見出し画像

CL京都リザピジョ5-3男の考えていたこと

はじめに

みなさんお疲れ様です。はすほにと申します。
今回は、CL京都にリザピジョを握って5-3になり、サンダーexプロモを獲得した私が、その構築とプレイングで考えていたことを言語化していきたいと思います。
とはいえ、所詮予選落ちしてる人の言葉ですので、お金は取れません。全文無料です。
文章が意外と長くなっちゃったので、詳しい対戦レポは気が向いたら別記事で書くかもしれません。気になる方がいましたらTwitterで声掛けてください。

デッキリストと戦績

デッキリスト

すごい変わってるところはないと思う

戦績

ギラに勝ちたかった…

ちなみに後述に関連することとして、当たった相手のうち、雪道はロスギラ2戦ともで貼られました。
デヴォリューションが入っていたデッキは4つで(ミラー3戦全てとロスバレ)、そのうち実際に打たれた試合は2回ほどです。

構築・プレイングで意識したこと

展開札の優先順位 : ネスト > VIP

今までクソお世話になりました!みんなもお礼言うんだぞ

よく出回っているリザピジョのリストでは展開札として、VIP4、ネスト2~4、ハイボ4、ボウルタウンandレベボ適量、というふうな、とりあえずVIPが4投されているのをかなり見かけます。
ですが、本当にVIP4でいいのでしょうか?あとで困らないでしょうか?
というのも、ロスト系やパオジアン等と違い、このデッキタイプは初ターンに山を掘る能力に乏しいです。掘れるカードで強いて言えばミュウくらいです。

え、まだ25周年の年じゃないの?もう2年もたったの!?


また、同じくVIP4投されがちで山掘る能力が低めなデッキとしてはサーナイトもありますが、あのデッキはかがゲコでもう少し山を掘れる上、また腐ったVIPもリファインで処理できるため、そこまでリスクはありません。

もっと集めときゃ良かったシリーズ(ワイは7枚)

これらに対し、リザピジョはどうでしょうか。
山を掘る能力には乏しいし、中盤以降に引いたVIPを処理する札もハイボしかありません。
また、そもそも捲り寄りなデッキなため、1ターン目から必ずしも盤面作りきらずともなんとかなる試合も多いです。というよりも、相手の動きを見てから展開したいってケースも往々にしてあるため、あえて広げすぎないのが正解みたいな時もあります。
そのため、この構築の展開札はネスト4VIP2ボウル2とし、VIPはあくまでネストの5枚目以降兼上振れ札として運用することにしています。
後1ペパーや封印石がある時には積極的に打ちにいって、鳥とトカゲくらいは並べていきましょう。あとはその時使うやつだけ置けてれば大丈夫なことが多いです。
最悪、2ターン目にポッポで仲間を呼んだって追いつけるゲームすら、経験上全然あります。
とにかく、慌てずにゆっくり盤面を作っていきましょう。それでも全然間に合います。

リザピジョへのメタに対応する

そもそもリザピジョというデッキタイプの最大の天敵は、次の2枚だと思います。

このカード実装当時から一生強かったよな
まだ出て1ヶ月なのにもうアレルギーになりそう

雪道を貼られれば苦労して立てたピジョットやリザードン、フィニッシャーのかがリザ等が凍りつきますし、
デヴォリューションを打たれればリザもピジョもいきなり赤ちゃんになってしまい、元々手負いだった場合命まで落としてしまいます。
その一方で、逆にこの2枚にさえちゃんと対策が出来れば、リザピジョというデッキは本当に強いです。その強さは語るに及ばず、使用率や大会結果が物語っている通りです。
ということで、自分が意識したのは主にこの2枚をどう乗り越えるかという点になります。次から、それぞれへの具体的な対策を見ていきます。

対・頂への雪道

現行のカードプールでは、相手が貼ろうとする雪道を止められる汎用的なカードは、私の知る限りほぼ存在しません。
強いて言えばルナトーン+ソルロックがいますが、それはさすがにベンチが狭いです。

