マガジンのカバー画像

学級通信

384
学級通信集です。生き方や考え方など、読書から得た知識を2000文字以内にまとめました。教員や保護者、生徒の他に、社会人の方向けとなっています。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

相手を変えるためには自分から

あなたは、仲間のことをどう思っているでしょうか。 仲間に恵まれているなと思っているでしょうか、それとも、どうして仲間は私のことをわかってくれないと思っているでしょうか。 どちらにしろ相手はあなた自身です。 つまり、よい仲間に恵まれていると思っているなと感じている人は、あなた自身が仲間を大切にしているということです。 逆に、どうして仲間は私のことをわかってくれないと思っているのであれば、あなたが仲間のことをわかろうとしないのです。 相手はあなた自身のことを映し出す鏡で

仕事より生き方を決める

あなたはどんな生き方をしたいですか。 この質問をされたとき、あなたはどう答えるでしょうか。 きっと、将来どんな仕事に就きたいかなと、考えたことはあると思いますが、どんな生き方をしたらよいかまでは、考えたことはないことでしょう。 しかし、どんな仕事に就きたいかよりも、どんな生き方をしたいかの方が、大切なのです。 そして、仕事は社会に出てからでないと叶えることはできませんが、生き方は今すぐにでも変えることができます。 生き方とは、方向性です。 そして、価値判断をする優

前向きになれる魔法の言葉

あなたは普段、どんな言葉を言っていますか。 「幸せ」「楽しい」と前向きな言葉を言っていますか。 それとも、「大変だ」「つらい」と後ろ向きな言葉を口にしていますか。 あなたは、あなたが口にする言葉を一番聞いています。 言葉は、形になると言われます。 つまり、「幸せ」「楽しい」と言っていれば、一番その言葉を聞いているあなたが「幸せ」「楽しい」という気持ちになってきます。 逆に、「大変」「つらい」と言っていれば、その言葉を一番聞いているあなたが「大変」「つらい」といった

人間関係に疲れたあなたへ

周りに仲間がたくさんいると安心する。 あなたたちの中には、そういう人もいるのではないでしょうか。 仲間はいいですよね。 あなたの悩みが和らいだり、喜びを共有し合ったりと、生活を楽しくしてくれます。 しかし、仲間に依存しすぎると、仲間はどんどん離れていきます。 仲間を無理やりつくろうとすると、仲間が苦しくなり、仲間はあなたから離れていくのです。 あなたが、仲間を大切にするから、自然とあなたに仲間が寄ってきます。   そうはいっても、仲間づくりが苦手な人は、人を大

組織作りの大切さ

もうすぐ進級します。 1年生から2年生に進級すれば、先輩として後輩を背中で教えていく存在となります。 2年生から3年生に進級すれば、全校のトップとして、学校の指針を示していかなければなりません。 そして、上に立つ立場の指針によって、集団が上昇したり、下降したりしてきます。 だから、まずは、「どんな学校にしたいか」ゴールを決めましょう。   リーダーにゴールのイメージがなければ、集団が道に迷う結果となります。   中学校には、生徒会活動があります。 また、生徒

具体的行動は信頼を深める

相手の思いに応えると、相手が喜びます。 言葉や思いを受け取ってもらえると嬉しいんです。 逆に、言葉や思いを受け取ってもらえないと相手は悲しみます。 人は、相手に期待し、信頼しようとするから、感謝したり、苦しくなったりします。 そして、言葉や思いを受け取ると、相手に伝えるためには、行動することしかありません。   先日、部活動激励会に向けて、「応援団を引き継いでいってほしい」と話が先輩からありました。 10分近く、応援団の魅力について語ってくれましたね。 そして

勉強嫌いが勉強するようになる方法

勉強好きな人と勉強嫌いな人がいます。 その違いはどうして生まれてくるのでしょうか。 それは、様々な理由があることでしょう。   例えば、勉強が周りよりできるから勉強が好き。 勉強が周りよりできないから勉強が嫌いといった、周りと比較することから生まれる優越感や劣等感は、一つの理由でしょう。 つまり、実際に勉強ができる、できないのではなく、相対的に勉強ができる、できないと感じているだけです。 だから、高校へ進学すれば、周りは、あなたと同じような学力になるため、もしか

幸せな人生を歩むためには

あなたが大切にしていることは何ですか。 この質問に答えられない人は、多いと思います。 なぜなら、大切にしたいことを考えた時間が少ないからです。 また、少しも大切にしたいことを考えたことがない人も少なくないはずです。   そして、上記の質問に答えることができたとしても、案外、自分が大切にしたいことではない場合が多いです。 例えば、お金と答えた人がいたとしましょう。 本当にお金は大切でしょうか。 もちろん、お金がないと生活することはできませんが、必要以上にお金は必