マガジンのカバー画像

日々折々

10
日々を過ごすなかで思うこと、考えたこと。気づき。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

比叡山を登る

延暦寺を中腹に抱える比叡山に登ってきました。 比叡山は別名「都富士」と呼ばれるように三角…

ke.n.ta
1年前
5

勇姿のぶつかり合い

はじめて大相撲を観てきました。 大阪場所の4日目。 念願と言えばやや大げさだけど、大相撲は…

ke.n.ta
1年前
2

文通を味わう

僕の趣味のひとつに文通がある。 「趣味はこれこれと、あと文通です」と言うと、たいてい驚か…

ke.n.ta
1年前
13

物々交換 小麦料理と花粉症(後篇)

小麦が食べられなくなった経緯について前篇で書いたので、今日は小麦と引き換えに得たのかもし…

ke.n.ta
1年前
5

物々交換 小麦料理と花粉症(前篇)

失ったものも大きいが、得たものは非常に多いと、この季節になると実感する。 僕は小麦を含む…

ke.n.ta
1年前
4

生駒山を登る

かねてから登ってみたかった生駒山へ行ってきました。石切駅から登り、生駒山上遊園地を突っ切…

ke.n.ta
1年前

舞洲ゴミ処理場

3月4日はちょうどオープンデーだったので、社会見学に行ってきました。 フンデルトヴァッサーがデザインした外観は「自然との調和」をテーマに、木が植えられ、蔦が這い、曲線が多用されています。 館内に彼が描いた絵画も展示されていました。本物なのかレプリカなのかは確認できませんでした。 幼少期にもどこかのごみ処理場に行ったような気がするけれど、大人になってから見学すると、能動的な気づきが多い。修学旅行で京都に行くよりも、歳を重ねてから訪れたほうが発見が多いのと同じなのだと思う。