見出し画像

特集記事:英検1級、準1級面接対策②/EPT英語発音テスト®のすべて/とってもやさしい『5文型』②/げんきがでるかもしれない格言/その他

週刊English Motivator from HEA 2020年10月31日 Vol.2

目次

・はじめに
・特集記事:英検準1級面接対策②
〜英語を話したことがなくても合格する方法〜
・特集記事:英検1級面接対策 ラスト2週間で合格率を一気に上げる
“キレイごと抜き” “持てる力を出し切る”直前対策!② by 横山カズ
・EPT英語発音テスト®のすべて by Miyo a.k.a. kiki
・連載:いまさら聞けない・・・! とってもやさしい『5文型』②
・げんきがでるかもしれない格言
・今週のおすすめ書籍
・プレゼント企画
・質問コーナー
・おわりに 編集後記

はじめに

みなさんおげんきでしょうか、おかっちです。
先日インフルエンザの予防接種を受けたところ全身がだるく熱がでましたが、いまはものすごくげんきです。
さいきん急激にさむくなってきましたのでかぜをひきやすいだけでなく、ちょっぴり落ち込みやすい時期でもあります。
おたがいに心身ともに気をつけてがんばっていきましょう!

先週創刊号を発売し、Twitterにて宣伝したところおおくの反響をいただきました。プレゼント企画の音読もたくさんの方々にご参加いただきましてほんとうにありがとうございました。Heart English Academy講師陣&編集ともども感謝しております。

さらにはツイートやDMなどで感謝やお褒めのおことば、応援もいただきまして感動しています。
この気持ちをわすれず、これからも真摯に誠実に記事作りと編集をしていきますのでよろしくお願いいたします!

創刊号で「読んでくださるあなたもこのnoteを支える一員」などと書きましたが、読んでくださるあなたこそがこのnoteを支えているのだと気付かされました。ほんとうにありがとうございます。

すこしでも読んでくださるあなたのちからになりますように。

特集記事:英検準1級面接対策②
〜英語を話したことがなくても合格する方法〜

いよいよラストスパート!

一次試験の合否が発表されましたね。
合格したひとはいますぐいっしょにがんばりましょう!
まだすこし、おめでとうございますは待ってください。
ぜったいに二次試験に合格しましょうね!

不合格だったひともせっかくですからいっしょに二次試験対策をしましょう!
きっと次回こそぜったい合格するぞ!とおもってもらえるとおもいます。

それではさっそくまいりましょう!

ナレーション(4コマ漫画)対策は前回記事を参考にしてくださいね。
https://note.com/heart_english_ac/n/n2e0dc6a4f948

入室、着席編 〜概要〜

さあ、それでは順番にお話していきましょう。
まずは入室と着席です。
入室するだけだからといってなにも注意することはないと楽観的にならないでください。
ドアをコンコンとたたくときから試験は開始しているのだと肝に命じてください。

また、あらかじめ何度か練習しておかないとどのようにふるまえばよいか意外にわからないものです。
できるだけ細かくせつめいしますのでイメージしながら練習してみてくださいね。

とにかく、すべてのパートで意識してほしいことはアティテュードが見られているということです。
つまりすこしの仕草で減点される可能性があるということです。
あまりに神経質になるひつようはありませんが、入室するときから退室するそのときまで堂々と自信満々にふるまいましょう。

入室、着席編 〜超具体的対策〜

まえの受験者が終わり、面接委員の方が事務作業を終えるとなかに入るようにうながされます。
ドアが閉まっているばあいはノックを3回して(※)May I come in?とおおきめの声でいいます。
おそらくPlease come in.などといわれるはずなのでThank you.とおおきめの声で言い入室します。
ドアを閉めたら面接委員のほうを向いてGood morning!やHello!とおおきめの声で言いましょう。
ここでおおきめの声であいさつしておいたほうが緊張がほぐれてよいとおもいます。

コロナ対策の一環でもしかするとドアがあけっぱなしかもしれませんので、そのばあいはドアのまえに立ってMay I come in?といってください。そのあとはうえとおなじ流れになるはずです。

あいさつをしたら面接委員のまえのいすのほうへ歩きましょう。
おそらく数歩あるいたところでCan I have your card, please?といわれます。
Here you are.と、にこやかにいって数歩あるいてカードを面接委員にわたしてください。
Thank you. Please have(take)a seat.といわれますので
にこやかにThank you.といってからすわってください。

このとき荷物がおおいひとは荷物を置くのにがちゃがちゃしたり、まごまごしたり、それが気になって面接委員とのコミュニケーションを忘れがちです。
そのあたりのこともぜったいに気をつけたほうがよいです。

ここでぜったいにおどおどしないようにこの流れをなんども自宅などでくりかえしてください。
のちほどどのように練習するのかせつめいしますね!

※世界標準は4回らしいですのでどちらか。どちらでもよいとおもいますが決めているほうが緊張はすくないでしょう。またMay I help you?といわないように注意しましょう。

確認、会話 〜概要〜

着席したら氏名と受験級の確認がおこなわれます。
その後かんたんな会話がおこなわれます。
ここも準備しておかないとなにを話したらいいのかわからなくなってしまうのでしっかりと練習しておきましょう。
だいじょうぶです。聞かれることはほぼ決まっています。

ふだん会話をほとんどしないひと、もしくはまったくしたことがないひともだいじょうぶです。
そもそも面接委員がそんなに話せないことがおおい(しつれい!)ので、そんなにたくさん突っ込まれたりしません。
準備さえしておけばおそるるに足らず、です。

確認、会話 〜超具体的対策〜

着席すると面接委員がMy name is Hiroshi Tanaka. May I have your name, please?などといいますので、
My name is Hajime Okamoto.などとじぶんのなまえをこたえましょう。

つぎに、面接委員がMr. Okamoto, this is the Grade Pre-1st test. OK?などといいますので
OK.とかYes.などとこたえましょう。

つぎがさいしょの難関である会話です。ここから具体的なフレーズなどを紹介していきます。

ここから先は

27,885字 / 5画像
この記事のみ ¥ 250
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければサポートお願いいたします・・・! いただいたサポートはさらに記事を充実させるために使わせていただきます!