マガジンのカバー画像

学級通信

384
学級通信集です。生き方や考え方など、読書から得た知識を2000文字以内にまとめました。教員や保護者、生徒の他に、社会人の方向けとなっています。
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

苦労した分だけあなたの物語は壮大になる

「天才になりたい」「なるべく勉強することから逃げて、テストでよい結果を残したい」「努力せずに何でもできるようになりたい」と思ったことは、誰でもあるのではないでしょうか。 なるべく苦労せずに成功したいなと思うことは、誰もが願っていることです笑。 しかし、いくら願っても苦労せずに成功を勝ち取ることはありえませんね。 そして、何より苦労せずに成功できたとしても、得られるものは少ないです。 あなたは、どういった人に憧れをもつのでしょうか。 もちろん、どんなことも高いレベルで

周りの人を幸せにするためには行動力と想像力が大切

「昨日より成長していることは何ですか?」そう聞かれたらあなたは何て答えますか? 「1日1日の積み重ねが将来をつくっている」よく聞く言葉ですが、耳が痛くなる言葉でもあります。わかっていても実際に行動に移している人は少ないですよね・・・ しかし、1日1日の積み重ねは大切なんです。 今は、テレビやインターネットなどの普及により、誰もが有益な情報を同じように得ることができました。 インターネットを使えば、数分あれば知りたい情報を得ることができます。 これから重要になってくる

人間性が周りの環境を変える

人間性が、周りの環境を変えます。 例えば、あなたの目の前に壁が訪れたとしましょう。 その壁を乗り換えようと努力する人は、壁の乗り越え方を学びます。 乗り越えようともがいているときは辛かったとしても、壁を乗り越え方を身に付ければ、その後同じような壁が目の前に立ちはだかったとしても難なく乗り越えられるようになります。 しかし、壁から逃げる人はどうでしょうか。 壁から逃げれば、そのときの気持ちは楽になります。 しかし、壁の乗り越え方を身に付けることができないため、再び同

成長するためには厳しさを受け入れること

大きく成長し、夢を叶えられる人は、向上心があります。 現状に満足せず、常に高みを目指します。 時間があれば自分を磨き、将来のためにならないことをとことん嫌います。 だから、圧倒的な速度で成長するのです。 どんな分野でも向上心がある人の方が成功します。 部活動でも勉強でも同じです。 圧倒的な努力量の差ができるから、向上心のある人の方が結果を出せるのです。 では、向上心がある人と、向上心が小さい人の違いはどこから生まれてくるのでしょうか。 それは、自信です。 自

夢が実現した通りに動こう

将来こうなるといいなと、漠然とだと思いますが夢があると思います。 そんなあなたに。夢を明確にし、夢に近づく方法を紹介します。 それは、 夢が実現した通りに生活する ということです。 本当ならあなたのイメージ通りに行動することが1番ですが、学校があるため理想通りに生活することは難しいです。 しかし、学校から帰った後や休日などはできます。 もちろん、受験生なので勉強との両立は大切ですけどね。 何をして世の中のために(仕事をして)役に立ちたいか。 どんな人と付き合

成功したいならまずは環境を整える

成長したい。 夢を叶えたいって思っている人が多いのではないでしょうか? そして、頑張ろうとする人も多いのではないでしょうか? しかし、恐ろしいことに気持ちだけではどうしようもないこともあるそうです。 どういうことかというと、意志の力より環境の力の方が大きいということです。 いくら意志が強かったとしても環境が整っていなければその意志の力も弱まってしまうということです。 例えば勉強。きっと受験に向け勉強を頑張りたいと思っていますよね。 そして、テスト終わりにはその思

挑戦すれば愚痴が減る

人間は弱い生き物です。 つい愚痴が出てしまうこともあります。 きっと誰もがそうでしょう。 愚痴を言わば、気持ちが少し楽になります。 しかし、愚痴は相手を不愉快にします。 愚痴を聞くことが好きな人はほとんどいません。 愚痴を聞くことが好きな人は、相手を下に見ることで自分自身の存在価値を高めようとしている人だけです。 愚痴は相手の笑顔を奪います だから、愚痴を言うときに知っておいた方がよいことは、 愚痴は相手に聞いてもらっている 愚痴はなるべく言わない方がよい

