ニコパスの話(8/21)と青田買いとかの話

またまたニコパス出演させていただきました!
ロコトンテに立つのは4回目です。今回は私的に一番楽しかったし、一番やりたいことやれた?気がしました。

1.ニコパスの話

今回は明確にテーマを決めてやってみました。前半は125くらいでオシャレな感じ、後半はユーロです。私はDJを始めて、やっぱりブラックミュージックとかオシャレ系の音楽が好きだと確信したし、ユーロは普通に超好きだからやりたいな〜って気持ちでした。
HEBとか聴いてるとカットインでエフェクトかけて繋ぎ〜がすごく多くて、やっぱり聞き応えもあるし、そっちをやってみたい…っていうのが反省点の一つです。

ビーストウォーズみんな知っててよかったです。みんな見てEDも聴けよ。初代も見ろよ。ついでにADVも見ろよ。あとWACCAやれよ。
機材なのかUSBなのか調子悪くて、私とか私の前のDJさんもいまいち曲がロードできなかったみたいで、すごい慌てたんですが、余分にCUE打ったりなんとかしててなんとか持ち替えせたと思います。この世で一番大事なのは練習だと実感しました。
そのあとベテランの方にその話してみたらあ〜って感じだったので、DJあるあるなのかな。

今回は終わった後すごい話しかけて頂けたのが嬉しかったです。月中で給料日前のしかも20時って比較的人が少ないことが多いんですが、聞いてもらえてよかったです。次1人でやるときは22時からなので頑張ります。

2.青田買いとかの話

このnoteは自分の出たイベントについてだけ残しておこうと思ったんですが、あまりにも楽しかったから客として行ったのも書きます。

アリビアンに初めて遊びに行きました。青田買いとのことで、一年未満のDJさんを集めたそうです。結果、青田買いとは?青田とは?新人とは?ってなりました。
私はまだ細かい技術とかわからないし、良し悪しも何とも言えないけど、皆さんすごく繋ぎも綺麗だし流れもいい感じ(小並感)だしで、とても刺激になりました。

アリビアンをはじめ、最近行ってよかったな〜ってイベントばっかりで最高です。飲酒量が増えていってるので気をつけます(口だけ)。

自分も含め、札幌圏に新人DJさんってたくさんいますけど、すごく練習頑張ってるんだろうな〜って方が周囲に多くて、いい意味でプレッシャーがかかります。
私は比較的音ゲー寄りの選曲ですが、音ゲーの中でも上手な新人さんは沢山いるし、アニクラって広く見たら更にめっちゃいます。
その中でどう個性を出すのか、尖るのか幅を広くするべきなのか、悩みます。最近一番の悩みです。

私実は(?)クソカス陰キャコミュ障オタクなので、褒められても「アッ...ドモ...」みたいになるタイプだったんですが、DJ始めてからは声をかけて頂くことに対してある程度の責任感?自己肯定感大事だな〜って思いました。私に対して、「自分のイベントに出ませんか?」って言ってくれる方に技術も含め、失礼のないようにしたいです。
まずは私も自己肯定感高めて行きたいですね!

なんかヤバイ宗教みたいになったけど終わり!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?