目標に向かって努力して目標を叶える人と、目標を立てただけで終わってしまい目標を叶えられない人では、何が違うのでしょうか。   それは、目標を立てただけで終わらず、具体的行動を決められたかどうかです。 人は、楽をしたがります。 簡単に言えば、頭を使うことを嫌がります。 目標を立てただけで終わってしまう人は、ど

目標は叶えるためにあるもの

目標を達成できる人ってどんな人であろうか。 ほとんどの人は、目標を立てますよね。 テストで〇位以内になろうだとか、部活で〇位以内になろうだとか、きっとこうなったらいいなという思いは誰もがもっていると思います。   しかし、目標を達成する人と、達成できない人がいます。その違いは一体なんなのでしょうか。   それは、気持ちです。 絶対に叶えてやろうという気持ちがあるかないかです。 何となく目標が達成できたらいいなと考えているだけでは、手に届く目標しか叶いません。

職場体験の導入で伝えること

生徒会企画を中心にボランティア活動をしている人がいます。 また、部活動での学びを小学校に伝えている人もいます。 中学生であるあなたの活動は、きっと2時間程度の活動でしょう。 しかしながら、きっと多くの人のための活動になったことと思います。   突然だけど、あなたは、8時間も10時間も人のために夢中になれるものはありますか。   2年生であるあなたは、来年、進路を決めることになります。 あなたは、どんなことが好きで、どんなことが得意なのか、あなた自身わかっていま

覚悟を決めると本当の仲間が集まる

物事を成し遂げたいと思ったら、何が必要なのでしょうか。 よく「みんなで力を合わせて頑張ろう」という言葉を耳にしますが、仲間と協力しただけでは、物事を成し遂げることはできません。 最も大切なものは、一人の覚悟です。 何十人と企画に参加したとしても、誰一人覚悟をもっていなければ、その企画を成し遂げることはできません。 責任をもたない人が集まっても、何事も成功することはないのです。 仲間を集めることは、必要条件であり、絶対条件ではないのです。物事を成し遂げるための絶対条件

夢や目標、成果を最速で出すために必要なこと

あなたは、理想の将来の姿がありますか。 夢がある人もいれば、まだ見つけていない人もいると思います。 また、やりたいことがあり過ぎて困っている人もいるかもしれません。 ただ一つ言えることは、できるだけ早いうちに、理想の将来の姿をもっておくことが大切であるということです。 そのために、一度、理想の将来の姿を考える時間を確保してみましょう。   でも、どうして将来の姿を明確にしておくことがよいのか。 それは、理想の姿に近づけるためです。 今、あなたは頑張っていると思

スピード感がある人と仕事をする

物事を達成するためには、スピードが大切です。 スピード感がないと、途中で諦めてしまうことがあります。 しかし、スピード感を大切にしている人は、多くありません。 つい後回しにしてしまいます。 そして、その結果、目標を忘れてしまい、物事を達成することができなくなります。 また、スピード感を大切にしている人と一緒に頑張ることは楽しいものです。 スピード感があれば、目標に近づいていることを実感することができます。 さらに、新しい企画を計画することができます。 スピード

一流にふれると人生が変わる

あなたは目標を達成するときに何を大切にするでしょうか。 練習量ですか。 それとも、練習内容ですか。 その2つはとても大切ですよね。 練習量が少なければ上達も遅くなりますし、練習内容が間違っていれば、下手になってしまう可能性があります。 では、あなたは、練習量や練習内容をどのように決めているのでしょうか。 そして、どうしたら適切な練習量や練習内容がわかるのでしょうか。 それは、あなたが達成したい分野の一流を知ることです。 その道の一流を知ることが、あなたの目標を

部活動で目標を達成するために最初にやるべきこと

部活動が楽しいとあなたたちからよく耳にします。 1年生にあなたたちにとって、目標に向かって本気になって取り組むことができる最初の経験でしょう。 きっと、小学生の頃も、頑張ったことはあったと思いますが、3年間同じ競技を極めることは、習い事をしていない限り難しかったはずです。 しかも、練習時間は、今までの比ではないはずです。 さらに、全国大会まで用意されているのは魅力的ですよね。 きっと、誰もが夢を追いかけて頑張っているから楽しく感じられているはずです。 同じ思いをも

勉強ができるようになる子を育てるために

勉強ができるようになりたい。 と思っている人は多いと思います。 あなたは、勉強ができるようにするために、最初に何を行っているでしょうか。 勉強ができるようになるために、勉強をするでしょうか。 それとも、勉強ができる方法を調べるでしょうか。 きっと、これらのことに力を入れても、勉強はできるようになると思いますが、長期的な目で見れば、勉強ができるようになることは難しいでしょう。 なぜなら、勉強を頑張ろうと思っても、なかなか続かないからです。 それだけ、人の意志は弱いの

達成感を感じるために中学生のうちからやりたい3つのこと

〇〇ができるようになった! きっと、あなたは、達成感を感じたときに幸せを感じるのではないでしょうか。 何かができるようになったり、目標を達成することができたりするときは、大きな幸せを感じることができます。 そして、その幸せを感じることができた人は、もう一度その幸せを感じられるように再び努力します。 つまり、どんどん幸せになっていくということです。 では、どうしたら達成感を感じることができるようになるのでしょうか。 まずは、スタート位置とゴールを明確にすることです。

目標を達成させるためには〇〇を利用する

依存と聞いてあなたは何を思い浮かべるでしょうか。 きっと、スマホ依存やゲーム依存など、よくないことをイメージするのではないでしょうか。 依存は人間の足を引っ張るものだと考えている人は多いと思います。 しかし、依存することを上手に活用することができれば、目標を達成させることができます。 なぜなら、依存(快楽)するときに流れる脳内物質と目標達成したときに流れる脳内物質は同じだからです。 その脳内物質をドーパミンと言います。 ドーパミンがあるから、人間は他の動物と違い大

夢を叶えるために最初にやること

物事を始める前に目標を立てることが多いですよね。 例えば、部活、受験、夢など、最初に目標を定めます。 どうしたら、目標を達成することができるのでしょうか。 まずやるべきことは、目標の高さを知るということです。 これが、重要なことなのですが、できていない人が多いです。 例えば、部活動。 部活に例えるとわかりやすいかもしれません。 もう引退はしましたが、大会優勝、目標を立てて部活動に臨んでいたはずです。 目標を達成するのであれば、目標の壁の高さを知らなければいけま