見出し画像

【勉強がはかどるる姿勢】〜まずは姿勢を保つからだ作り〜





全国周らせていただく中で、
ある小学校の廊下で見つけた貼り紙。

どこの廊下にも同じ貼り紙を貼ってあるのです。



それは・・・
”座った時の姿勢”




小学校2,3年生ぐらいの男の子が
学校にある机と椅子に腰掛けて
その注意ポイントが書いてあります。



「机と体の間は拳一つ分あける」
「背筋を伸ばす」
「深く腰掛ける」
「膝は直角、足のうらは床につける」


授業中に子供達の姿勢が
いかに保つ事ができていない

という事がこんなところからも分かります。




どの教室の廊下にも貼ってあったってことは
学校全体で取り組んでいるということも
想像がつきます。


私の発達の視点でこの貼り紙を描かれている、
美しく正しい姿勢を保つことはおそらく・・・

姿勢を保てない子供達にとっては

====
勉強がはかどる
授業を十分理解する
というところからは離れてしまう
と感じます!
====


それはなぜか。



子供達に限らず
私たちは姿勢を保つ際に
できるだけエネルギーを
使わない楽な姿勢をします。

//
楽な姿勢でいる方が集中しやすい
からなのです!
\\


その時使える集中力やエネルギーを
姿勢の方に向けるか
学習の内容の方に向けるかということです!




姿勢に意識を向ければ向けるほど
右から左へ先生の話が流れていって
聴くことができない!
ということが起こりうる。


そういうことを知っておいてほしいのです!



例えば・・・

「教習所を出たばかりの運転」を
思い出してみてください。


運転が不慣れで
事故を起こしてしまいそうな時、
一生懸命運転に集中しますよね。

そんな時に、
景色が綺麗だなと思い巡らせたり、
隣に誰かいれば会話を楽しんだりするなんて

ちょっと難しいと思います。





では、学校で勉強する時は
姿勢を崩したまま授業を受けさせればいいのかって言わると・・・・

その選択肢もあっていいような気がしています。




なかなか、保護者や先生の考え方もあるので
そればかりがいいとは思いませんが
バランスが大事だと思うのです!


====
姿勢が保てない子供に
姿勢に意識を向けさせると、
授業が頭に入ってこない!

====

だから姿勢を保てるような
カラダ”を育ててあげる方が先!


先というのは発達の順番から言えることで
それだけやればいいわけではなく
その視点を忘れずに取り込んだ方が
子供たちの学習の効果が上がる!
学校だけのことではありません!



ご自宅で勉強や宿題に取り組む
子供たちの姿勢。
なかなかね保てないのが
心苦しい親御さん達も
たくさんいらっしゃると思います。


ただ勉強を早く終わらせるとか、
その学習の理解を進めるという意味では

やっぱり姿勢を注意するばかりでは
逆効果になることが起こると思います!



ご自身に照らして考えてみてください!


漫画や本を楽しんでいる時、
映画やテレビの内容に夢中になっている時、
小学校の貼り紙に描かれている、
背筋をピンとのばして
地面にペタリと付けて・・・



そんな姿勢してませんよね。笑



リラックスして一番楽な姿勢でいると思います。



リラックスして安心できているということが
脳が活発に動いている状態を作り出すのです!


だからこそ!
発達エクササイズに取り組んで
無意識でも姿勢を保てるような
身体づくりに取り組んでほしい!



こういう私の子供の頃はひどい姿勢でした。



今でも猫背っぽいところは
気になっていますし
できるだけ胸を張った姿勢を
したいと思っています。



けれど、身体がリラックスできない状態の時は
いい姿勢をとろうとしてピーンとすればするほど緊張していた。
体がしなやかに動かせるように
なるということは
意識してピンとぎゅっと力を入れ続ける
姿勢を保つだけでは難しいのです。



だからこそ!普段しない
====
四つばい、腹這い。
床に近い姿勢で横になって
背骨をゆらゆらリラックスさせてみたり
そんな発達のエクササイズ
が効果的。
====


ついつい子供達の悪い姿勢が
態度が悪く、反抗的に見えてしまうことある。



発達の忘れ物、その子の伸びしろと思って
その子の姿勢を見てみると
違った関わり方になってくる
のではないでしょうか。



子供達は宿題や勉強が嫌いといいますが、
心の奥底ではやっぱりできるように
なりたいと思ってるはず!


そんな子供達に対して
「きちんとした姿勢が保てない」
「みんなと比べて動きが遅い」
「理解力が不足していて要領が悪い」
「何度言ったらわかるの!」

など言っていませんか?


一番困っているのはその子自身かもしれません。



勉強がはかどる姿勢というのは
その子がリラックスできる姿勢!
姿勢を育てるためには四つばいやばい発達のエクササイズが効果的。


発達のエクササイズをやって姿勢が
無意識にたもてるようになれば
集中力が増して学習がはかどる!

勉強とは別の場所で取り組んでみてください。

⁡-----------
⁡ ★『はったつやさん定期便』体験会!

家族との暮らしを豊かにしてくれる発達コンシェルジュがお届けするオンラインミーティング

6月7月に体験会を開催✨

880円で4回体験できる!
さらに♪体験会だけの特典が✨

お申込はこちら
⤵︎ ⤵︎
https://mosh.jp/services/78283



★ 早期割引は6月末まで!
【ぽてんしゃるセミナー4期募集!】
9月17~12月17日までの3ヶ月間!
自分自身のカラダで体感し、家庭やクラスで使えるようになる為の“実戦型セミナー”

詳細お申込はこちら
⤵︎ ⤵︎

https://mosh.jp/services/76453





★有料セミナーを動画にて学ぶ事ができます!
ぽてんしゃるチェック表とワークシートpdf
特典付き!✨

https://mosh.jp/services/57628

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?