見出し画像

【聴いたら発達】『実は私もそうでした 左右盲を理解しよう』


YouTube🌈聴いたらはったつ🎵
↓↓↓
https://youtu.be/xXhGfWqX8wM

文字で読みたい方はこちら😊
↓↓↓


はったつやさん:
実は私、

『左右盲』

という単語は知らなかったのですが
小学生の時そうだったんです。


小学校2年生の家庭訪問の時
当時、私は次の友だちの家を教える役割だったんです。

だから、家庭訪問で自分の番が終わった後に
先生の車に乗って、助手席でナビをしました。

その車の中のイメージがとてもはっきり残っていて
2年生だからそこそこ左右は
分かっていて欲しいですよね。


ただ、私は、「右」と言った方角と、
実際の「右」が間違っていることが不安でした。

先生に間違っていることを指摘されることが
とても怖かったです。

不安だったから

「こっち」や「次の角こっち」

みたいに先生に説明をしていたことを
とても覚えていて

これは


左右盲だったんだ


と氣付きました。


これを想像してみて欲しいのでクイズを1つ出します。
3秒で答えてください。

Q.車のバックで右に曲がる時は
ハンドルを右に切りますか?
左に切りますか ?


えっ!?て思いますよね 。

パッと考えて、こっちに切ったらこっちに動くから…
だから答えは


「右」です。


「右」と言うのですが、必ず考えますよね。

それがさっきの『左右盲』の人たちは
常日頃からあるのです。


一瞬皆さんが考えてどっちに切る?

と思った一瞬が生活の至るところにあるんです。


では、右の1番下のあの選手みたいに…と
私が言った時に
「右」と「左」が分からない人は
あの選手がどれかわからないのです。


「左右」のことを言われた時に

「どっちだっけ?」ということが
毎日の中に積み重なっていくのです。

そのストレスが本人が感じられるかどうか
大人になったら、
なかなかその辛さを人には言えなくなります。


「3時の方向」とか「9時の方向」と
言われた方が分かりやすい。


人によっては、
「右に曲がって」は分かるけど
「右折して」と言われると

「右折ってどっちだっけ?」
というような方もいらっしゃるみたいです。


『左右盲』というのが
こんなに注目するというこの事実。


なんでそんなことが起こってしまうのか?
その1つの可能性として

発達段階が十分に辿れなかったとしたら
『左右盲』は起こって当然かも!!と
思えるようになります。



《探そう今からできること》
のびしろ発見!オンライン相談

何が本来の「成長発達」をジャマしているのか、
はったつやさんと一緒に探ってみませんか?


ずっと抱えてきた困りごと、悩みごとが
ただの「のびしろ」だったとしたら・・・

  • 深い悩みを抱えている

  • 「育てづらさ」の理由が知りたい

  • とにかく話を聴いて欲しい

  • 今からできる手立てを試したい

    便利な時代に見過ごされがちな、
    カラダと暮らしの「のびしろ」を
    脳神経の仕組みと発達の順番から考えます。


    はったつやさんが目指すのは単なるアドバイザーではなく
    みなさんと共に成長するパートナーです。

    この機会をぜひ大切に、
    ご興味のわいた方はお気軽にお申し込みください。
    お待ちしています。

    ↓↓↓⁡

#はったつやさん
#左右盲を理解しよう
#ぽてんしゃるセミナー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?