見出し画像

アナカラーオービーメイカーとの歩み~出会いと戦、そして栄光へ~

皆さんこんにちわ。アナカラーオービーメイカー中毒者のヴェールヌイと申します。主に埼玉県で競技勢として活動しています。まずGPの振り返りを見ていただいた方ありがとうございました。拙い文章ではありましたが、自分のGPとオービーの思いを感じとってくれたら嬉しいです。さて、今回はアナカラーオービーメイカー(以下アナオービー)の構築、プレイングの振り返りをしていければと思います。まだまだ慣れないところではありますが、最後まで読んでいただければ幸いです。


1.アナカラーオービーメイカーとの出会い

構築の振り返りに行く前にそもそも、なぜアナオービーを握り始めたかについての成り行きを説明します。
アナオービーを握った最大の理由はGPで使うためです。元々緑単オービーメイカーというデッキを握っていたのですが、DMGP2023-1stのオリジナルの部に出るデッキ選びに難航していたところにもう1つの候補であったアナカラーサガと比べて安定感があったため、握ることを決意しました。

2.GP前の構築

お待たせしました。ここから自分のアナオービーの構築解説に入っていこうと思います。では早速ではありますが、自分が1番最初に握っていたリストを見ていただければと思います。


改めて見てみると、今とは大きく異なりだいぶ貧弱そうに見えます。実際回しているときの感触はあまり良くなかったです…
この構築はほとんどテンプレートに近いものになっている上、すぐにリストを替えてしまったため、デッキ単位での解説が難しいのでアナオービーに必須になるカードの解説をしていきます。


とこしえの超人

サガやアナカラーに対する最強のメタカード兼貴重な自然1コストのクリーチャーです。入らない訳がないので確定で4投です。


極楽鳥

3ターンオービーの主犯。自身をタップすることで全ての色のマナとして使うことが出来るだけではなく、飛行により、タップしていても殴り返されない点や相手のブロッカー関係なくとどめを刺せる点がとても強力なカードです。これがないと1ステップ動きが遅くなるのでこれも4投確定です。


天災 デドダム

こいつに関しては最早説明は要らないでしょう。アナカラー(水闇自然)なら確定で4枚入ります。


Dis ジルコン

デドダム同様、貴重な3色持ち兼リソース札です。また、墓地やマナからも出せるため、こいつがいるだけで継戦能力が高まります。ただ、デドダムよりは優先度が下がるため3~4枚の採用が基本になります。


キユリのASMラジオ

こいつがアナオービーをぶっ壊した主犯と言っても過言ではありません。イカれてます。これからデドダム+ジルコンでリソース回復するも良し、デドダム+メイデンでマナを伸ばしてCRYMAXジャオウガに繋げるも良し、挙句の果てには2ターン目極楽鳥から3ターン目に撃って3ターンオービーを決めるも良し。マジで何でもできます。もちろん4投確定です。


原子 サンナップ
応援妖精 エール/「みんな一緒に応援してね!」

この2枚は実質0コストで出すことが出来るため、オービーメイカーを出すためには必須になります。また、エールは貴重な受け札兼除去札になります。最初の頃はサンナップが4枚、エールが2枚が主流でしたが、後々になってエールが4枚でサンナップは入れないみたいな構築が多くなっています。


Dis メイデン

こちらはマナを伸ばすために使うことが基本のカードになります。具体的には朝までラジオからデドダムと一緒に出して2マナを生成してオービーに繋げたりしたりします。また、このカードが場にいる時に各ターンに1回多色カードをアンタップで置ける効果がとても強力です。しかしこちらもジルコン同様、デドダムより優先度は下がるため2~3枚の採用が基本になります。


十番龍 オービーメイカーPar100

このデッキの切り札です。まず素のステータスがとても高いです。パワー19000でQブレイカー、挙句の果てにはマッハファイターまで持ってるクリーチャーが自身の軽減効果により最速3ターン目に出てくるのも非常に強力です。そして何よりシビルカウントで相手のクリーチャーとタマシードのcip(出た時効果)を封殺します。また、ミスト・リエスやパワーロビンといったクリーチャーが出ることによって発動する誘発効果も止めれるという小テクもあります。デッキのコンセプトなので4投確定です。


