見出し画像

とりあえず100歳までの人生設計図を作った方がいい。

人生は長いです。

そして今回の記事も長いです(笑)
#1940文字


人生設計の話をするとどうしても長くなってしまう。。。


私は今、20代の時に決めたプランに沿って、30代を終えようとしています。次の40代に向けて。


■100年時代の人生戦略

今更ですが、「人生100年時代」について考えてみたいと思います。
#長寿国家日本


リンダ・グラットン氏が書かれたベストセラー「ライフシフト」を読まれた方も多いと思います。


私も2.3年くらい前に読んで、衝撃を受けたのを覚えています。
#必読書


そこには、「2007年に生まれた子の50%は107歳まで生きる」と年齢まで明確に書いてありました。


一応これの根拠は、10年で寿命が2年以上伸びているということがあるようです。


そして、人生は大きく分けて、3ステージに分けられます。


1.『教育』のステージ
2.『仕事』のステージ
3.『引退』のステージ

です。


では、寿命が伸びるとどうなるか?


それは『仕事』のステージが長くなります。なぜそうなるかというと、いわゆる長生きによる「生存リスク」が高まるからです。


グラットン氏は、仕事のステージで、毎年年収の10%を貯蓄し、引退後年収の半分で生活したとしても、

100歳まで長生きした場合、80代まで働かないと資金が枯渇すると言っています。つまり、仕事のステージを長くしないといきていけないということです。


これが「生存リスク」です。


今40歳前後の人は、100歳くらいまで生きることを前提に人生設計をしないといけません。




そう、まさに39歳の私です。
#若い人はなおさら


■高齢労働者リテラシー

これだけ長寿になると、健康寿命も伸びます。



健康寿命は、女性で74.79歳、男性で72.18歳(厚労省調べ)となっております。


もし会社の定年が60歳だったら、それは少し時代錯誤だと思っています。


さらに経産省調べで、働きたいと思っている65歳以上の人は、なんと63%もいます。それなのに現状、就業している65歳以上の人は、10%ほどです。


このような客観的データをググってみて思うことは、人材不足のこの時代には、高齢労働者は必要だということです。


仕事の内容によっては、難しいかもしれませんが、仕事を細分化し、ジョブ型的に仕事を再分配すれば、高齢者でも働くことは可能です。


例えば、弊社では、60代、70代の方が、調理や掃除や庭の手入れなどの仕事をしています。


勤務時間も1,2時間の方もいれば4,5時間の方もいます。
#ダイナミックシフト


そういう意味で、終身雇用が当たり前であった60歳で定年と言われてた時代の固定観念を捨てて、



高齢労働者リテラシーを、スタッフ一人一人が身につけないといけないなぁと思います。


ちなみに「高齢労働者リテラシー」という言葉があるかどうか知りません。完全に私が勝手に言ってるだけです。


でも、介護施設を運営する上で、外国人労働者リテラシーと同様に大事なことなんじゃないかと思います。


■有形資産から無形資産

そしてもう一つ、グラットン氏が著書「ライフシフト」で提唱したことは、人生100年時代においては、

「無形資産」を蓄積すべき


ということです。


平均寿命が短い時代は、『引退』のステージを生き抜くために、有形資産を蓄えることが合理的でした。それはお金やモノです。


しかし、超長寿時代には、お金はいくら貯めても追いつきません。即ち、『仕事』のステージをいかに長く走れるかということを考えないといけません。
#論理的


そこで、より長く働くための資産(無形資産)が必要なんです。


グラットン氏がいう無形資産は3つ。

1.生産性資産
2.活力資産
3.変身資産


です。


▼生産性資産とは?
これは、生産性を高めるための構成要素。つまり、知識やスキルのことです。


▼活力資産とは?
これは、自身の活力となるもの。つまり、肉体的・精神的健康や、家族・友人関係などです。


▼変身資産とは?
これは、大きな変化に対応するための、人的ネットワークや、新しい経験に挑戦する意欲や思考のことです。



そして、この中で最も重要なものが『変身資産』
です。



寿命が短い時代、老後の『引退』のステージでは、実は変身資産は本来必要ありませんでした。


しかし、これからの時代、長い老後を生き抜くためには、あらゆる変化に対応していかなければなりません。


そのためにも私たちは、今から、この人生100年時代をどう生き抜くかということを考えた人生設計した方がいいということです。
#間違いない


そして意識すべきは、「無形資産の蓄積」。今から無形資産を意識した資産形成をしていきましょう。

そして、そのために社内向けオンラインサロンを用意しました。



私自身もはじめての取り組みで、どのような形がいいのか試行錯誤しながらやっていきたいと思います。


入会された方、一人一人が当事者意識を持って、よい学びの機会になれば幸いです。


また仕事上の、情報交換の場としても機能させていきたいと思います。


ぜひ、人生100年時代に備えて学びたい❗️


という方は、覚悟を決めて入会下さい。



記事に共感した❗️という方、サポートいただけると嬉しいです🤣これからも学びをシェアし続けます。