見出し画像

16. 七番目の星、点灯夫のダンス

そういうわけで、七番目の星は地球だった。
地球はどこにでもあるような星じゃない!この星には百十一人の王様と(もちろん、黒人の王様も忘れずに)、七千人の地理学者、九十万人のビジネスマン、七百五十万人の酔っぱらい、三億千百万人のうぬぼれ屋、しめて約二十億人もの大人がいる。
地球の規模をイメージしてもらうために伝えておくと、電気が発明される前は、六つの大陸全体で四十六万二千五百十一人という、ほとんど軍隊と言っていい数の点灯夫を確保しておかないといけなかった。
少し離れて見ると、それは綺麗な眺めだった。軍隊の動きはオペラで観るバレエのように統率されていた。まずはニュージーランドとオーストラリアの点灯夫の番。持ち場のランプを灯すと彼らは退場し、睡眠をとりに行く。次は中国とシベリアの点灯夫がダンスに加わる。そして彼らもまた、舞台袖に退いて行く。お次はロシアとインドの点灯夫の番。それからアフリカとヨーロッパ。それから南米、そして北米。彼らが入場の順番を間違えることは決してなかった。まこと壮観だった。
ただ、北極に唯一ある街灯の点灯夫と、同じく南極に唯一ある街灯の点灯夫だけは、ぶらぶらと呑気な生活を送っていた。彼らが働くのは年にたった二度だったのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?