必要以上に求めると自分自身を苦しめる

周りの人から大切にされたい!周りの人から非難されるより、愛された方が嬉しいですよね。きっと誰もが思っていることでしょう。 しかし、周りから大切にされたいと願うばかりで、重要なことを見失ってしまっている人もいます。 相手を大切にすること以上に、周りから大切にされることを望む人 です。 つまり、相手に与える以上に、相手から奪う人のことです。 そして、そのことに自覚している人もいれば、自覚できていない人もいます。 自覚できていないというよりは、相手の気持ちにまで考えを向

段取り力とは想像力である

あなたは多くの人から支えられて生活することができています。 人は人とのかかわりがあるからこそ、生活していくことができているのです。 その逆に、あなたが発した言葉や行動したことは周りの人に影響を与えています。 それは、非常に重要なことで、周りの人とのかかわりがあるから、あなたは周りの人のことを考えながら、行動していかなくてはなりません。 例えば、何かを企画するとき。 3年生は、最上級生として多くの場面で先頭に立ちます。 生徒会や委員会、実行委員など、何かを企画したり

あなたの幸せをつかむために!人を大切に!

人間関係の悩みを抱えている人は多いです。 悩みランキングに「人間関係の悩み」が入ってくることは珍しくありません。 大人になっても人間関係の悩みを抱えている人はいます。 大人でもそうなのですから、ましてや中学生が人間関係の悩みを抱えることは当然です。 「先生、人とうまく関われないのですが・・・」「◯◯さんとけんかしてしまって・・・」と相談を受けることがあります。 周りの人は上手に人間関係を築いているのに僕だけ・・・といった思いを抱えている人もいます。 でも、あなただ

体育祭本番!信頼しあえる学級

今日が体育祭本番です。 学級全員で仲間と手と手を取り合い、本気になる初めての行事です。 そして、もしかしたら仲間と一緒に熱くなれるのは、この体育祭が最後の行事になるかもしれません。 夏休みから応援団が集まり、今日のために準備をしてきました。 夏休みが終わると応援団の思いに応え、今日のために準備をしてきました。 リーダーは予定通りに終わるように計画を立て、準備をしてきました。 しかし、決して順調とは言えない道のりでした。 リーダーやフォロワーなど、一人一人に葛藤が

あなたが相手とかかわろうとするから信頼関係が築ける

こんな学級をつくることができれば、きっと「勉強ができるようになりたい」「目標を叶えたい」「毎日を楽しくしたい」など、あなたが望んでいるものが手に入りますよね。 一生懸命頑張ることが楽しいと思える学級。どうしたら、そういう集団をつくることができるのでしょうか? それは、         一人一人が与える人(Giver)になる ことです。 人はそれぞれ考え方も価値観も違います。 勉強を大切に考えている人もいれば、行事を大切にする人もいます。 楽しさを1番に求める人もい

余裕をもって行動しよう

焦り・・・。かなり心が不安定になりますよね・・・。 どんな感情よりも、心を落ち着かせるのに苦労します。 焦っているときこそ、人間正しい判断ができないものです。 そのため、ミスを生じたり、精神的負担が大きくなったりします。 「焦り」この感情だけは、避けていきたいものです。 焦らないためには、余裕をもって行動することが大切です。 余裕をもつだけで、様々なよいことがあります。 まず1つ目は、ミスを減らせることです。 余裕をもって行動することで心に余裕が生まれ、落ち着

信頼できる仲間づくり

人とのつながりが生活を豊かにします。 周りの人から助けてもらったり、支えてもらったりと、一人では大変なことでも、仲間と一緒なら乗り越えられることがあります。 最も大切なものは、「人」と言っても言い過ぎではないと思います。 人は、人とのつながりがあるからこそ、幸せになれるし、生活が豊かになります。 「仕事を成功させるために必要なものって何ですか?」と聞かれれば、あなたは何て答えますか? やっぱり周りの仲間ですよね。 例えば、あなたがレストランに食事にいくとしましょう