見出し画像

もみじとカエデの違いって?

こんにちは。

秋も深まり、紅葉が美しい時期になってきました。
紅葉(もみじ)狩りを楽しむ人も多いのではないでしょうか?

ところで、「もみじ」と「カエデ」の違いってなんなのでしょうか?

今回は紅葉について調べてたので、まとめてみたいと思います!

紅葉について

「紅葉(こうよう)」「もみじ」とは、落葉広葉樹が葉を落とす前に黄色や赤色に色づくことを指します。

なぜ秋になると緑だった葉っぱの色が変わるのでしょうか?

春夏の気温が高い時期、葉は日光をたくさん浴び光合成しています。しかし、秋になり気温が低くなり日照時間が短くなると、光合成から受けるエネルギーが小さくなります。そのため、木は冬を越すために、エネルギーを節約しなければなりません。
木は葉を落とすために栄養供給をストップします。その結果、葉緑素(クロロフィル)が分解され、それまで隠れていた色素(赤:アントシアニン、黄:カロチロイド)が出てくるため、葉の色に変化が起こるのです。

紅葉は、植物の冬支度というわけですね。

もみじとカエデの違いは?

植物学的には、もみじも「カエデ科カエデ属」に分類されます。
大きなくくりで見るとどちらも「カエデ」ですが、日本ではその中でも葉の切れ込みが深いカエデを「イロハモミジ」「オオモミジ」「ヤマモミジ」というように区別しているようです。

また、英語圏では、カエデ属植物は全て「maple(メープル)」と呼ばれ、もみじは「Japanese maple(日本のカエデ)」と表現されます。

「もみじ」の語源は動詞で「もみづ」

「もみじ」の語源は動詞で、「草木の葉が赤、または黄色くなる」という意味の「もみづ(紅葉ず、もみず)」に由来しています。
つまり、カエデの葉が紅葉(こうよう)することに対して、紅葉(もみじ)という言葉を使うようになったのですね。

カエデの由来

「カエデ」の由来は、見た目が蛙の手に似ているというところからきています。「かえるで(蛙手)」が変化し、「かえで」と発音されるようになったのだとか。

こうしたちょっとしたマメ知識をもっていると、さらに紅葉を楽しめそうですよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?