見出し画像

洗濯機いらずの手洗い方法(自己流)

旅先で泊まってるホテルなどで、疲れた汗を吸った衣類を洗いたくなるときって

ありますよね〜

でもそんなときに限って、使えなかったり、泊まってるホステルが洗濯機使用料が20ラリ(1000円)だったり。。

そうだ手洗いがあるじゃないか!


かくして旧三種の神器と言われた洗濯機。
現代人(自分)は今になってそのありがたみを知ったわけです。

やり方

  • ジップロック(大)or水を溜めれる桶

  • 洗濯に使用する洗剤(液or粉)

  • ※液体の方が持ち運びと調整しやすい。粉のほうが落ちやすい強力

  • お湯

  1. まずは洗いたい衣類をジップロック(大)に入るor桶に浸かるぐらいまで折りたたみます。

  2. お湯で洗剤を溶かします

  3. 入れて押し洗いをしていき、汚れを落とします。

  4. 廃液を捨てて、またお湯でゆすぐ。これを4〜6回繰り返します。

  5. あとは服を水分を絞るor布である程度まで拭き取る。

  6. あとは干す

言いたいことは分かります。当ててみせます。

クソ面倒くさい。

もちろんメリットあります!
手洗いというのは傷みにくい=長持ちするということにあります。
デメリットは…

クソ雑魚面倒くさい!

しかしながら、実際のところ手洗いが必要な衣類は存在します。
服に必ずある品質表示タグを見たことある人は多いと思います。
平成28年から世界統一表記に変更されたのをご存知でしょうか?海外に日本が合わせた感じなのがまたク…。

見て分かるようになったそうです。
(見て分かるとは言っていない)
新しい洗濯表示の一覧です。

介護の現場ではこれが少し必要で。
特に訪問介護などでは注意が必要になります。
お宅には古い表記も混ざってあるので混同しちゃい大変だと思います。

介護福祉士国家試験に出ますのでもし試験を控えてる方は頭に叩き込んでくださいね。
後から忘れたらいいんです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?