見出し画像

4. 星の名前、おとぎ話

そうこうしているうちに僕はもう一つ、とても重要なことを知った。彼の住んでいた星は、かろうじて家一軒ほどの大きさしかなかったのだ!

それほど驚いたわけじゃなかった。地球や木星、火星、金星みたいに名前が与えられた大きな惑星以外にも、小さすぎて望遠鏡でもなかなか見えない星がほかに何百とあることはよく知っていた。天文学者がそういう星を発見すると、名前代わりに番号をあてがう。たとえば「小惑星325」といった感じで。 

王子さまがやって来た星は小惑星B612だ、と僕が信じるのにはちゃんとした根拠がある。その小惑星は1909年に一度きり、トルコの天文学者によって観測された。
そうして彼は、ある国際的な天文学会で星の発見について大々的な発表をした。でも服装のせいで誰にも信じてもらえなかった。大人とはそういうものなんだ。

小惑星B612の評判にとっては幸いなことに、やがてトルコの独裁者が国民に対し、ヨーロッパ風の格好をしていない者は死刑に処す、と通告した。例の天文学者は1920年に再度、ぱりっとした服装で発表を行った。すると今度はみんな、彼の言うことに頷いたのだった。

僕がこんなに詳しく小惑星B612について話したり、その番号をはっきり言ったりしたのは、ぜんぶ大人たちのためだ。大人は数字が好物だから。もし君に新しい友だちができて、そのことを彼らに話しても、肝心なことは何も聞いちゃくれない。「その子はどんな声をしているの?」とか「好きな遊びは?」とか「蝶を収集しているの?」なんて言ってくれるはずはなく、「その子は何歳?」「兄弟は何人?」「体重は?」「お父さんの収入は?」とだけ聞いて、その子のことを知った気になる。大人に向かって「ピンク色のレンガでできた綺麗なお家を見たんだ。窓にはジェラニウムが咲いていて、屋根にはハトがとまっててね…」と言ったって、どんな家か想像もつかない。彼らには「10万フランの家を見たよ」と言ってあげよう。そうしたら声を上げて「いいお家だね!」って言うんだから。

つまり、もし大人に「王子さまがいたっていう証拠はね、素敵な少年だったこと、笑っていたこと、それにヒツジをほしがっていたことだよ。ヒツジをほしがるっていうことは、その人がいるっていうことだから」と言っても、肩をすくめて子ども扱いされるだけ!でも「王子さまがやってきた星は小惑星B612です」と言ってあげれば、彼らは納得してもう何も聞いてこない。大人はそういうものなんだ。だからって責めちゃいけないよ。子どもは大人に対して、いつも寛容であるべきなんだ。

でも、もちろん、生きるとは何かを知っている僕らにしてみれば、番号なんてどうだっていい!この物語だって、できればこんな風に、おとぎ話のような書き出しにしたかった。

「むかしむかしあるところに、自分とほとんど変わらない大きさの星に住むひとりの王子さまがいて、友だちをさがしていました…」
生きるとは何かを知っている人にとって、こっちの方がよほど自然だ。

とにかく、僕は自分の本を、軽い気持ちで読んでほしくはない。この思い出を話すのはそれほどつらいことなんだ。僕の友だちがヒツジを連れて旅立ってしまってから、もう六年が経つ。僕がここで彼の姿を書き残そうとするは、彼を忘れてしまわないためなんだ。友だちを忘れてしまうのは悲しい。誰にでも友だちができるわけじゃない。それに僕だって、もはや数字にしか興味がない大人になってもおかしくはない。だからこそ、僕は絵の具箱と鉛筆を買ったんだ。この歳になってもう一度絵を描くのは大変だ。六歳の時にボアの外側と内側を描いて以来、なにも挑戦したことがなかったらなおさら!もちろん、出来るだけ王子さまに似せた絵を描こうと思う。でも、上手く行く保証はない。いい調子のもあれば、次のはもう別物だったりするだろう。身長だってきっと間違えてしまう。こっちでは大きすぎて、あっちでは小さすぎる。着ていた服の色も悩みどころだ。だから手探りで、どうにかこうにかやってみる。もっと大事な特徴についても、もしかしたら描き間違えてしまうかもしれない。でも、そこは大目に見てほしい。僕の友だちは何も説明してくれなかった。王子さまは、僕と彼が似た者同士だと思ってくれていたのかもしれない。でも僕は、情けないけど、箱の中のヒツジを見ることはできない。周りの大人とたぶんそう変わらない。年を取ったんだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?