マガジンのカバー画像

学級通信

384
学級通信集です。生き方や考え方など、読書から得た知識を2000文字以内にまとめました。教員や保護者、生徒の他に、社会人の方向けとなっています。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

多くの人とかかわり、多くの価値観にふれよう

新しい自分になるためにはどうしたらよいのでしょうか。 成長しようと思ったら、何が大切なのでしょうか。 それは、新しい価値観にふれることです。 新しい考え方にふれると、違った世界を見ることができます。   例えば、すごく几帳面な人がいたとしましょう。 しかし、几帳面である一方、物事を丁寧にするあまり一つひとつのことに多くの時間がかかったり、物事を継続することが困難であったりします。 几帳面であることは、よいことなのかもしれませんが、一つひとつのことに多くの時間がか

成長するためには、まずこれをやろう

成長したい、スポーツが上達したい、頭がよくなりたい、結果を出したいと思ったら、まず、何を行ったらよいのでしょうか。 たくさん努力する、人に聞くなどがあると思いますが、最初にやるべきことは、本物を知ることです。   例えば礼儀。 小学生から、人を大切にしなさいと教えてもらってきたと思います。 しかし、人を大切にしないとなっと考えていても、行動だけを見れば、人を大切にできていない場合があります。 その理由として、人を大切にしないといけないなと考えてはいても、気持ちがつ

覚悟を決めると本当の仲間が集まる

物事を成し遂げたいと思ったら、何が必要なのでしょうか。 よく「みんなで力を合わせて頑張ろう」という言葉を耳にしますが、仲間と協力しただけでは、物事を成し遂げることはできません。 最も大切なものは、一人の覚悟です。 何十人と企画に参加したとしても、誰一人覚悟をもっていなければ、その企画を成し遂げることはできません。 責任をもたない人が集まっても、何事も成功することはないのです。 仲間を集めることは、必要条件であり、絶対条件ではないのです。物事を成し遂げるための絶対条件

緊張する場面を自らつくっていこう

緊張する場面を自分でつくりましょう。 しかし、ほとんどの人が緊張する場面を嫌がります。 なぜなら、緊張は、不安や心配を煽るからです。 だから、緊張から誰もが逃れたいと思っていることでしょう。 しかし、緊張から解放されれば、いつも以上に幸せを感じられるはずです。 あなたも経験したことがあると思います。 緊張する場面から解放された瞬間、いつもとは、違い妙に違ったテンションになった経験が。   人が幸せになるためには、一度、幸せではない状態をつくる必要があるのです。

悩みは人生を豊かにする

最近、悩んでいることはありますか。 たびたび人は、悩みを抱えます。 そして、苦しんだり、つらくなったりします。 悩んだときに、あなたはどう考えていますか。 気持ちは苦しい、つらいと感じますが、悩みに対する考え方は変えることができます。 悩んでいるときに考え方を変えようと努めると、少し気持ちが楽になっていきます。 では、悩みに対してどういう考え方をしたらよいと思いますか。   それは、悩んでいることは、実はどうでもよいということです。 例えば、ラーメン屋に行く

相手を受け入れると自分が楽になる

「相手を認めよう」と言われます。 誰のための言葉なのでしょうか。 相手のため、もしくは、集団のためと考えている人もいると思いますが、「相手を認める」ことは、自分のためにもなるのです。 しかし、「相手を認める」ことは、難しいです。 人それぞれ考えや思いがありますから、個性を大切にしようとしても難しいものです。   例えば、テスト。 テスト勉強に取り組む人もいれば、テスト勉強に身が入らない人もいます。 きっと、テスト勉強を真剣に取り組む人は、過去にテスト勉強をして

リーダーになる中学生であるあなたへ伝えたいこと

リーダーとして大切にしたいことって何だと思いますか。 いくつかありますが、今回は、思いを語るという点においてお伝えしていきます。   リーダーの役割は、仲間に夢を見させ、モチベーションを上げることです。 だから、誰よりも、夢に対して熱い思いをもち、ときに感情をあらわにする必要があります。   例えば、夢に向かっての企画が失敗したとしましょう。 スポーツだとイメージしやすいため、試合で負けたことを想定します。 あなたは、リーダーの立場だったらとしたら、試合で負け

部活動激励会に向けて3年生の思いを想像して1、2年生に伝える

もうすぐ部活動激励会があります。 3年生にとって最後の大会がもうすぐあるということです。 今、あなたは、部活動激励会に向けて練習に励んでいます。 しかしいったい、あなたは、どんな思いで部活動激励会の練習に励んでいるのでしょうか。   部活動は3年間での活動になります。 3年生の先輩方は、1年生の頃から、練習に励んできました。 3年間の努力を想像することはできますか。 きっと、3年間で、顧問に怒られ、厳しい練習にも耐えてきた日々もあることでしょう。 その3年間