とりあえず何かつぶやく大豆加工品

書いてみる

人気の記事一覧

今年は創作以外のなんかをテキスト投稿しようかなあと考えています。 やる気でろー私。

怪異と因習村はやってみたいネタではある

急に奈良時代装束の人が脇から現れてカラーコーン並べ始めても違和感がない地、それが東大寺。

アップから数日おいて、自分の逆噴射小説大賞応募作品を読み返して「自分小説書くの下手くそになってんな」と真っ先に思うてしまった。

今年も行ってきました正倉院展。 相変わらず凄まじき宝物の数々。一方で奈良時代版現場猫案件の記録も展示されていたりと多様性もあった。

逆噴射小説大賞に応募した作品のライナーノーツを書くまではないけど、過去作まとめてつぶやき程度になら何か語りたくはある

自分はホラー耐性が低すぎてホラー映画が見れない怖がりです。『近畿地方のある場所について』も本を開いたり閉じたりを繰り返し、最後は怖すぎてタローマンOPをBGMにして何とか完走できたほど。 そんな奴が精一杯の怖くて不穏なものをどうにか出力したものを不穏!と思っていただけたら嬉しい

大阪歴史博物館10階の難波宮大極殿実寸大復元部屋から見下ろした実際の難波宮跡と大極殿&大極殿南門(土台だけ復元)

先月に大阪歴史博物館へ行ってきました。常設展示の実寸代復元された後期難波宮大極殿(聖武天皇期)の存在は知っていましたが、実際に中に入るとテンション上がりましたね。

そういや誕生日でした(過去形) 画像は一昨日食べた期間限定の柚子ぴよりん。

noteでは共有できないのでツイーヨのリンクを貼る。 これに『バビル2世』『セクシーコマンドー外伝すごいよ!!マサルさん』『マーズ』などを加えたいけど枠数 選ぶ漫画が古いのは私はそれなりのお年頃なので。 https://twitter.com/o_touhu/status/1680107440724123652?s=46&t=VZ1nxS1UWOw_6EZBM6SMRA

人がめっちゃいる場(30000人以上)で主人公だけが怪異に遭遇する短編とか書いてみたいとは思っている。 それはそれでとても孤独なので。

奈良県は近鉄奈良駅近くのカフェことのまあかりにて、この歳になって初めてアフタヌーンティーを頂いた。 古代スイーツアフタヌーンティーである。見ての通り古代は奈良時代の食べ物と季節の果物によるアフタヌーンティー。芋粥は平安時代より前の製法を元にしているこだわり。なお茶は柿の葉茶。

超三国志展、なんて恐ろしい場所なんだ。グッズ買ったら一気に樋口と漱石が数人溶けたぞ。

Twitterの愚痴ぞ。 ついにこの零細アカウントにも、ファッキンスカムスパム垢があからさまに怪しい密林バイト募集リプしやがりましたぞ(粛々と報告&ブロック行為)

Twitterめいたつぶやきができると聞いてお試しつぶやき。 『七星は駆けて霜月を斬る』の設定時期と同じごろ平安初期延暦期の羽釜と風炉。これでチャを沸かして飲みます。作中に出せたら出したいわね。問題はこの形状を作中でどう説明すればいいのか私の描写カラテが足りないことだ。

Twitter無差別凍結で、内容証明をついったジャパンに送って凍結解除したというツイートもあれば、簡易書留もダメ、はては弁護士から内容証明を送ってもダメだったパターンがあるらしい。 物理的にパンクしてるかもだが、凍結されたままのアカウントがまだまだあるあたり無能かと思ってしまう。

ほぼ等身大典韋。これのシャツも買おうか迷ったんですよね。値段を見て理性が戻りました。

今日はオバケが出る悪夢のせいで中途覚醒しまい、オフトォンの中でカワイイなモフモフタヌキやモフモフネコチャンを見て心の平穏を勤めていたせいで寝不足。 noteの投稿記事がアレがアレでオバケ率がやたら高いくせに、私自身はオバケ&ホラーがダメダメ豆腐メンタル。

名古屋は栄LOFTの超三国志展が最終日直前なので滑り込みで行ってきた。名古屋で横山光輝作品のイベントは稀有なので。 典韋のあのシーンの実寸大パネルやネタに走ったグッズなど楽しんできましたわよ。