ここまで絶対必要なカードの話をしてきました。これである程度アナオービーの概要についてはわかったと思います。ではGPはどんな構築で出たのか、早速見ていきましょう。


3.GP構築


GP出た時の構築

大変長らくお待たせしました。ここから上記のリストの解説をしていこうと思います。
まず、GP前構築とGP構築で大きく違う点は「キャディ・ビートル」が入っているという点です。


キャディ・ビートル

サガのDOOMドラゲリオンを止められるだけでなく、赤単の大型クリーチャーや青魔導具の$スザーク、同型のオービーメイカーなど、幅広く止めることが出来ます。こいつはGPでも大活躍。めちゃくちゃ強かったです。

そしてホールインワンヘラクレスを抜き、CRYMAX ジャオウガを1枚増量しました。


CRYMAX ジャオウガ

皆さんご存知、現代デュエマを象徴する最強のフィニッシャーです。当時はラッカ鬼羅starが多いだろうと考え、テスタロッサやミクセル等でオービーメイカーが止められた時のサブプランになります。ホールインワンヘラクレスより使用感も良く、こちらも強かったです。

さて、そんな変更点があったアナオービーは果たしてGPではどうだったのか?
実際の結果を見ていきましょう。


いやオービー強すぎん?

なんと予選全勝!しかし本戦1戦目の青単タマシードにプレイミスで負けてしまい、ベスト128で終わってしまいました…
デッキが強かっただけに、練度が全然足りず、プレイヤーとしてまだまだだなと感じました。

GP編、~完~



4.双竜戦記発売頃の構築

GPが終わり、ここから定期的にCSに出るようになりました。そしてGPの翌週、ついにAvR第1弾である「双竜戦記」が発売されました。しかし、発売直後はデッキリストに変更はありませんでした。そして発売から月日が流れて5月の頭頃のアナオービーはどんな感じだったのか、見ていきましょう。



だいぶ変わったかも?

まず、GP構築との大きな違いが2点存在します。
1つ目は「サンナップがリストラした」です。当時、世間では赤単我我我(ソンクン型)が大暴れしており、3ターンキルはもちろん、ソンクンによるボード処理までしてくる始末…正直お手上げ感は否めませんでした。
しかし、下面が受けになるエールを採用することで受けてから殴ることが出来るようになり、ある程度の勝率はありました。(この段階では有利とは言ってない)

2つ目は「ボン・キゴマイム」の採用です。


ボン・キゴマイム

正直言ってこのカードは革命でした。
出れば赤単やアポロから1ターン貰えつつ、アナカラー系やサガ対面ではドローまで出来、挙句の果てには下まで強いとかいうオマケ付き。しかもラジオから出てくるなんて入れない理由はありませんでした。

細かい変更点としては、ジルコンが減り、メイデンを増量したこと。そしてGPで大活躍だったキャディ・ビートルの増量でした。ゲンムエンペラーも1枚採用になってます。

とここでゲンムエンペラーについて解説していこうと思います。


♾龍 ゲンムエンペラー

この馬鹿でかいパワーとコスト。もちろん正攻法で出すことは出来ません。ではどうするか?その答えはキーワード能力である「ムゲンクライム」が解決してくれます。「ムゲンクライム」とは、特定の色を含めて規定数マナを払い、払うマナと同じ数の自分のクリーチャーをタップすることで墓地か手札からコストを支払わず召喚出来るという能力になっています。
そんな手間をかけて出したクリーチャーはどんな能力を持っているのかと言うと、コスト5以下のクリーチャーと呪文の能力を無視すると書かれています。

????????????????

はっきり言います。意味が分かりません。
いや、強すぎるだろw
出されればデッキ次第じゃ即詰み。サガに至っては何も出来ない。こんなん最強カードじゃん!!

…と思うじゃないですか?
もちろんテキスト自体は強いんですよ。じゃあ何を言いたいの?と…
それはこのカードが「難しい」んですよ!!
どういうこと?と思ってるあなた。ご安心ください。
今からその理由をきっちり書いていきます。

ゲンムエンペラーが難しい理由。それは「練度が必要なカード」だからです。どういうことだと言うと、確かにデッキ次第では即詰みまで持っていけます。しかし、このカードの効果を無視する能力は「自分」にも適用されます。つまり対面次第ではゲンムエンペラーを出したら「自爆」してしまうのです。正直入れる入れないは最後は完全に好みにはなってしまいますが、自爆があるからゲンムエンペラーは好きにはなれませんでした。その結果次のリストはどうなったのか、見ていきましょう。


短期間でリスト変えすぎじゃね?

