マガジンのカバー画像

学級通信

384
学級通信集です。生き方や考え方など、読書から得た知識を2000文字以内にまとめました。教員や保護者、生徒の他に、社会人の方向けとなっています。
運営しているクリエイター

#日記

中学生はこの習慣を身につけよう!

「頭がよい人になりたい」一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 私もその一人です。頭がよかったらな・・・と何度も考えたことか笑。 しかし、よく考えると頭がよい人っていったいどんな人を指すのでしょうか。 私が中学生の頃は、テストで100点取ることができる人! つまり、記憶力がよい人です。 しかし、大人になって考えてみると、仕事ができる人です。 仕事ができるとは、発想力があり、瞬時に物事を判断することができる人です。 では、どうしたら仕事ができる人になることが

自分自身のことを知るために日記を書こう

幸せについて考えてみましょう。 あなたは、どうなれば幸せになることができると思いますか。 よく聞くことは、好きなことを仕事にできることです。 私は、その通りだと思います。自分の好きなことだけをやり生活できれば、幸せを感じられるでしょう。 しかし、案外自分のことはわかっているようで、わかっていないものです。 あなたは自分自身のことをどれだけわかっているのでしょうか。 好きな食べ物。好きなキャラクター、大切にしている価値観、モットー、性格、就きたい職業・・・。 あな

結果を残すために身につける夜の習慣

成長する人や成功する人、人から愛される人は、周りが見ていないところで努力をしています。 きっと、習慣化できている人は、努力とも思っていないのかもしれませんが、周りが行っていないことを周りが見ていないところで行っています。 大人になっても同じです。夜に行った方がよいことに限定し、成長し続けるための習慣を紹介します。 1つ目は、『今日を振り返る』ことです。振り返る内容は、「あなたが選択したこと」「失敗してしまったこと」「明日へつなげること」です。 まず、「あなたが選択した

自立自律を育てるためには日記を書こう

学校教育の目標として、自立・自律があります。 自立とは、夢や目標に向かって、必要なことを自分自身で考えて行動する主体性です。 自律とは、その場の状況や自分自身で立てた規範に従って、心をコントロールさせることです。 自立・自律をした人格や心を育て、社会に出て活躍できる人に成長することが学校教育では大切になってきます。 では、どうしたら自立・自律ができるようになるのでしょうか。 まずは、自立・自律ができていない人の話からしていきたいと思います。 自立・自律ができていな

小さな努力の継続が日本一の選手を育てる

あなたはどんなときに喜びを感じますか? 仲のよい友達と一緒にいるとき。 美味しい料理を食べたとき。 寝るとき笑。 喜びを感じる場面はいろいろありますよね。 喜びを感じる場面はたくさんありますが、達成感。これもまた喜びを感じる瞬間です。 できないことができるようになった。 一生懸命勉強をしたテストで順位が上がったなど、拳に力を強く握りしめ、つい声を出したくなる感情です笑。 喜びを感じる場面は様々にありますが、『達成感』を得られたときの喜びは各段に大きいです。

結果を出すためには、まずは人格形成から

人には夢があります。 幸せになりたいという願いがあります。 人間は理想を持ち、その理想のために動き出します。 しかし、全てがうまくいくとは限りません。 夢を叶えるためには、苦労は絶えないし、挫折を何度も味わいます。 また、夢を叶える人もいますし、夢を叶えられない人もいます。 幸せになれる人もいますし、幸せから遠ざかる人もいます。 どうして違いが出るのでしょうか? どうしたら幸せを掴む人になることができるのでしょうか? 原田隆史さんの考えをもとに紹介していきた

日記を書く習慣の身に付け方

人は書くことで思考することができます。 人は書くことで考えを明確にすることができます。 人は書くことで自分自身を客観視することができます。 人は書くことで自分自身に芯ができます。 上記にあげた以外にも書くことは多くのものを得ることができます。 人は書くことで成長することができます。 目標を達成している人の多くは、日記を綴っています。 習慣をつくる上でポイントを紹介します。 まず、1つ目は日記を綴ろうと決意することです笑。 書くことは大きな成長を促します。

日記を毎日書くと大きな力になる

日記を始めて3年目に突入します。 毎日、日記を書いてきました。 今2年間続けてきたわけですから、約700日分は日記を書いてきたわけです。 小学校から続けてきたのであれば、約1000日以上は日記を綴ってきたわけです。 きっと本1冊以上の分量の日記を書いてきたことになります。 つまり、あなたの自伝の本がつくれるということです笑。 今年の1年間も日記を続けていきます。 日記を続けるメリットを知っている方が、日記の効力は大きくなるので紹介します。 まず一つ目は、継続力