見出し画像

わたしの心が救われた日

実は今現在
息子の癇癪が酷すぎて、普通に生活をおくる事がままならないほどきつい日を過ごしています

不登校を乗り越え
二学期は楽しく学校に通い
二学期の最後は難なく宿題もこなせるようになっていたのに
今は担任の先生に特別にリモートで見てもらわないと出来ない
そして宿題が出来ない事により
朝学校へ行くのも癇癪を起こします
学校を休んで宿題をやりたいと泣いて言います😅

とにかく癇癪が酷い
元々エネルギー量の多い子だったので
相当運動もさせてかつ
投薬を受けて落ち着いてきましたが
やはり学校生活が始まると運動不足になるのでしょう
成長もしているので色んな事を本人自身も感じているところもあるのかなとも思います
色んな事が重なり
癇癪へ繋がっているのだとは思いますが
環境を整えても
ここまで?
と思うほどです
いったい何がそうさせてるのか
考えて工夫しても
わたしの身体は一つしかないので限界です

日に何度も癇癪という名の八つ当たりを受けると
わたしも相当疲れますし
気持ちもかなり荒れます
我慢しろ我慢しろ
気持ちを変えろと思ってもきついです😢

お迎えに行って癇癪
帰宅して、この用事をしたいと息子に伝えると癇癪
今日のやらなきゃいけない事を伝えると癇癪
ですがお風呂に入って歯磨きするくらいの事をしてもらわないと困りますからね
わざわざ癇癪を起こす内容でもないのに癇癪を起こします
最後はわたしの頭がおかしくなりそうになります
外に出て気分を紛らわせたり
クールダウンさせます
そうすると、落ち着いた息子は言います

「おかあさん、おこりすぎてごめんね」
「おそとにでるとすっきりするね、おかあさんありがとう」

息子も分かってるんだ

だけど抑えられない衝動
学校の担任の先生や、担当の先生にも全て相談しています
みんな、息子やわたしのためにどうすればいいのか考えてくれます

息子が4歳の頃から療育でお世話になっている
方に相談しました
そして息子の癇癪を起こしている姿を動画に撮っていたので見てもらいました

彼女が言ってくれた事にわたしは

心を救われました

「お母さん、毎日こんなに頑張って
エネルギーの強い〇〇君を受け止めて大変だったね
最後は叩いちゃうでしょ?」

はい、最後は息子に次同じ事をやったら叩くと告げて
そして繰り返すので叩いてます

「叩いていいよ」

彼女に言われたたった一言のこの言葉でわたしの心は救われました

親や、周りから色んな事を言われます

お前には余裕がないね
イライラしたって仕方ないだろう

そうならない
イライラしないよう自分自身でも心がけ、治療受けたり
相談したりしています
ですが発達障害の子を育てる事は一人ではかなり難しいです

わたしだって思います
この子は都会には向いていない
例えるなら
モンゴル平野で馬に乗ってずっと駆け巡れるくらいの広さがあれば良かったのに😅

分かってます
だけれど
周りから言われれば言われるほど
どんどん追い込まれます

ただ、彼女に言われた
たった一言
わたしの心は救われました

あの日から
心がすごく軽くなりました🥲

きっとこの内容は人それぞれ意見があるし違うでしょう
ですが正直にわたしの思っている事をかきました

最後まで読んでくださった方
スキ、ありがとうございます🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?