マガジンのカバー画像

学級通信

384
学級通信集です。生き方や考え方など、読書から得た知識を2000文字以内にまとめました。教員や保護者、生徒の他に、社会人の方向けとなっています。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

時間を生み出し新しいことにチャレンジするために

やらなければいけないことが多すぎる・・・。 やりたいことをやる時間がない・・・と思っている人は多いと思います。 そして、やらなければいけないことを置いておいて、やりたいことを優先している人も多いと思います。 では、どうしたら時間を生み出すことができる人になるのでしょうか。 それは、3つのことを意識するだけで、時間に余裕が生まれます。 1つ目は、すぐに実行に移す癖をつけることです。 あなたは、つい宿題や課題を後回しにしていませんか。 もしくは、少し休憩をしてから、

共に頑張りたい仲間とは

何かを成し遂げる人の特徴ってあなたは知っていますか。 また、目標を達成しようとする中で、一緒にやっていて楽しいと思える人って、どんな人か知っていますか。   新しい企画を考えるにしろ、既存の企画を改良するにしろ、物事を成し遂げたり、一緒に目標に向かっていく中で楽しい人がいたりします。それは、目的が明確になっている人です。   例えば、新しい企画を考え、仲間を募るとしましょう。 あなたは、どんな人と一緒に、新しい企画を考えていきたいですか。 もちろん、性格のよい人

中学校では自立・自律を目指したい

中学生の目標として、自立、自律があります。 自分の人生を自分自身の力で歩いていく力を中学校ではつけていきたいです。 そのためには、まず、自分自身で物事を選択して、前向きに行動していくことが大切ですね。   では、何から始めたらよいのでしょうか。 それは、自分自身を知ることです。 自分は何が好きなのか、得意なのか。 自分は何が嫌いで、何が苦手なのかを明確にすることから始めるとよいでしょう。 そして、ある感情に目を向けると、自分の得手不得手や、好き嫌いがわかること

幸せを広げるために

あなたは、今幸せでしょうか。 幸せだと答えた人は、問題ありません。 このまま幸せな人生を歩んで行ってもらいたいと思います。 しかし、幸せではないと答えた人は、立ち止まって考えてみるとよいでしょう。 きっと、今より幸せだと感じられるようになるはずです。   幸せだと答えられない人の中には、自分の幸せ以上に相手の幸せを大切にしてしまう傾向があります。 もしくは、自分の判断より、相手の判断を優先してしまっている傾向にあります。 つまり、優しいということです。  

長所や短所より大切なこと

人は、苦手なことや短所に苦しむこともあります。 逆に、得意なことや長所によって、人に貢献することができれば、あなたは幸せを感じることができます。 だから、短所をなくして、長所を伸ばそうと、よく言われます。短所によって苦しむことがあり、長所によって幸せを感じられるのであれば、短所をなくして、長所を伸ばすことができれば、きっとあなたは幸せをより感じることができるはずです。 しかし、短所をなくして、長所を伸ばすことは大変難しいです。 なぜなら、短所と長所は表裏一体だからです

挑戦は成長を得る

あなたは、数多くの挑戦をしてきました。 きっと、成功したときもあれば、失敗したときもあったことでしょう。 思い出してみましょう。 挑戦する前のことを。 また、数年前のことを。 きっと、あなたは、数年前より、大きく成長しているはずです。もしかしたら、過去に悩んでいたことがちっぽけに感じているかもしれません。 それは、あなたが成長したからです。 挑戦は、失敗はつきものです。 成功するときもあれば、失敗するときもあることでしょう。 しかし、必ず成長を手にします。

大切にしたいことを決めよう

あなたは何を大切にしていますか。 この問いにあなたは、すぐに答えられるでしょうか。 あなたの人生は、あなたが決めます。 しかし、あなた自身が、あなたの大切にしたいことについてわかっていないと、誰かに振り回される人生になってしまいます。 まずは、自分自身が大切にしたいことを優先しましょう。   あなたは、大切にしたことを明確に答えることができるでしょうか。 例えば、あなたの大切にしたいことは健康なのか、成功なのか、仲間なのか。 どれも大切なことだとは思いますが、

職場体験の導入で伝えること

生徒会企画を中心にボランティア活動をしている人がいます。 また、部活動での学びを小学校に伝えている人もいます。 中学生であるあなたの活動は、きっと2時間程度の活動でしょう。 しかしながら、きっと多くの人のための活動になったことと思います。   突然だけど、あなたは、8時間も10時間も人のために夢中になれるものはありますか。   2年生であるあなたは、来年、進路を決めることになります。 あなたは、どんなことが好きで、どんなことが得意なのか、あなた自身わかっていま

苦しいときは前に少しでも進む

生活していれば、嬉しいこともあり、悲しいこともあり、苛立ちを覚えることもあることでしょう。 しかし、どんな場合であれ、前へ進むことを忘れてはいけません。 前へ進むことを怠ってしまうと、気持ちはどんどん暗くなってきます。 どんなに暗いトンネルの中にいようと、先に見える微かな光に向かって歩み続けましょう。 前へ進む度に、その光は大きく確かなものになっていきます。前を見て歩んでいきましょう。   あなたは、悲しいことや嫌なことがあったらどうしますか。 悲しみに暮れ、頭

あなた自身に肩書をつくろう

あなたは自分自身のことをどう思っていますか。 あなたの考えた通りの人に、あなたはなります。   例えば、あなた自身のことを優しい人だと思えば、あなたは人に優しくなります。 例えば、あなた自身のことを明るい人だと思えば、あなたは明るくなります。あなた自身のことをあなたがどう思うかで、あなたの性格はつくられます。 さらに言えば、あなたがあなた自身に対して発する言葉であなたはつくられます。   この考え方は、他の場面でも成り立ちます。 例えば、あなたが何かの企画を考

自分の判断をぶらさない

あなたが正しいと思う生き方で生きてみましょう。 人には価値観があります。 そして、価値観は一人一人違います。 あなたがよかれと思ってやったことでも、相手にとって喜ばれないこともあることでしょう。 その逆に、あなたが何げなくやっていることでも、相手を喜ばせることもあります。 あなたの気持ちや行動がどうであれ、相手に与える影響は、相手の価値観が決めるのです。   また、人にアドバイスを求めることがあります。 もちろん素直に聞くことはとても大切です。 しかし、アド