マガジンのカバー画像

suisui🌿

41
木漏れ日の爽やかさが好き🌿植物の爽やかな雰囲気に浸ることで、人々が笑顔になり、リラックスし、安らぎを感じる世界を楽しみたい🌿 日常の中で、気張らず、リラックスするためには、視点… もっと読む
運営しているクリエイター

#はやしっぷ

わたしの種まき。

最近、「何が好き?」と唐突に聞かれて、「なんだろなんだろ」と、ずっと考えていたんだけど、「雷と風」が好きだな〜と思ったので、さっそく、浮かんだイメージを絵にしてみた。 いろんな種が、ビビビ⚡と、育って行く感じ。 自分の中で、このイメージがしっくり来たので、お店の名前もリニューアルしてみた✌️ 名付けて、「カミナリ商店」 アカウント名も、KAMINARI_THUNDERに変えてみた。 ダジャレじゃないけど、「カミナリさんだ〜」って意味です☺️ 今期は、どんな種をまこ

あっ!それそれ、キーワード。

くじらさんのカウンセリングを受けた。 特に悩みは無いけれど、わたしの直感が、「これだ」と言わんばかりに、メッセージを書きこんだ。で、何を聞こうかなと箇条書きして、気が付いた。自分はやっぱり家族を心配しているな、と。 最初は共通認識を得る為に、基礎知識を聞いて、それから私のギモンをぶつけてみた。そして、答えを聞いて、笑った。これは、普段ないがしろにしているけど、うすうす感じていること。気になっていることだわって。 最初に、守護霊ってどんな感じなのか聞いて、今まで私が見たも

2024年1月/お正月は復習の時間にあてた。

ということで、ずっと、3学期の復習をしてました。まとまった時間をとれる貴重な機会でしたから。 プログラミングが苦手でね。向いてないか・・・と思ったけど、中途半端では終われない。途中でやめると、頭の片隅に残って気になる。それは嫌だから。すっきりさせたかったので、きりの良い所までやろうと思って、4学期も授業を取りました。 今は、なんとかなる気がしている。よかった😊 最近は、ずっと、自己理解を深めている。何が好きで、何が得意で、何をしたいのかをノートに書くようになった。最初は

試す×抽象的=デザイン?

昨日は、こんなことを書いた。 で、これはなんの分野なんだろうと考えた。 結構、洗い出したんだけど、わたしは「試す」とか「抽象的」とかが多い。いったい何に使えるのか。漠然としていたけど、試しにAIに投げてみた。 返ってきた答えは、エクスペリエンスデザイン、ユーザエクスペリエンスデザイン、製品デザイン、ライフスタイルコーチ、社会デザインなど。デザイン思考とか研究とかそういう分野。 そういわれてみると、そうかもしれない🤔 抽象的なものって実際は、具体的なもの。身近なものに

世界を築く「賢い時間」の使い方

昨日、あることを思いついた。 それは、前々から言っていた「間接的に平和を作りたい」を実現する方法。 昨日、ハードウェアの授業で、ハイパーキューブという4次元について触れられていて、それを見たときに思いついたので、さっそく、マガジンの説明に書いた。 誰にでもできるとても簡単な方法。 それは、試すこと。

ドデカテモリーの活かし方を考えた。

考察前回、資質は性格を表しているんじゃないかと考えた。 ということは、ドデカテモリーは、その人の無意識の行動基準。考え込むより、ピンと来るに近い、判断基準。意識しないと気づかない、隠れた才能又は価値観を表した図で、これを出生図側の位置(ハウス、サイン、分野、時期)で活用する構造になっているんじゃないか。 木星探索わたしのドデカテモリー上の木星は天秤座。ふと浮かぶイメージは、ほどよい距離で人間関係を築くこと。距離感が大事。心地よさは距離で決まる。それを知らずに近づいた人

初詣に行きました🎍おみくじと続ドデカテモリー

初詣・おみくじ今日はあたたかく、神社には四季桜が咲いていて、お出かけ日和でした。 そして、今回は、こちらのお守りを買いました。 おみくじも引いてみた。 「雑念が多すぎる勉学せよ」に吹いた(笑) 昨年で厄年も終わり、いい年になりそうな、力が湧きそうな、そんな良い気配を感じました🌸 ホロスコープ(続ドデカテモリー)昨日、あることに気が付いた。資質とは、性格なんじゃないか。性格を活かして行動できれば、もっと、動きやすいんじゃないか? ということで、ドデカテモリーを図に

ドデカテモリーと性格。わたしは牛6つ。

直感で、気になった動画や本、記事を読むと、予想外の方向から得るものがある。はずれがあまりない。ひらめくきっかけになる。 今日はなぜか、キロン25度に目を向けてみた。あと、今まで見ていなかった、ドデカテモリーに目が行った。 キロン蟹座25度下記で蟹座26度のキーワードを拾った。 確かに、無意識に、快適空間を作っている。ぷ会って感じがする。 「牡牛座の「センス」を利用して、蟹座にワクワクを与える」と書いてあった。蟹座だけど、蟹座だけじゃないってことに、いまごろ気が付いた。

2023年12月の感想~2024年へ

2023年12月、考えをメモするようになって、改めて鮮明になったというか、分かったこと。それは、朝と昼、昼と夜、夜と朝、それぞれ考えの熱量が違うこと。意見もぜんぜん違う。あの情熱はどこへ・・・ちょっとがっかりすることが多い。一週間ごとを比較しても、だいぶ違う。一ヶ月くらい、考えてから書いた方が良いんじゃないかってくらい。これが、自分に対して秘密主義になる仕組みだろう。 でも、どんなに優れた人も、矛盾したことを言っている姿をよく見かける。だから、これはよくある、自然なことだろ