見出し画像

【妙玖の足】雨空の杜の都

 黒塗りの件で、維新の足元が揺らぎ初めてますね。薩長同盟の坂本龍馬ポジションである教育の会の一支持者としては、立憲も維新も一度分裂してほしいです。今の野党情勢は誠に見苦しく、これでは政権交代は難しいですから💦


 前回の妙玖の足では、蔵王連邦にある御釜を目指したものの、悪天候で見れませんでした。悔いを残さまいと、帰り麓の洒落た飲食店を食べました😃

今回は同じ宮城県ですが、杜の都・仙台の観光を致しました。父の故郷なので、何度か訪れている仙台ですが、いつも行く所しか行かないので…特に飲食店は牛タン専門店かお寿司屋さんばかり。まぁ確かに仙台は海もあるし、草原もあるし、山もあるし、どれも美味しいですよ?でもさぁ…普段行かない所も行きたいですよ😣
という事で今回は、伊達政宗公の居城があった青葉城跡と東口の神社仏閣を訪れました⛩️

【訪れた場所】
⑴青葉城跡
⑵青葉公園
⑶油そば一二三
⑷榴ヶ岡天満宮

⑴青葉城跡
雨の中、青葉城跡を訪れました。最後に訪れたのは幼稚園児の頃だったので、めちゃくちゃ久しぶりでした。

仙台と言えば、伊達政宗の兜と鎧。
か細い三日月が特徴よね🌙
青葉城跡から見た仙台市の街並み。
かの有名な伊達政宗騎馬像

令和になり、SNSが当たり前となった今、新しい仙台観光をするチャンスでしたので、再び来れて楽しかったです。歴女旅ってほんま楽しい!改めてそう思いました。
伊達政宗の鎧は、城跡内ある売店で見かけました。せっかく売店に来たので、其処では傘とご当地靴下と斎藤シール(仙台でもアレ活をする首都圏のアレ女www)を買いました😉

⑵青葉公園
青葉城跡を後にして、次訪れたのは青葉公園。実は当時、仙台市ではポケモンGO関連のイベントが行われておりました⚡️

公園へ向かう為に使ったバス。
城跡前のバス停から乗車🚏
公園にはラプラスがドーン!
仙台に於けるポケモンシンボルらしいです。

私はこれまで父の都合に合わせて仙台を巡ってましたので、青葉公園の園内に洒落たカフェが常設してある観光案内所があった事すら知りませんでした🫢
なので仙台にも、京都の祇園みたいな山鉾祭りがあるなんて知りませんでした。仙台でお祭りと言えば、夏やる七夕祭りと定禅寺通りのジャズフェスタしか知らなかったので💦
ちなみに日本各地には、その地を象徴するポケモンが存在してるらしく、仙台はラプラスでした。ちなみに滋賀県大津市のシンボルポケモンはギャラドスだそうで、市内の何処かに赤と青のギャラドスマンホールがあるそうです。怒りの湖=琵琶湖なだけに😲

⑶油そば一二三
このお店は私が小学生の頃からあったお店で、仙台駅西口の繁華街に本店、東口の角に分店があります。今回訪れたのは分店でした🍥

念願の一二三の油そば!

これまでは〇〇といえば〇〇のグルメを堪能してきました。でもそれは、その時だけ訪れた地だけ。行き慣れた場所に関しては、地元の皆様がよく行くお店を訪れております。私はアレ活で滋賀県を訪れる時は、近江牛+地元の皆様がよく行く処(例:昼は安土城考古博物館内で食べた近江牛のうどん、夜は草津駅近くの焼き鳥居酒屋)を訪れてます。

⑷榴ヶ岡天満宮
仙台駅東口は多くの神社仏閣が建っておりました。その中で最も注目して訪れたのが榴ヶ岡八幡宮です。

二年前のちょうど、京都にある北野天満宮を訪れたんですけど、ここも牛さん信仰でありました🐮
聞けば榴ヶ岡天満宮は伊達政宗の六芒星の点の一つだそうで、私は今回久しぶりに訪れた青葉城趾も、年末年始帰省時の初詣場所の大崎八幡宮も、六芒星の点の一つだという事で、今後仙台観光する際は残りの点も訪れてみようと思います!ちなみにまだ訪れてないのは、愛宕神社・仙台東照宮・青葉神社の三ヶ所です🔯

横浜の時もそうでしたが、子供時代には行けなかった所を、大人になってから行くのって楽しいですよ😆


 滋賀県大津市の住宅街で保護司の男性が殺された事件を機に、斎藤アレックスさんが保護司の在り方について議論しました。アレックスさんなら、いつか法務委員会でこれについて議論すると思ってました💕
仕事が終わったら、じっくりと見させていただきますね🍎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?