見出し画像

デザインの共有は現実をバージョンアップさせる

書籍にページを振る。単純なデザインが「検索」を可能にし、人の振る舞いすら変える。

Googleとて、ページ番号がなければ生まれていない。簡潔だが強烈な変化をもたらす。これがデザインの本質だ。

『イノベーションのジレンマ』のクリステンセンは、改善と破壊的イノベーションとを分け考察した。意外な話だが、最先端のテクノロジーと巨大資本を投入して生まれるものは、イノベーションではなく改善だという。

枯れた技術の組み合わせこそが、破壊的イノベーションをもたらす。奥出直人先生は「技術は枯れていた方がいい。それを理解しているのは任天堂だけだ」と喝破する。

デザインのラテン語の語源は"de signare"、英語で"to mark"「印を刻むこと」。

有元典文は『デザインド・リアリティ』で、デザインとは形作ることでも作られた構造でもないと語った。

「人が手を加えること」
「モノの形ではなく、人の振る舞いと世界のあらわれ」

デザインとはそうしたものだという。

農業もまた人工物だ。現実に人が手を加えたもので、現実そのものではない。農業というデザインを共有し、歴史は農業社会へ移り変わった。

デザインによりアフォーダンス(モノの意味)が変わる。変化したアフォーダンスは、逆説的に人そのものをも変える。

工業化社会も情報化社会も、デザインの共有からもたらされた。デザインの共有は現実をバージョンアップさせる。

『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』にあるように、資本主義をもたらせたものはプロテスタンティズムの共有だった。

「因果律を用いれば、人は神となる(科学)」
「わずかな選民だけが神の祝福を得る(超格差社会)」

この曲解されたプロテスタンティズムが資本主義を起こした。ならばポスト資本主義は、どんなデザインが共有され起こるだろうか。

・・・続く。

プロテスタンティズムについては、ドラッカー学会年報の291ページ、拙論をお読みください。

http://drucker-ws.org/wp/wp-content/themes/drucker_workshop2012/projects/pdf/annualreport_vol19.pdf

お読みくださいまして、誠にありがとうございます!
めっちゃ嬉しいです😃

起業家研究所・学習塾omiiko 代表 松井勇人(まつい はやと)

下のリンクで拙著『人は幽霊を信じられるか、信じられないかで決まる』の前書きを全文公開させていただきました。

あなたの墓標には何を刻みたいですか。
「死」があなたを目覚めさせる。

そんなテーマです。是非ぜひお読みくださいませm(_ _)m


どん底からの復活を描いた書籍『逆転人生』。

彼は中学の時からの親友で、中二の時に俺が陸上部全員から無視された時「もう松井を無視するのはやめた」と、皆の前で庇ってくれた恩人である。

5名の仲間の分も、下のリンクより少しづつ公開させていただきます。
是非ご覧ください(^○^)


こちらが処女作です。

トラウマを力に変える起業論。

起業家はトラウマに陥りやすい人種です。トラウマから立ち上がるとき、自らがせねばならない仕事に目覚め、それを種に起業します。

起業論の専門用語でエピファニーと呼ばれるもの。エピファニーの起こし方を、14歳にも分かるよう詳述させて頂きました。

書籍紹介動画ですm(_ _)m

サポートありがとうございます!とっても嬉しいです(^▽^)/