見出し画像

保護者から親に 子どものコーチになる

こんにちは、高知から発信してます。もっさんです。今回は「保護者から親になる 子どものコーチになる」をテーマに書きたいと思います。

その前に、最近スポーツ界ではいろいろ問題がありますね。アメフトにボクシングに今度は新体操ですか。指導者、協会なんかを抜本的に変えないと、まだまだ出て来そうですね。
大人が勉強して学ぶ事をしないといけないと、つくづく思います。

さて、皆さんは保護者ってどんな感じで思っていますでしょうか?子どもが20までは保護者と思っていませんか?世間一般的には保護者と言いますが。いつまでも保護するってどうなんでしょう?
子どもは2歳くらいになると、なんでもしたくなってきます。「靴を履きたがる、自分で食べたがる」いい事ですが、最近の親は子どもの仕事を取りすぎている様に感じます。
忙しいからと靴を履かす、食べ物を食べらす。
あれはダメこれはダメ、あれをしなさいこれをしなさい、指示をする親。
多いように感じます。
せっかくの自立のチャンスを親の都合で、壊している事が・・・。

ヘルプからサポートに変えて、子どもを見守る事が大切ではないでしょうか。
餓死しそうな人に魚を与えるのはヘルプ
魚の釣り方を教えるのはサポート
釣り方を覚える方が餓死しそうな人の為になるのでは。いつまでも与えることは出来ませんから。

保護者から親になる、そして子どものコーチに
なることが子どもの自立への第一歩❗️
仕事でも同じですよね。最初はヘルプして、次はサポートになる。社員の自立成長をサポートする上司がいれば、いい会社になるのでは。

私も「考えて動く」考動力で一生学びながら、いいコーチになりたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?