マガジンのカバー画像

学級通信

384
学級通信集です。生き方や考え方など、読書から得た知識を2000文字以内にまとめました。教員や保護者、生徒の他に、社会人の方向けとなっています。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

失敗の経験ですら必要!?

「これ必要なの?」と思ったことがある人もいるかと思います。 でも、必要か不必要かどうかは将来になってみないとわかりません。 何が将来、役に立つのかは誰にもわかりません。 しかし、やった方がよいのか、やらない方がよいのかと聞かれれば、「やった方がよい」ことの方が多いです。 これもまた、将来何が役に立つのかわからないといった理由からです。 なぜなら、挑戦したことや経験したことが必要になることはありますが、不必要になることはないからです。 また、その出来事が必要かという以前に、

上達するために

「勉強ができるようになりたい」「運動ができるようになりた」「楽器が演奏できるようになりたい」など、できるようになりたいと思っていることや上達したいと思うことはいくつかあると思います。 上達すると様々なことでプラスな面がありますよね。 中級者  「作業スピードが上がる」「質が高まる」 上級者  「無意識にできる」「細かいところの大切さに気づく」「勘があたる」 などです。 上達するには段階があります。三段階あります。 段階通りに努力できれば誰でも必ず上達できます。上達する

人を幸せにすることが仕事になる

「仕事って何があるんだろう?」 昔、私が中学生だった頃思っていたことです。 「教師」「サラリーマン」「スポーツ選手」「警察官」「消防士」など、自分自身の身近にある職業しか私は知りませんでした。 そして、どうしたらその職業に就くことができるのかも知りませんでした。 「大学に行った方がよい?」「何か資格があった方がよい?」といった程度でした。 将来、何かの職業に就かなければいけないなと漠然とした不安を抱えていました。 もしかしたら、不安すら感じないくらい何も考えていな

社会人として花開くために

2020年の春。 5Gの運用がスタートしました。 5Gでできること。 それは、2時間の動画が3秒でダウンロードできる。 遠隔手術が可能になるなど、楽しみで仕方ありません笑。 今後、テクノロジーの発達により、さらに生活が豊かになってきます。 きっと、AIにより生活様式が今とは比べものにならないくらい変わってくるでしょう。 また、働き方もロボットの普及により、自動化がさらに進められていきます。 しかしその反面、人間には発想力やコミュニケーション力が必要となってきます

自治的集団をつくるために

あなたの行動が学級をつくる きっと多くの人が、よい学級になるといいなと望んでいますよね。 でも、よい学級っていったいどんな学級なのだろう? 会社なら、お金を稼げる会社のことをよい会社と言いますよね。 スポーツのチームなら、試合で勝てるチームをよいチームと言いますよね。 では、よい学級っていったいどんな学級なのだろう? 私が考えるよい学級とは 成長できる学級 です。 私があなたたちと接する上で、最も大切にしていることです。 そもそも学校は成長するためにありま

家庭学習の学ぶ意欲を高める

あなたの時間と私の時間ではどちらにより価値があると思いますか? きっと考えたこともないかと思います。 でも、これからの生き方を変えていく上で大切なことなので考えてみてください。 例えば、数学の勉強を1時間するとしましょう。どちらの「1時間」が、より価値が高いと思いますか? 「先生の方が難しい勉強をすると思うから、先生の1時間の方が価値は高いんじゃないかな・・・!?」 きっとそういう意見もあるかと思います。 確かに、 知識量や経験値が高い方が、勉強の密度は高い

時間の大切さを伝える

「あなたがほしいものは何?」と聞かれれば何と答えますか? アラジンでいうと魔法の精ジーニー。 ドラゴンボールでいうと神龍があなたの前に現れたとします。 「望みは何?」と聞かれれば、あなたは何と答えますか? 私は、『時間』がほしいと答えます。 時間は皆平等に与えられています。 お金は一生懸命働けば増やすことができます。 しかし時間は、どんなに頑張っても1日を30時間にすることはできません。 時間は、誰でも平等に与えられ、もがいても努力しても増やすことはできないもの

努力の継続のさせ方

人生とはドラクエや 上記は、「神様はバリにいる」の兄貴役である堤真一さんの言葉です。 「神様はバリにいる」はおもしろい映画です。 ぜひ見てくださいね笑。 「神様はバリにいる」を簡単に説明すれば、困っている人に手を差し伸べる兄貴こと丸尾孝俊さんの生き方がえがかれた映画です。 「人生とはドラクエや」映画を見て衝撃を受けた言葉です。 ドラクエってわかりますか? 昔、大流行したドラゴンクエストというゲームです。 今でも人気があるのではないでしょうか。 敵を倒し、仲間