マガジンのカバー画像

学級通信

384
学級通信集です。生き方や考え方など、読書から得た知識を2000文字以内にまとめました。教員や保護者、生徒の他に、社会人の方向けとなっています。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

礼儀は武器になる

中学校は、礼儀を学ぶ場であります。 中学校を卒業すれば、あなたは社会に出ます。 運動ができる、勉強ができるといったことも大切だとは思いますが、社会に出る上で最も大切なことは、礼儀です。 礼儀正しさを身につけていれば、周りから助けてもらうことができるし、周りから愛されます。 礼儀がある人は、周りの力を借りられる他に、周りの人のモチベーションを高めます。 そして、チーム全体として成果を出しやすくなります。 笑顔が周りのやる気を高めるという研究結果も出ています。 しか

中学生や受験生にスマホの怖さを伝える

受験勉強で最大の敵となるのがスマホです。 勉強をつい頑張ろうと思っても、環境が悪ければ、受験で成果を出すことはできません。 そして、その環境を崩す最も大きな要因はスマホです。 スマホから離れられずあなたの夢を壊してしまうかもしれません。 あなたは、理想をもっています。 夢をもっています。どういう人生を歩んでいきたいか漠然とかもしれませんが、イメージをもっていると思います。 そのためには、夢に近づくための努力しかありません。 そのことはあなたもわかっています。

勉強と運動の両立が受験生の不安を減らす

受験が近づくにつれて、不安は大きくなります。 きっと受験に本気になっている誰もが不安を感じることでしょう。 しかし、不安があるからこそ、目標を叶えようと勉強に集中します。 ]不安は成長にとって欠かせない感情です。 人は、不安があるから成長することができます。 不安を一切感じない人は、努力しようとせず、悠々と日常を過ごしてしまいます。 不安があるから、その不安を解消するため、人は努力します。 例えば、長期休み終了間近、提出しなければいけない宿題があったとしましょう

リッツ・カールトンから学ぶ人間性の高め方

世界最高峰のホテルの1つとして、リッツ・カールトンという会社があります。 1泊何万円もするホテルです。 ビジネスホテルは3千円くらいで止まることができるところもありますが、リッツ・カールトンは人気があります。 また、泊りにきたいと、お客様の満足度が高いです。 その理由は、リッツ・カールトンのお客様に対するサービスが徹底されているからです。 リッツ・カールトンは以下の7つを大切にしています。 それは、 「誇りと喜び」 「お客様の温度を感じる」 「自分たちも楽しむ」

入試まで残り30日迫ったときに受験生に送りたいアドバイス

卒業まで登校日が残り約30日です。 つまり、入試まで約30日しかないということです。 目標を達成することだけに集中し、頑張りきることができるとよいですね。 そのために、なるべく目標以外のことに目を向けない方が結果を残しやすくなります。 残りの時間を有効活用し、頑張り切りましょう。 目標達成以外の時間とは、悩む時間です。 1月中に進路を決定します。 進路を決定したら、その目標に向かって頑張るだけです。 あっちの方がよかったかな・・・。 この志望校だと合格するか

面接や小論文に有効!自分自身の考えの深め方

考えることができるのは人間だけです。 あなたは必死に考えている犬を見たことがありますか? 考え悩み、答えが出ず困っている猫を見たことがありますか? あまり出くわさないですよね笑。 考えて答えを出したり、将来のことについて悩むことができたりするのは人間だけです。 しかし、考えることが苦手な人がいます。 また、考えて決断することを苦手としている人がいます。 深く考えることなく答えを出したり、鉛筆を転がして答えを出したりします。 そして、案外、答えを出せずに悩んでい

結果を出したい人がまずやるべきこと

結果は、多大な努力の1%しか表れません。 結果を残している人は、その100倍努力しています。 結果だけを追い求めている人は、結果を出すことはありません。 結果を出すために必要な土台となる部分ができていないからです。 では、結果を出すための土台とはいったいどんなものなのでしょうか。 最も大切なものは、思いです。思いの部分がぶれていると結果を出すことはできません。 例えば、受験に合格したいという目標があったとしましょう。 受験で合格するためには、勉強が大切です。

受験は人生にとって大切な達成感を感じられるチャンス

入試が近づくにつれて、不安は高まってきます。 最近は、「入試が不安で・・・」「面接が心配で・・・」と、相談に来たり、面接のお願いしたりする人が増えています。 しかし、そういう人たちの中にも、朝早く来たり、土曜日に登校したりと面接の練習をし、不安を感じながらも前に進むことができている人がいます。 そして、不安を抱えながらも、目標達成に向け必死に努力できる人が、かけがえのないものを手に入れることができるでしょう。 あなたがおいしいと感じるご飯は、どんなご飯ですか? あな

勉強の効率を上げるためには準備が大切

刻一刻と入試が迫っています。 あなたは、勉強をする前にどんな準備をしますか? 「えっ勉強をするのに準備は必要なの?椅子に座って・・・筆記用具を出して・・・ってこと?」と思う人もいるかもしれません。 しかし、成果を上げる勉強をするためには、準備がものすごく大切なんです。 準備をするのとしないのでは、勉強の効率は圧倒的に変わります。 では、どんな準備をしたらよいのでしょうか。 それは、「覚えていることと覚えていないことを区別すること」と「参考書を拾い読みすること」です

中学生に身につけてもらいたい独学の勉強術

きっと受験勉強を頑張っていることと思います。 受験勉強は、一人で教科書や参考書、問題集と向き合う時間が多いですよね。 中学校を卒業したら、一人で学習する時間はさらに増えていきます。 高校に行けば中学校以上に一人で学ぶ時間は必要になってきます。 大学に行けば、最先端の技術を研究するため、ほとんど一人で学ぶ時間になるでしょう。 そして、今までは、勉強を教えてもらえることが当たり前でしたが、これからは勉強を教えてもらうだけでもお金がかかります。 他にも、周りの人やものの

受験生必見の成果の出る勉強法

成果を出すためには継続が大切です。 1日、20時間勉強しても1日しかもたなければ、成果を出すことはできません。 毎日こつこつと努力してこそ成果はでます。 しかし、頑張っても成果がでないこともあります。 その原因は、努力を質ではなく、量で判断しているからです。 簡単に言えば、漢字ノートを10ページやることが大切なのではなく、漢字をいくつ覚えたかという点で評価をしなければならないということです。 明日につながらない努力では、成果は出ないのです。 逆に、毎日、少しでも