見出し画像

良い感情を作るには◯◯に意識を向ける。

今日からnoteをリニューアルして、再開します‼️

過去の投稿よりも、だいぶ生意気な口調で、読者の皆様が1mmでも「学んだぞ❗️」と思えるような内容にしていきますので、


😝「ついてきてください。」

早速ですが、今日は、感情についてお話します。どうやったらいい感情を作れるか、簡単な考え方をシェアします❗️


■感情は何からつくられるか?

まず感情をシンプルに考えると、実は、3つのものから作られています。


それは、

✅思考
✅体の使い方
✅思い込み(信念)

です。


『思考』次第で、「仕事が楽しみだな」もしくは「仕事がめんどくさいな」と考えると、それにより感情が大きく左右されます。


『体の使い方』は、上を向いてガッツポーズすればテストステロン(ホルモン)が出ますし、スキップやジャンプ運動をすれば、気持ちを上げることが出来ると証明されています。

つまり、体の使い方でも感情は左右されます。


『思い込み』は、「自分は才能がない」「自分にはできないだろう」と思ってしまうことで、感情が左右されます。



以上3つのことで、感情というのは、左右されます。

そして、思考法についてとか、心理学みたいな話とか、運動や体調のコントロールについての本がたくさん出てますよね?

一つ一つそれを勉強してもいいのですが、良い感情にもっていく、もっと簡単な方法があります。

■ビューティフルステート

いい感情を別の言葉で表現すると、インドの聖人の考え方に『ビューティフルステート』というものがあります。


これは「美しい状態でいる」という考え方です。まぁ、英語になっただけですけどね!


人の感情は、2つの状態しかないと言います。


1つ目は、いい感情。
楽しい、嬉しいといった感情です。


これがビューティフルステート。


2つ目は、苦しい、辛いといった感情。


これを『サファリングステート』と言います


では、ビューティフルステート(良い感情)を感じるためにはどうしたらいいか?


世の中のほとんどの人が、苦しみを感じて生きています。それはなぜか?

それは、


自分ばかりに意識が集中しているからです。

#自分が一番



その反対に、他人に意識を向けると、例えば「人とのつながりを感じる」ことができたり、「感謝をする」ことが出来たりします。


実は、その意識こそが、「いい感情の状態」となると言われてるんです!


つまり、ビューティフルステートの状態になるためには、『他人のことに意識を向ける』ということなんです。


実はメタ認知してみると、1日のうち、ほとんどの時間、自分のことを考えているなぁと思います。


「そうか!いい感情の状態の人は、他人のことに意識を向けているんだ」と改めて思いました。


他人のことに意識を向けると言っても、あくまでも、つながりを感じたり、感謝の念を抱いたりすることに限られます。


嫉妬をしたり、憎んだりしても当然良い感情にはなりませんので😂


是非、他人のことを考える時間を増やしてみて下さい。私も実践しています。


ビューティフルステートを作り出しましょう。
#他人を幸せにする気持ち


------------------------------------------

▲新施設で留守番をしていたら、弁当配達屋さんが、弁当をタダでくれました(サンプル品)❗️今度頼んでみよう。



現場からは、以上でーす‼️

記事に共感した❗️という方、サポートいただけると嬉しいです🤣これからも学びをシェアし続けます。