見出し画像

新型コロナワクチンネット予約に挑戦するために

新型コロナワクチン大規模接種会場の予約が昨日から始まり、自治体や医療機関のネット予約も始まっています。
そこでワクチン予約システムを運営している立場と前期高齢者の立場でどうしたら予約がスムーズに取れるか考えてみたいと思います

私は大規模接種会場(大阪)(私)と大阪市(自治体)(母親)の新型コロナワクチンの接種予約実際やってみました。
・接種券番号と生年月日の入力は同じですが大きくシステムの流れは違います、私も手間取りました。

はじめに
・ホームページが見れる力がない人は、子供、孫に頼むか電話か窓口に並ぶことを勧めます。
・説明書(マニュアル)事前によく読む、大規模会場と自治体はたいへん丁寧な説明がホームページ記載されています。
PDFでしたら印刷して何度も読むことです。
・医療期間が個別に契約しているシステムはそのシステム会社のサポートページをよくみて事前勉強してください。例えばUttaroでは文字だけではなく動画マニュアルも用意しています。また専用のヘルプセンターでは疑問についてのFAQがいつでも検索できる状態にしています。
・入力方法なども注意しましょう(生年月日はプルダウンが多いです)

事前登録の準備
・大規模会場は事前登録は不要ですが事前登録をする必要があるシステムもあります、その場合はメールアドレスが必要です(LINEでやる場合はLINEアカウントが必要です)
・メールはできるだけキャリアメールは避けることをお勧めします、キャリアメールはシステムからのメールを迷惑メールに分類することが多いです、ドメイン規制の解除や電話帳に登録など行う必要はあります。これは私の経験ですが、迷惑メール対策でメールアドレスをコンマやハイフンをアルファベットを長々とするアドレスはシステムが送れないことが多々あります。
できればgmailやyahooメールを取り直すこともお勧めします。
メールの送受信を確かめましょう

入力の間違いを減らすために
予約には自治体が接種券(接種クーポン)必要です、このクーポンの10桁の接種番号が重要です、接種券にはいろいろ数字があります自治体コードや1接種番号を含む数字があります。間違えないようにしましょう
これが字が小さい(ハズキルーペなどが必要です)
私はパソコンのソフト「メモ帳」にマニュアルで確認した項目についてすべて事前記入しました。生年月日(西暦が多いです)メールアドレス(自分で送信して確かめましょう)、電話番号 名前 漢字 読み カタカナ ひらがな 住所(接種券郵送時の住所)またシステムによってはパスワード設定が必要なものがありますので事前にパスワードを決めておきましょう、決してネットバンキングやクレジットカードのパスワードを使わないようにしてください。 これは何度も確認しましょう。
入力間違いは本当に多いですサポート側からみると驚くような間違いがあります。

予約サイトの確認
自治体の専用ページかや医療機関から予約ページへリンクで移動するものが多いです。予約ページをみつけてブックマーク、ショートカットを準備しておきましょう
自治体のLINEの多くはホームページにリンクしているものが多いようですので気をつけてください。もちろんトークの画面で予約をとるものもあります。(マニュアルをよくみてください)
予約開始時間を確認しておきましょう

予約を行う
予約開始当日は開始時間30分前準備をしておきましょう、サーバーのアクセス集中を避けるために運営者側は様々な工夫をしています。そのためだけに何百万円、規模によっては何億円の費用をかけています。
コンピューターですから開始時間になれば正確に予約システムが稼働します。ログインボタンが現れたり、接種券番号や生年月日が入力できる状態になります。入力可能になったら 前記の「メモ帳」から項目をコピーし貼り付けましょう、生年月日がドロップダウンリストありますのでご注意ください。任意項目は入力をしないでできるだけ早くカレンダーの画面へ到着することが大切です。
サーバーにアクセス集中すると次の画面への動きが遅くなります。
しかし動いていることが確認できましたら、そのまま待ってください決して戻るボタンなど押すとかえって予約はとれません。
また、ログイン画面に「そのままお待ち下さい」「アクセスが集中しています」とか出てログインボタンなど出ないときはF5キー再読み込みをしてください、セッションがないまま長時間置くとセッションが終了しましたのような形で終了することがあります。また今度時間をおいてからやろうとは絶対に思ってはいけません。実はその裏で予約はどんどん減っています。
先日の大阪会場では52000件の予約が26分で埋まりました。
祈りながら待つしか方法はないです。
カレンダーの画面が出たら自分の都合は二の次です多く空いている日時をとりあえず選ぶことです、3,4件空いているとこは危険です。2桁以上空いているところに予約を入れてください。確認画面が表示されたら次へ必ず完了画面を確認してください。
予約できたら完了画面が表示されます、そのままにしてスクリーンショットやスマホで撮影してください。できるなら印刷もしてください。
以上で終了ですが、このやり方で必ず予約が取れることがありません、あくまでも自己責任です。
最後に大規模会場や自治体、クリニック、病院のシステムは連携していません、複数の予約が取れることがあります、そのときは自分が接種する予約だけ残しキャンセルの処理を早急にしてください。決してこの予約を知人や友人にゆずるなどしてはいけません、善意かもしれませんが医療機関や自治体が混乱しますし接種事故の要因にもなりかねません。
ワクチンは必ず供給されます、きっと年末にはワクチンが余って無駄になるでしょう。
予防接種は一人でも多くの方に接種してもらい社会全体としての免疫をつけることが大切です。接種希望の方は頑張って接種しましょう!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?