マガジンのカバー画像

学級通信

384
学級通信集です。生き方や考え方など、読書から得た知識を2000文字以内にまとめました。教員や保護者、生徒の他に、社会人の方向けとなっています。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

ストレスを抱えやすい4月に中学生に伝える!成長する時期にするために

4月は、心が疲れる時期だと思います。 新しい仲間と生活を共にし、新しい環境で生活をスタートする時期だからです。 きっと、新しい環境になったのだから、頑張ろうと決意し、今まで以上に頑張ろうとする時期ですね。 だから、心が成長する分、疲れも溜まりやすい時期です。 この4月を、頑張り続けることができれば、きっと今まで以上に、周りから愛され幸せな環境を手に入れることができることでしょう。 そのために、ストレスと上手に付き合っていかなくてはなりません。 では、どうしたらスト

中学生に苦労や挫折の大切さを教える

私たちは、新しいものを大切にしてしまいがちです。 例えば、スマホやゲーム、アイドルのグッズなど新作が出れば、手に入れたいなと思うことでしょう。 新しいものを手に入れたときは、大きな幸せを感じさせてくれるでしょう。 しかし、新しいものは、手に入れたときに幸せを感じ、日が経つにつれて幸せは薄れていきます。 そして、また新たなものに欲求が向かってしまいます。 つまり、常に新しいものを求めていかなくては、幸せを持続することはできないということです。 だから、私たちが大切に

コミュニケーションを上手にとるためにはこれを意識しよう

話し上手になりたいと思ったことはありませんか。 自分の気持ちが正確に伝えられず落ち込んでしまったり、自分のためによかれと思って言ったことが相手を傷つけてしまう結果になってしまったりと、話がもっとうまくなれたらいいなと思ったことはあるのではないでしょうか。 話し上手になると、自分の気持ちを正確に伝え、相手の気持ちを正確に受け取ることができるようになります。 その結果、相手との信頼も深まるはずです。 では、どうしたら話し上手になることができるのでしょうか。 それは、相手

努力を継続すためのコツ

スキルを上達させるためには、努力は必要不可欠です。 努力を継続することによって、スキルは磨かれます。 しかし、努力を継続することは難しいです。 きっと、すぐに結果が伴えば、努力は継続することはできることでしょう。 しかし、努力の成果ができるのは100日後です。 だから、結果が出ないことに苦しみ、多くの人が努力することを途中で諦めてしまいます。 努力を継続するためには、コツがいるのです。 では、どうしたら努力を継続することができるのか、紹介します。 一つ目は、「

人間関係の築き方

中学校では、違う小学校の仲間と一緒に生活することになります。 4月は、新しい仲間と出会うチャンスでもあり、新しい仲間ができるか不安になる時期でもあります。 そして、新しい自分に生まれ変わるチャンスあり、緊張が続き、心が疲れてしまう時期でもあります。 では、どうしたら新しい仲間と関係を深めることができるのでしょうか。 それは、共通の話題を見つけることと、気持ちを共有すること、相手に共感することです。 ぜひ、新しい仲間と話すときに、共通の話題が見つけるように意識してみま

中学生で身につけたい確固たる自信

自信をつけるためにはどうしたらよいのだろうか? それは、努力をするしかありません。 「俺には自信がある!」と言い聞かせても揺るぎない自信をつけることはできません。 自信にも種類があって、根拠のない自信と確固たる自信というものがあります。 どちらが大切かと言えば、確固たる自信の方ですね。 根拠のない自信もときには大切です。 例えば、挑戦する場面。 何か新しいことに挑戦しようと思ったときには、根拠のない自信があなたの背中を押してくれます。 だから、根拠のない自信を

幸せになるためには自律することが重要

将来幸せになるためには何が必要だと思いますか。 お金や家族、健康など多くのものがあがるはずです。 では、どうしたらそれらのものを手に入れることができるのでしょうか。 それは、自分自身をコントロールする力です。 つまり、自律です。 お金を増やすためには、働くことが必要です。 周りの人より、多くの人に貢献することができれば、お金は増えていきます。 多くの人に貢献するためには、自分自身をコントロールして、時間を管理したり、感情を整えたりする必要があります。 家族円満