出た当時少し騒がれたけど全然見かけないやつ

そのため、無理なくできる対策としてはやはり、「雪道を割れるカードを増やす」これに尽きます。
具体的に何枚にするかは好みになると思いますが、自分の肌感だと4枚では足りなく感じたため、最終的に計5枚ほど入れています。
また、どうせスタジアム割るカードを入れるからには、当然それぞれの役割も考えたいところです。以下では、採用しているカード、していないが考えたカードを挙げて見ていきます。

雪道対策①ロストスイーパー

手札コストちょっときついからブロアー返して

最もわかりやすいメタですね。
このカードの利点は、
・グッズなため、ペパーで触れる
・道具も除去できる
この2点でしょう。
特に前者のおかげで、このデッキの対雪道札は8枚入ってると言っても過言ではありません。
また後者も当然かなりえらく、相手のお守り剥がしてリザの射程圏内に入れたり、あるいは自分に使ってツールジャマーとハチマキを使い分けるなんてことも視野に入ります。
とはいえ、手札を増やすのが苦手なこのデッキでは手札コストが重い場合も多く、打ちづらさが目立つ時も多々あるため、1枚としています。

雪道対策②ボウルタウン

フリー対戦でお互いの為に貼るこれが一番心温まるよな

展開札も兼ねられるお馴染みのカードです。
展開札の傘増しとして、2枚採用しています。
自分のリストではこれを含めてもボール系が若干少なめかもしれませんが、このボウルタウンとそこから持ってこれるミュウ、ポッポからさらに繋げていくことを考えているため、この配分でも割とベンチは広がります。

仲間呼べる進化元ってどれも偉いよね


雪道対策③崩れたスタジアム

扱い難しいけど強く使える時本当に強いから好き

ベンチが狭そうなデッキに突き刺したり、また自分の使い終わったロトム・ネオラントなどを処理するためのカードです。
一方で、対ロスト等のこちら側も並べたいポケモンが多いデッキでは、自分で貼ったこれに苦しめられることも多々あります(実際今回のCLも半分そのせいで一敗してます)。扱いには気をつけましょう。

雪道対策④ロストシティ

霊滅術師カイクウ

対サーナイトやロスバレ系をはじめ、明確に使い回されたくないポケモンがいるデッキに刺せるカードです。
リザ視点ですとサーナイトはタイプ相性こそ弱点をつけるものの、実際のところは非エクやザシアンが平気でリザをワンパンしてくる以上、そこまでガン有利という印象は無いため、ちょっとした対策札を1枚入れるだけで微有利の微が取れてガンの有利に近づく気がします。

雪道対策⑤(非採用)マグマの滝壷

リザ乗ってからもこれでエネ貼れたらなあ…

エネが拾えるカードなので、実質釣竿みたいな運用が出来ます。
私のリストのような炎エネ7枚というのは本当に必要最低限なため、回す難易度が高いのですが多少緩和出来ますし、またかがリザも運用しやすくなります。
とはいえ、今のデッキリストですとさすがにエネの貼り先が少ないため不採用としていました。しかし、私のCL最終戦の負けの原因がエネ切れだったのと、エンテイVを入れる構築でなら強く使えると思いますので、また採用するか検討したいところです。

230は偉いけど滝壺使うと途端に脆くなるからむずい

対デヴォリューションについて

雪道以外のもうひとつのメタカードとして挙げているデヴォリューションですが、現環境だとあまりにもよく飛んできます。一家に一台デヴォリューションの時代です。
それだけリザピジョが流行っていることと、それに対してのメタとしてデヴォリューションが有効であると認識されていることの裏返しです。
実際、打たれると盤面が半壊するのは事実なため、めちゃくちゃ困るは困ります。ただ、(事前にあまりダメカンをばらまけないデッキが打ってくるデヴォリューションに関しては)打たれたら即死という程でもなく、気をつけていればなんとかなるレベルのカードであると認識しています。
自分のデッキリストでは、直接的な対策札としてツールジャマーを、またデヴォリューションに備えるプレイングとしては「極力リザは1匹ずつ立てる」「ふしぎなアメを大事にする」ことを気をつけていました。
以下で、それぞれ見ていきたいと思います。
なお、冗長なのでここから「デヴォ」と略します。

