見出し画像

四国八十八ケ寺の33番から35番(高知)の札所参り

四国八十八ケ寺の33番から35番(高知)の札所参りー①

2021-03-21 | お出かけ

2021-3-10(水)11(木)は快晴で家内の運転で息子と3人でドライブがてら 
四国八十八ケ寺の33番から38番の札所を回って来ました。
左の画像は3/10に行った四国八十八ケ寺の33番から38番の札所の地図です。

30番~38番札所  

 31番の竹林寺と32番の禅師峰寺は以前にお参りしているので 今回はパス
 して、33番の雪渓寺に行き お参りした後 昼食に「土佐タタキ道場」
 というお店に行きました。その後34番の種間寺と
 35番の清瀧寺にお参りしました。

33番札所→土佐タタキ道場
土佐タタキ道場

 下の画像は四国88カ所33番雪渓寺・34番種間寺・35番清瀧寺です。    

33番~35番札所

   33番 雪渓寺  

33番 雪渓寺
33番 雪渓寺

雪蹊寺の歴史・由来
 土佐湾の桂浜は、白砂の美しい月の名所として知られる。
 幕末の志士、坂本龍馬の銅像が立っていることでも名高い。
 雪蹊寺はそこから西へ約4キロほどである。
 雪蹊寺の縁起は、まず3つの特色から挙げておく。

  1つ目は、四国八十八ヶ所霊場のうち2ヶ寺しかない臨済宗妙心寺派の
  寺院であること。弘法大師によって弘仁6年に開創されたころは真言宗
  で、「高福寺」と称した。その後、寺名を「慶運寺」と改めているが、
  廃寺となっていた寺を再興したのは戦国時代の土佐領主・長宗我部元親
  公で、元親の宗派である臨済宗から月峰和尚を開山として
  初代住職に招き、中興の祖とした。
  元親の死後、四男の盛親が後を継いで長宗我部家の菩提寺とし、
  元親の法号から寺名を「雪蹊寺」と改め、今日にいたっている。

  2つ目は、鎌倉時代の高名な大仏師、運慶とその長男、湛慶がこの寺に
  滞在し、運慶は本尊の薬師如来像と脇侍の日光・月光菩薩像を制作、
  また、湛慶は毘沙門天像と吉祥天女像、つぶらな瞳で小首をかしげる
  かわい師童子像を彫造して安置したとされる。
  一時、慶運寺と名のったのもこういった由縁で、弟子の道運、海覚作の
  12神将共に16体、これらはすべて国の重要文化財に指定されている。

  3つ目は、「南学発祥の道場」といわれ、江戸初期の住職、天質和尚が
  朱子学南学派の祖として活躍し、谷時中野中兼山などのすぐれた儒学者 
  を数多く生みだしている。 雪蹊寺で出家し四国を17回遍路した
  山本玄峰師は、まさに行雲流水の禅僧であった。
 

33番 雪渓寺
33番 雪渓寺   
33番 雪渓寺 
33番 雪渓寺

    34番 種間寺

34番札所
34番札所
本尊

種間寺の歴史・由来
 土佐湾の沿岸は、四国霊場のメッカのようである。種間寺もその一つで、 
 土佐湾の航海に結びついた興味深い縁起が伝えられている。

 6世紀のころである。敏達天皇の6年(577)百済の皇子から多くの経論と
 ともに、仏師や造寺工を贈る旨の勅書がとどいた。
 彼らが渡来したのは用明天皇の時代、大阪・四天王寺の造営にあたった。
 ようやく落慶し、その帰途の航海中であった。土佐沖で強烈な暴風雨に
 おそわれて、種間寺が建つ本尾山にほど近い秋山の港に難を逃れて寄港
 した。彼らは、海上の安全を祈って約145㎝の薬師如来坐像を彫造し、
 本尾山の山頂に祀った。これが寺の起源とされている。

 その後、200年以上が経過して、唐から帰朝した弘法大師がこの地を訪ね
 たのは弘仁年間である。大師はその薬師如来像を本尊として安置し、諸堂
 を建てて開創された。その折に唐からもち帰った種子の米、麦、あわ、
 きび、豆またはひえの五穀を境内に蒔いたことから、種間寺と名付けたと
 いわれる。天暦年間には、ときの村上天皇が「種間」の勅額を下賜され、
 また、土佐藩主の山内公からの加護が厚く、広大な田畑や山林を寄贈され
 ており、堂舎の修築も行われている。本尊は「安産の薬師さん」で、
 また、底の抜けた柄杓に人気があり、信者が多い。
        

34番札所 
34番札所 
34番札所

      35番 清瀧寺

35番 清瀧寺
35番 清瀧寺      
薬師如来像

清瀧寺の歴史・由来
 土佐市の北部。醫王山の中腹にあるが、ここは「土佐和紙」「手すき障子
 紙」で知られる 高知県の紙どころ。
 その源をたどると弘法大師と因縁浅からぬ霊場であることがわかる。
 「みつまた」をさらし、和紙を漉く重要な水の源泉として、信仰の厚い
 札所である。
 縁起によると、養老7年に行基菩薩が行脚していたところ、
 この地で霊気を感得して薬師如来像を彫造した。これを本尊として堂舎を
 建て、「影山密院・釋本寺」と名づけて開山したのが初めと伝えられて
 いる。 弘法大師が訪ねたのは弘仁年間(810〜24)のころ。
 本堂から300mほど上の岩上に壇を築き、五穀豊穣を祈願して
 閼伽井権現と龍王権現に一七日の修法をした。
 満願の日に金剛杖で壇を突くと、岩上から清水が湧き出て鏡のような池に
 なったという。そこで山号や院号、寺名を現在のように改め、
 霊場とした。
 この水は、麓の田畑を潤すことはもとより、「みつまた」をさらし、紙を
 漉くうえで重宝され、やがては土佐和紙産業をおこすことにも貢献して
 いる。寺伝では、平城天皇の第三皇子が弘法大師の夢のお告げで出家し、
 真如と名のった。真如はこの寺を訪ね、息災増益を祈願して、
 逆修の五輪塔を建立、後に入唐している。大師十大弟子の1人である。
 七堂伽藍を供え、末寺10須賀寺を持つ土佐道の大寺であった。など、
 七堂伽藍を供え、末寺10須賀寺を持つ土佐道の大寺であった。

35番 清瀧寺        
35番 清瀧寺   
35番 清瀧寺 
35番 清瀧寺        
35番 清瀧寺 
35番 清瀧寺        
35番 清瀧寺


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?