見出し画像

ウォーキングデッドのキャラクターでedhを組みたい②

お久しぶりです。今回はウォーキングデッドedh、ダリルの考察になります。
しかし、まずは前回のリックの補足を行いたいと思います。
統率者レジェンズが発売されて以降、白単及び単色系のデッキはロータスを始めかなり強化されました。そんな中デッキに採用出来そうなカードを少し紹介します。

アクローマの意志は防御スペルとしてはかなり重めですが攻めにも使えるのが良いところ。
コンバットトリックとしても統率者がいれば相手のクリーチャーはおおよそ討ち取れる上、2段攻撃絆魂のライフゲインがとてつも無い回復力を持っています。

作戦室は単色統率者期待のドロー土地。白単において貴重なドローソースになりますが白の色拘束との兼ね合いが難しいです。

統率者の板金鎧も同じく単色で恩恵が大きいカード。よく見るソープロやパスを無効化出来ないのはイタイイタイなのですがクリーチャー戦に強く出られるのは大きいですね。

しかし、ここまで読んだ人間の皆様方は人間がいなくね……?とお思いでしょう。
実は最初の方のプレビュー記事で公開されていた多人数戦に合いそうな人間はいたのです。いたのですが…

それがこいつ、調和の守り手。かつての境界のレインジャーがその問題点を克服したクリーチャーとして収録されたわけですが
どういうわけかトークン生成で人間を作ってくれません。なのでトークンを沢山出してもリックのロード条件は満たせません。
そして肝心のランパンですが…遅いです。いくら問題点を克服したからといってコストが重くなってしまってはそれが新たな問題点になりかねないことをわかっていたのでしょうか…?
前回記事で書いた通り人間であろうと4コストのクリーチャーはジェネラルとマナコストが被るため採用には相当の理由が必要ですがリックは4マナある状態からランパンをして美味しい統率者ではないので噛み合いません。
なので残念ながら不採用になっています。

ちなみにロータスも採用していないのですがこれに関してはこのデッキでリックを先出しするメリットはほとんど無い上手札を消費して無駄にヘイトを買うのはよろしくないと判断しているためです。

長々とリックのお話をしたためダリルのedh考察が見たくてこの記事を開いた方は既に寝落ちしているかブラウザバックしていそうですがようやく本編を始めましょう。

ダリルedh 相性の良いカード考察

まずはジェネラルの性能を確認しましょう。

スタッツは4/4と標準的なボディです。統率者ダメージ21点には5回殴ってギリギリ足りないので何らかの強化を施さないと非効率的でしょう。

気になる能力は
①自アップキープに対戦相手一人にウォーカー(2/2)プレゼント
②タップでクリーチャーに2点ダメージ
③対戦相手のゾンビが死亡すると強制ワンドロー
要するにプレゼントしたウォーカーを撃ち殺してアドを稼ぐといったものです。

自己完結しておりわかりやすいですが与えるウォーカーは3体なので単純計算で撃ち漏らした2体がどんどん増えていくことになります。

それに加えてドローを嫌がる相手に彼が除去されてしまった場合プレイヤーがゾンビに襲われる羽目になります。

そのためまずはゾンビ対策を考えることになります。
幸い赤には全体火力という便利なものが存在するのでダリルを死なせない程度の2〜3点の全体火力はドローも除去も出来て美味しいですね。
更にダリルのタップ能力を合わせれば除去範囲が広がります。

(紅蓮地獄、グレンだけにねwwwww)

(あ?)

(あっ……)

そんな全体火力の中でも特にベストなのが上天の閃光

なんと全自動ウォーカー除去システムが出来上がります。
それ以外でも低いタフネスのジェネラルを締め出せる上死者の原野にはドローも合わせて突き刺さります。
ゾンビ対策のベストカードは間違いなくこれでしょうね。


次はダリル本人の強化に関してです。
今回、殴って統率者ダメージも狙っていく構成にしようと考えているのですがここで問題になるのがダリルがアタックしていった場合、タップ能力が使えなくなることです。
このもどかしさを解決してくれるのが警戒付与で、攻撃に参加しつつ好きなタイミングで2点射撃が行えます。
ここで今回私が見つけてきたベストカードがこちらです!

天使のトランペット!!!!渋い!
このカード、どう相性が良いのかというとまずは警戒付与ですね。これは上述のとおりですがカギになるのは下の能力、このカードは相手のクリーチャーにも警戒を与えてしまうのですがターン終了時にアタックしていなかった全てのクリーチャーをタップしその数のダメージをプレイヤーに飛ばします。
これによりウォーカーに無理やりダメージレースに参加するかタップしてブロックに使えなくなるかの2択を迫れます。
そしてウォーカーがアタックしようともこちらにはタップ能力を構えた4/4がおりドローしつつ2体も討ち取れる体制です。こうなればウォーカーは(既に死んでるけど)生き残れるよう空いているプレイヤーにアタックしたくなるでしょう。こうなれば勝手に潰し合いが起こり美味しい状況です。
おまけにこのタップは終了ステップ前に何らかの方法でタップされたクリーチャーには影響が無いので仮にダリルが殴れなくなった状態であってもタップ能力を事前に使っておけばダメージを受けません。
これは裏を返せばマナクリ等には効き目が薄いということですが何であれアタックしていなければ必ずタップ状態でターンが終わるためブロックには使わせない強みはあります。

そういうわけで警戒をつける装備品も同様に相性抜群です。

そして装備品であればウォーカーの色である黒をすり抜けられる黒を含む剣も相性が良いです。+2/+2修正も殴る回数を4回に減らせるためそれも美味しいですね。

あとがき

赤緑というメジャーな色で却って型や方針が決まりづらくまだリストが練れておりませんが今のところは殴りと全体火力の折半の型を考察しています。
警戒付与やクリーチャーアンタップのベストカードをまだまだ見つけていきたいですね。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。次回にご期待下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?