デヴォ対策①ツールジャマー

忘れた頃に最強になってるカード

対わざマシンとして、1番お手軽かつわかりやすいカードではないでしょうか。
ペパーでアメとかのついでに持ってきて、リザにこれを付けるだけで、要求を1枚増やすことが出来ます。
ただしその一方で、要求が増やせると言ってもベンチに下げれるカードならなんでもいい為、あなぬけやカウキャを打たれるだけで貫通されてしまいます。
また、このカードは年明けにレギュ落ちするため、いつまでも頼っている訳にはいきません。
そのため、次から述べるプレイングによる対策も身につけておきましょう。

デヴォ対策②リザを1匹ずつ立てる

これは当たり前と言えば当たり前ですが、デヴォリューションの被害を減らすにはそもそもむやみやたらと進化させないことです。これにより、デヴォを打たれた時に剥がれるカードが単純に少なく済み、4枚しか入っていない貴重なふしぎなアメが節約出来ます。
具体例を出すと、リザ2匹+ピジョットを剥がされてアメ3枚分が無に帰すのと、リザ1匹+ピジョットを剥がされてアメ2枚分が無に帰すのではかなり世界が違います。


前者の状況
ホテルのベッドの上で撮ったから色々とアレかも
後者の状況
アメのバージョン汚いけどその分数えやすい気がする

前者だとアメの残数が1なので、その1枚でリザードンを立てなおすのが復旧の限界ですが、後者だとアメがあと2枚残っているはずなので、リザードン1匹だけでなくピジョットまで復旧させる余地が生まれます。
そのため、手札干渉などでそもそもリザ2匹目が立たなくなるのが裏目ではありますが、デヴォリューションの気配を感じたらリザを1匹ずつ立てていくのが最終的に1番未来があると思います。
デヴォリューションの気配を察知するには、マリガンで実物を見ることの他に、ポッポに5点・ヒトカゲに7点乗せてくる、相手がこちらの使ったアメの枚数を気にし出すなどが挙げられますが、なんの前触れもなく飛んでくる場合も全然あるので、そういう素振りがなくても警戒しておくのが吉です。

デヴォ対策③ふしぎなアメを大事にする

対策②で述べたように、ふしぎなアメはゲーム中最大で4回しか打てません。ですが当然ポケモンカードなので、サイド落ちで残数が減っているケースが多々あります。
なのでまず、最初のサイド落ち確認をする際には、エネやリザ等と一緒にふしぎなアメは必ず数え、デヴォリューション打たれた場合にどこまで立て直しが効くかは予め考えておくようにしましょう。
次に、これは余裕があればの話ですが、ふしぎなアメは優先して手札にキープできることが理想です。
デヴォリューションで剥がれたカードは手札に戻り、そのまま自分の番が始まるため、進化元が盤面に残っていてかつふしぎなアメが手札にあれば、そのまま立て直せます。
ということで、たまにあるマッハサーチが余ったターンは、とりあえずでふしぎなアメを握っておくのも考えると良いかと思います。

おわりに

私事ですが、正直12月は忙しくて練習時間がそこまで取れていませんでした。
ですが、それでもこうして5000字弱の文章を書ける程度には気をつけるべきことに気づけて、サンダーを取れる程度には頑張れたので、自分のことも少しは褒めたいですし、また当然色々気づかせてくれた周りの友人、大会で当たった人々には感謝しかありません。本当にありがとうございました!
次にCLに出る際は、今回、前回とぶち当たっている5-3の壁を越え、Day2進出を目指したいところです。頑張ります!
ここまで読んで頂きありがとうございました!!

あ、あと無料記事の最後に投げ銭スペース設けるやつやってみたかったので、投げる人いないと思いますが付けるだけつけてみます。
入れてくれた方がいたら、その金で自分お疲れの酒を飲ませていただきますww
よろしくお願いしますm(_ _)m

ここから先は

0字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?