vol.17 one for all all for one


よく聞く言葉。

【1人はみんなのために、みんなは1人のために】

でもよくよく考えてみたら、前半のone for allは意味的にも理解できる。

けど後半のall for oneってどういう状況を指すのかよくわからんくなった。

みんなが1人のために頑張る的な状況ってどういうこと???って感じになりまして、


だからこういう時は例え話で考えてみよう。って思いで今日はアウトプットしてます。


てことで、前半のone for allは
1人→みんなっていう矢印だから組織で動いていく時には重要で必要不可欠な考え方というか価値観だと私は認識してる。

自分が
頑張ること、努力すること、工夫すること、発言すること、提案すること、結果を残すことなど

自分の行動全てがチームのためになる。

個人ありきのチームってことだね。

1人では成し遂げられないようなことも力を合わせれば1+1以上の力になるんだよってことは小学生くらいの時に理解して培われる力な気がする。

コミュニティの中は集団行動が基本だからね。


じゃあ後半ののall for oneは
みんな→1人っていう矢印だからみんなでやったこと、みんなでいること自体が個人に還元されるってことだと思われる。

つまり、組織に所属していること、何かしらの形でチームにコミットメントしてること、

その事実が1人1人に何かしらの形で返ってくるよってことなのかな。

例えば、
それがお金や地位に置き換わるかもしれないし、
周りからの承認や信頼感に繋がったり、
そこから自己肯定感が高まって仕事やチームに対する満足度が上がったり、

、、、そういうイメージかなあ。


まあ組織のトップとか組織を動かす先頭にいる人の重要性というか、きちんと個人を評価できるかって組織の生産性にめっちゃ関わる気がした!

_____________________________________________

っていうここまでは完全に私の主観だから、ちゃんとGoogleさんを頼って調べたよう。笑


そしたら解釈誤解してたことを初知り。。😇


本来は
【1人はみんなのために、みんなはひとつの目的のために】

だそう。なるほど。しっくりきたわって感想。


まだまだ知らないことの多い世界だなあ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?