はい、ゲンムエンペラーはリストラしました。その代わりにアナカラーデッキ最強のリソース奪取カードである「絶望と反魂と滅殺の決断」を入れることになりました。


絶望と反魂と滅殺の決断

このカードはリソース勝負になった時に、あるとないで大きく差が出ます。相手の手札や盤面を持っていったり、逆にこっちの墓地のデドダムを蘇生したり出来ます。冷静に1枚で4枚のリソースを持っていけるのはヤバすぎます。

細かい変更点として、ジルコンが増えてメイデンが減っています。このことから分かるように、ジルコンとメイデンはその枠を毎回争っていますw

そしてだんだんアナカラーオービーメイカーってより、アナカラージャオウガの方がイメージ的に合ってきたのではないでしょうか?なんて冗談は置いといて6月のアナオービーはどんな感じだったのか、見ていきましょう。


5.6月のアナオービーの構築



マジでほぼアナジャ

これがビクトリーベスト発売までずっと回していたリストになります。正直に言って安定しすぎましたw
構築の変更点としては、サガを少し重めに見て、「若き大長老 アプル」を入れたことですね。


若き大長老 アプル

言わずと知れた墓地メタ対策最強カードの1角です。おおよそ2コスでやっていい範疇を超えたカードはオービーとの相性が良くないわけもなく、当然のように入りました。

また、この頃からアナカラージャオウガも入賞数を伸ばしていたため、プレイングにも大きな違いが出てきました。どういうことかというと、アナカラージャオウガとアナカラーオービーメイカーってリストがほとんど一緒なんですよ。つまり「偽装」が出来るんです!!
やることは簡単で、オービーメイカー系のパーツを手札に抱えて見せないようにするんです。そうすることで、意識外からオービーメイカーが出てきてビックリさせられたり、オービーメイカーに有効なメタカードを切ってくれるという利点があります。その結果どうなったのか、このリストを使ったCSの結果を見ていきましょう。


久々の本戦上がりで入賞


Zweiさんに勝てたのでっけぇ!

なかなか好成績だったんですよ!オービー強すぎです!
この頃から殿堂かかるまでオービーメイカーで一生遊んでやろうと決めましたw

では来たる7月ビクトリーベスト発売によりアナオービーはどうなったのか?現状最後の構築を見ていきましょう。


6.ビクトリーベスト発売した後の構築

これから紹介する構築が今現在使っている構築になります。早速見ていきましょう。


現状の最強構築

完全にビクトリーベスト環境に合わせたリストになっています。1つ前のリストと大きく違う点はやはり「飛翔龍 5000VT」の採用でしょう。


飛翔龍 5000VT

はっきり言ってこのカードは強すぎましたw
赤単やアナカラー系と言った下級クリーチャー主体のデッキでは、出すだけで1ターン確実に貰えます。しかも、こいつを出したターンに殴れば相手は逆転の目がなくなる点も強いです。そしてこいつは「ジャストダイバー」を持っているため場持ちが良く、「Tブレイカー」という高打点、しかも場にあるクリーチャーの数だけコストが減るとかいうオマケ付き。弱いわけがありません。
そしてコスト軽減は自分の盤面も参照出来るため、オービーとの相性も良く、相手のVTはシャットアウトしてこっちのVTだけ通すみたいな理不尽ムーブが出来ますw

さて、そんな最強カードを手にしたアナオービーはどうなったのか?ビクトリーベスト発売の翌週のCS結果を見ていきましょう。


いや強すぎやろw

はい、なんと準優勝を飾りました!!
ほんとにオービーメイカー強すぎるw
そして5000VTの使用感もとても良く、赤単対面やアナジャ対面なんかでは大活躍でした。


7.最後に

以上が、今の自分のアナカラーオービーメイカーの経歴?というか歴史?…振り返りでした。長ったらしい文書になってしまい申し訳ございませんでした。少しでも自分のオービーメイカーに対する愛を感じてくれたら幸いです。そして、これを機にオービーメイカーに触れて貰えたら嬉しいなと思います。
最後になりますが、ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。CSで「ヴェールヌイ」という名前を見かけた際には気軽にお声がけいただければと思います。まだまだ無名の選手ですが、頑張っていきたいと思っているので、応援してくれると嬉しいです。

では最後にこの言葉で締めましょう




「オービーメイカー最強!!」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?